Information
- 2024年10月22日 2024年能登半島豪雨について(資料保全のお願い)
- 2024年9月20日 事務局より災害対応 2024年台風10号について(歴史資料保全のお願い)
- 2024年2月20日 事務局より災害対応 通常の事務局体制に復帰します(2024年2月21日より)
- 2024年1月19日 事務局より災害対応 令和6年能登半島地震で被災した歴史資料保全活動への支援募金のお願い
- 2024年1月7日 事務局より災害対応 緊急事務局体制に移行します(令和6年能登半島地震 1月8日より)
Blog
大阪歴史科学協議会10月例会「阪神・淡路大震災をめぐる歴史研究と歴史実践―その現状と課題―」のお知らせ(10月12日)
2025年9月11日 催し物案内
大阪歴史科学協議会より、例会の開催情報についてお知らせをいただきました。大阪歴史科学協議会では、来る10月12日(日)、「阪神・淡路大震災をめぐる歴史研究と歴史実践―その現状と課題―」と題するフィールドワーク、ならびに報 …
第9回ワークショップ「歴史資料の保全作業を体験してみよう!!」のお知らせ(於・中部大学、9/28)
2025年9月9日 催し物案内
東海歴史資料保全ネットワークでは、中部大学人文学部歴史地理学科との合同により、歴史資料保全作業に関するワークショップを開催されるとのことです。参加には事前にお申込みが必要です(9月25日まで、定員20名程度)。ご関心をお …
2025年度総会シンポジウム「被災資料保全活動の長期的課題」(8/3、於・神戸大学/オンライン)
歴史資料ネットワークでは、8月3日(日)に2025年度総会シンポジウム「被災資料保全活動の長期的課題―能登半島地震の現場から考える―」を開催します。 2024年能登半島地震の発生から、1年半あまりが経過しました。現地で …
ワークショップ「歴史資料の保全作業を体験してみよう!!」のお知らせ(7/5、於・中部大学)
2025年6月24日 催し物案内
東海歴史資料保全ネットワークでは、先月に引き続き中部大学人文学部歴史地理学科との合同により、歴史資料保全作業に関するワークショップを開催されるとのことです。今回が第8回目の開催となります。襖の裏張り文書の取り外し、ナンバ …
ワークショップ 「歴史資料の保全作業を体験してみよう!!」のお知らせ(6/21、於・中部大学)
2025年6月8日 催し物案内
東海歴史資料保全ネットワークでは、中部大学人文学部歴史地理学科との合同により、歴史資料保全作業に関するワークショップを開催されるとのことです。襖の裏張り文書の取り外し、ナンバリングなどが予定されています。参加には事前にお …
水損資料処置ワークショップのお知らせ(5/23、於・神戸大学)
歴史資料ネットワーク事務局です。史料ネットでは、来る5月23日(金)に、水によって濡れてしまった資料の応急処置に関するワークショップを開催します。関心をお持ちの方は下記要領をお読みのうえ、事務局までお申込みください。平日 …
「第5回歴史文化講座 ~歴史文化学科のこれまでとこれから~」のお知らせ(6/1、於・武庫川女子大学)
2025年5月3日 催し物案内
武庫川女子大学では、来る6月1日(日)に「第5回歴史文化講座 ~歴史文化学科のこれまでとこれから~」と題する公開講座を開催されるとのことです。2024年4月に新設された「歴史文化学科」の設立経緯に関する基調講演、学科の将 …
高知城歴史博物館「高知の地震災害史~紡がれた記憶と記録~」のお知らせ(3/20~5/25)
2025年4月15日 催し物案内
高知県立高知城歴史博物館では、「高知の地震災害史~紡がれた記憶と記録~」と題する特別展を開催されています。過去の南海トラフ地震に関する歴史資料や、昭和南海地震(1946年)体験者の方への調査成果などにくわえ、高知県内にお …
第6回「歴史資料の保全作業を体験してみよう!!」のお知らせ(3/15、於・中部大学)
2025年2月24日 催し物案内
東海歴史資料保全ネットワークでは、「歴史資料の保全作業を体験してみよう!!」と題するワークショップを開催されるとのことです。襖の下張文書の剥離作業、ナンバリングが主な作業になります。その他、参加者の方の交流の時間も設けら …
第19回地域史卒論報告会のお知らせ(2025/3/1、於・大手前大学)
第19回目となる地域史卒論報告を、神戸史学会との共催により開催します。本報告会は新社会人となる卒業生の方の中から、主に阪神間、関西地方の地域史をテーマにした卒業論文について報告していただき、研究成果を社会に問う場を設ける …
最近のコメント