記録と記憶をみらいへ

2009年の活動

1 被災史料の整理やや被災地での調査活動

阪神・淡路大震災や2004年台風23号時の保全史料のうち、事務局や豊岡市教育委員会保管の未整理分について整理作業を進めるという活動方針に基づき、以下の整理作業を行った。

2004年台風23号に伴う文書整理と受入

田尻家は、2004年の台風23号により蔵の一階部分が水損したお宅である。蔵を解体する際に、史料ネットが2005年8月に段ボール20箱分の史料(古文書自体は2階に保管されていたため水損せず)をレスキューし、但馬・国府国分寺館が救出史料を保管していたものである。同館による救出史料の保管場所の移動計画を契機として、2008年に寄贈・寄託手続きを進めるための点数把握(概要把握)を目的とした仮整理が行われた。それをうけ、2009年度も同様の方針を継承して整理を行った。ただし今回は史料を神戸大学に移動させ、調査票の作成は行わず、①史料に付箋をつける、②デジタルカメラで史料を撮影する(但し、撮影はスナップ程度のもの。基本的に表紙のみ撮影)、③撮影済み史料を中性紙箱に詰め替える、という方針のもと、2009年9月28日、11月29日、2010年1月28日、3月9日の4回にわたって作業を行った(のベ参加者60名)。史料は同家の地主経営の様子を示す近世後期から近代にかけての土地証文や書状が中心である。作業の結果、残りはダンボール3・4箱となり、これまでの作業の進み具合から、あと1・2回で撮影を完了できるというところまで作業を進めることができた。

2 市民や自治体との連携を重視した地域史研究や地域遺産保存・活用の取り組み

今年度は、1つの市民講座と2つの技術交流会を開催し、台風9号にともなう被災救出史料の現地説明会やミニ展示も開催した(詳細は下記を参照)。

  • 共催=罹災文化財の救済処置技術意見交換会
    • 2009年6月20日(土)交流会@東北芸術工科大学 参加約30名
    • 河野未央「阪神・淡路大震災から関西地区水害対応まで―歴史資料ネットワークの修復活動紹介―」
  • 2009年6月20日(土)ワークショップ@東北芸術工科大学 参加約30名
    • 河野未央「水害資料の救済処自主方法」
    • 主催=技術交流会「宮城資料ネットの被災史料保全方法」
  • 2009年7月27日(月)@六甲道勤労市民センター 参加約15名
    • 報告:佐藤大介氏(東北大学東北アジア研究センター教育研究支援者)「「宮城方式」での歴史資料保全技術―「千年後に史料を残す」ための第一歩―」
    • 共催=大阪歴史科学協議会・大規模災害時の史料保全論科研
  • 主催=中世市民講座(兵庫津歴史講演会とのコラボ企画)
    • 2010年2月27日(土)@兵庫公会堂 参加約300名
    • 講演:神木哲男氏(神戸大学名誉教授、奈良県立大学前学長)「中世の瀬戸内海と兵庫津―「兵庫北関入船納帳」が語るもの」
    • パネルトーク:中野賢治氏(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)「十五世紀の兵庫津―「兵庫北関入船納帳」 の背景」
    • 雅楽演奏:生田雅楽会
    • 共催=兵庫区民まちづくり会議・兵庫区役所
  • 主催=現地説明会(水損史料修復ワークショップ含む)
    • 2010年3月27日(土) @佐用郡地域史研究会 参加30名
    • 報告:松下正和氏「歴史資料を水害から守る―2009年台風9 号水損史料の救済活動」、中岡宏美氏「嘉永三年の飢饉と佐用町域の村々」、川内淳史氏「昭和初期の佐用郡―平成21年台風9号被災史料から」、吉原大志氏・河野未央氏「水損史料修復ワークショップ」
  • 主催=ミニ展示・講演会(兵庫県立歴史博物館と共催) 参加約30名
    • 2010年3月2日(火)~5月5日(水・祝)@兵庫県立歴史博物館歴史工房室
    • 講演会(水損史料修復ワークショップ含む)4月29日(木・祝) 参加約30名
    • 講演:奥村弘氏「地域社会の来来のための地域歴史遺産」、横田冬彦氏(京都橋大学文学部)「歴史資料の価値とは何か」、松下正和氏「歴史資料を水害から守る―2009年台風9号水損史料の救済活動」、河野未央氏「水損史料修復ワークショップ」

史料ネット主催市民講座・技術交流会

7月の技術交流会では、宮城資料ネット事務局の佐藤大介氏が、宮城資料ネットの事業展開を報告し、資料保全および撮影方法に関する実演を行い、有意義な交流会となった。また、一昨年にひきつづき兵庫区と連携し、右記の講座を開催することができた。「兵庫北関入船納帳」というひとつの史料から中世兵庫津の具体層を再構成し、広く中世像を描く報告とパネルトーク、生田雅楽会による上演もあり、盛況裡に終わった。

地域史卒論報告会

神戸史学会との共同企画「地域史卒論報告会」も5回目を開催し、定着してきた。これは、大学院には進学せず一般企業などへ就職し、かつ主に兵庫県をフィールドとする地域史を卒論のテーマにした学生が市民の前で報告を行うという企画で、歴史系の大学で勉強した学生が、社会に出た後も地域遺産や史料を守る活動を続けるきっかけづくりとすることを目的としている。今回も、大学院進学者以外の卒業生の参加を得た。卒論での成果を社会に広く還元するという本企画の目的を達成することができた。前年度の報告者である垣和志の論文「中世興福寺の大衆統制」が『歴史と神戸』通巻276号誌上に掲載され、卒論での成果を社会に広く還元するという本企画の目的を達成することができた。

  • 後援=第11回「火垂るの墓を歩く会」
    • 2009年8月4日@西宮コース 9時半~12時 参加=約70名 主催=「火垂るの墓を歩く会」実行委員会
    • 2009年8月8日@御影コース 9時半~11時半 参加=約70名 主催=「火垂るの墓を歩く会」実行委員会
  • 主催=第5回『地機史卒論報告会』
    • 2009年3月20(土)13時~16時半 @兵庫勤労市民センター 参加=約30名
    • 報告:中野俊和(神戸大学)「旧制中学校の受験戦争をめぐる史的考察―大正期の兵庫県を中心に―」、細川絵美(大阪市立大学)「近世大阪の相撲渡世集団」、井澤禎明(神戸大学)「日露戦後期における農事改良事業の一考察―兵庫県淡河川山田川疎水事業を通して―」
    • 主催=歴史資料ネットワーク・神戸史学会

3 震災記録保存と文化財防災

大学コンソーシアムひょうご神戸への協力

今年度も引き続き、「大学コンソーシアムひょうご神戸」(神戸大・関西学院大・大手前大・神戸女子大・甲南大の5大学連携)の社会連携助成事業への協力を行った。本年度は「平常時・災害時における歴史資料の保全・修復ができる人材の育成事業」として、災害時の史料保全活動を支える平常時の史料保全に着目し、神河町教育委員会と共同で同町の歴史資料保全を広く住民の方々に知っていただく活動に取り組んだ。
①古文書の調査・整理の現場を公開したほか(「古文書調査を経験してみませんか」2009年12月13日(日)於:神河町神崎公民館視聴覚室)、②今年度取り組みの成果報告会「地域における文化財保全と住民・大学―災害のとき、日常のとき―」を実施した(2010年3月6日(土)於神河町神崎公民館)。①では、古文書の撮影調査、目録採りの方法などについて来館された市民の方々への説明を行った。②では、当日会場において2009年に佐用町・宍粟市等で展開した水損史料の保全・救出活動についてパネル展示を行った。佐用町教育委員会藤木透氏による展示解説も行われた。両日とも、地元住民の方だけでなく近隣自治体にお住まいの方・行政職員等の参加を得ることができ、熱心な質疑が行われ、災害時の「備え」として平常時の史料保全(予防)を重視した取り組みとして成果を上げることができた。

水損史料修復ワークショップと学会等での報告

今年度も引き続き、水領史料修復ワークショップと学会等での報告を以下の通り行った。
歴史科学協議会市民講座、日本史研究会例会をはじめとする学会やシンポジウムの場で報告・実演を行った。また大阪歴史科学協議会3月例会や、日本科学者会議兵庫支部2010年度大会記念フォーラムなどの場で2009年台風9号への史料ネットの対応について報告を行った。今年度新たに設立された千葉県文化財救済ネットワークの設立記念シンポジウムにおいて代表が報告を行った。
特筆すべきは、これまでの被災歴史資料の保全や歴史文化を生かす社会づくりの活動実績が評価され、神戸史学会より第2回落合重信記念賞を受賞したことである。

  • 共催=歴史科学協議会市民講座・水損史料修復ワークショップ
    • 2009年9月12日(土)@早稲田大学早稲田キャンパス
    • 松下正和「歴史資料ネットワークによる被災史料の保全活動1995-2009」
    • 河野未央「水損史料修復ワークショップ」
    • 共催=歴史科学協議会・東京歴史科学研究会
  • 参加・協力=JHK情報保存研究会「資料保存を実践する―事例から学ぶ現場の知恵」
    • 2009年10月16日(金)@江戸東京博物館
    • 河野未央「風水害からの歴史資料救出と保全一史料の『救命士』を目指して」
  • 参加・協力=シンポジウム『文化財・歴史資料の保全―災害時の取り組み・日常時の取り組み―2004年水害・地震から5年」
    • 2009年12月5日(土)@新潟大学五十嵐キャンパス
    • 奥村弘「歴史資料ネットワークの15年―被災歴史資料保全の「歴史」を考える―」
    • 松下正和「風水害による水損歴史資料の保全活動」
  • 参加・協力=千葉県美術館・博物館等職員研修会「千葉県文化財救済ネットワークについて」
    • 2010年2月7日(日)@千葉県立中央博物館
    • 奥村弘「歴史資料ネットワークの構築と活動」
  • 参加・協力=2009年度史料ネットセミナー「災害から歴史遺産を守る!」
    • 2010年2月13日(土)@瀬戸内市中央公民館多目的ホール
    • 松下正和「水害と歴史資料」
    • 河野未央・吉原大志「水損した歴史資料の保全方法」
  • 参加・協力=阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会
    • 2010年3月1日(月)@人と防災未来センター
    • 吉川圭太「「市外・県外避難者ネットワークりんりん」の資料整理について」
    • 板垣貴志「震災資料の調査・研究・活用に向けて―人と防災未来センター資料室と歴史資料ネットワークの2年間の活動現場から」
  • 共催=大阪歴史科学協議会3月例会
    • 「大規模災害時における歴史資料保全活動―2009年台風9号豪雨災害における歴史資料ネットワークの活動」
    • 2010年3月14日(日)@大阪市旭区民センター
    • 吉原大志「2009年台風9号豪雨水害被災歴史資料の保全・救出活動」
    • 松下正和「災害文化の継承に向けて」
  • 参加・協力=日本史研究会4月例会「地域歴史資料と歴史研究」
    • 2010年4月17日(土)@機関紙会館
    • 福島幸宏「公文書管理法以降の歴史学の方向性」
    • 佐賀朝「大阪府・市公文書館問題と地域歴史資料保存・活用の課題」
    • 松下正和「大規模自然災害時における被災史料保全活動の現状と課題」
  • 共催=第2回落合重信記念賞授賞式
    • 2010年5月8日(土)@深江会館
    • 奥村弘「被災資料から見えた地域史像」
    • 松下正和「被災史料の救出と地域遺産」
    • 河野未央「水濡れ史料の修復実演」
  • 参加・協力=日本科学者会議兵庫支部2010年度大会記念フォーラム「自然災害と地域文化の保全」
    • 2010年5月15日(土) @神戸市勤労会館
    • 川内淳史「大規模災害と地域文化の保全・継承―2009年台風9号における歴史資料ネットワークの活動から」

4 災害対策

2009年台風9号被害に対する災害対応

2009年8月の台風9号豪雨水害に際しては、兵庫県佐用町・宍粟市を中心に被災歴史資料の保全・救出活動を行った。活動概要としては、2010年5月7日現在で、巡回調査件数は佐用町11件、宍粟市1件(それぞれ家だけでなく自治会も含む)、総活動日数は24日、のベ参加人数は189人である。若手委員の参加のみならず、周辺の自治体職員、関西圏の学生・院生など新しい活動の担い手の参加が見られた。個別の活動内容については下記を参照していただきたい。

活動内容一覧

  • 2009/8/9 台風9号発生
  • 2009/8/9-11 兵庫県佐用町・宍粟市で豪雨水害発生。※佐用町佐用:9日21時17分までの1時間に89mm観測。※宍粟市一宮:9日23時38分までの1時間に78mm観測。
  • 2009/8/12
    • 佐用町教育委員会が3件の水損史料をレスキュー
  • 2009/8/13
    • 河野未央が佐用町所在史料リストを作成。
  • 2009/8/14
    • 浅利文子氏が宍粟市所在史料リストを作成。板垣貴志が史料所蔵者に対する史料保全依頼チラシを作成。
  • 2009/8/15
    • 佐用町・第1回水損史料保全活動。佐用町教委保全分の処置。水損の激しい史料については冷凍保存。佐用町力万地区巡回調査。真空凍結乾燥機の手配を兵庫県立考古博物館に依頼。(参加者8名)
  • 2009/8/19
    • 冷凍保存した水損史料を神戸市埋蔵文化財センターへ搬入。
  • 2009/8/29
    • 佐用町・第2回水損史料保全活動(1日目)。中上月地区巡回調査。A家の蔵から水損史料搬出。B家は家の半分が倒壊しており史料搬出できず。建物解体時の連絡を依頼。C家は留守のため調査できず。(参加者4名)
  • 2009/8/30
    • 佐用町・第2回水損史料保全活動(2日目)。A家所蔵屏風下張り剥がし。C家所蔵掛け軸・額の水損を確認。(参加者4名)
  • 2009/8/31
    • 佐用町・第2回水損史料保全活動(3日目)。A家所蔵写真資料のクリーニングと消毒。デジカメ撮影のうえCD-R作成し所蔵者に渡す。水損屏風の下張り剥がし。蔵に残る水損史料レスキューを実施。所蔵人力車・民具の保存方法等について検討。(参加者12名)
  • 2009/9/1
    • 佐用町・第2回水損史料保全活動(4日目)。A家所蔵史料の消毒と天日干し。水損屏風の下張り剥がし。上月地区民具保管庫を見学。久崎地区巡回調査。D家・E家にて所蔵史料廃棄の情報。佐用町社会福祉協議会を訪問し、史料所蔵者・ボランティアに対する史料保全依頼チラシの配布を依頼。(参加者10名)
  • 2009/9/2
    • 神戸新聞地域ニュース面に第2回保全活動の記事掲載。同記事を見た宍粟市閏賀地区区民から、水損下区有文書のレスキュー依頼。
  • 2009/9/3
    • 佐用町・第3回水損史料保全活動(1日目)。A家所蔵史料の消毒、天日干し、水損史料の下張り剥がし。久崎地区巡回調査。F家は浸水被害がなかったとの情報。C家所蔵書画について応急処置方法を所蔵者にレクチャー。(参加者8名)
  • 2009/9/4
    • 佐用町・第3回水損史料保全活動(2日目)。A家所蔵史料の固着展開、消毒、天日干しを実施。乾燥中の佐用町役場公文書を視察。応急処置・乾燥法についてレクチャー。/宍粟市一宮町・第1回水損史料保全活動。閏賀地区区有文書の固着展開、エタノール消毒、クリーニング。(参加者7名)
  • 2009/9/6
    • 佐用町・第4~5回水損史料保全活動の実施をマスコミに告知
  • 2009/9/7
    • 佐用町・第4回水損史料保全活動。佐用町上月地区民具保管庫にある民具のクリーニング、現状調査。久崎地区G家から所蔵史料のレスキュー依頼。(参加者18名)
  • 2009/9/9
    • 佐用町・第5回水損史料保全活動(1日目)。久崎地区G家所蔵史料のクリーニング、固着展開。一部冷凍保存。写真資料はクリーニング、固着展開、デジカメ撮影のうえCD-Rを作成し、所蔵者に渡す。(参加者3名)
  • 2009/9/10
    • 佐用町・第5回水損史料保全活動(2日目)。A家所蔵史料の消毒、乾燥。/宍粟市一宮町・第2回水損史料保全活動。閏賀地区区有文書のクリーニング、消毒、乾燥、固着展開。中性紙箱を寄贈。一宮市民局内の腹腔支援室を訪問し、区長に対する史料保全依頼チラシの配布を依頼。一宮町安積地区の巡回調査。同地区H家は所蔵史料一部廃棄の情報。(参加者5名)
  • 2009/9/15
    • 佐用町・第6回水損史料保全活動。G家所蔵史料の消毒、クリーニング。臭いが強い史料については洗浄。(参加者7名)
  • 2009/9/18
    • 宍粟市一宮町・第3回水損史料保全活動。閏賀地区区有絵図を解体のうえ洗浄。(参加者6名)
  • 2009/9/19
    • 佐用町・第7回水損史料保全活動(1日目)。G家所蔵史料の消毒、クリーニング、計測、撮影。写真資料のクリーニング。古文書の洗浄、乾燥、糊付け。A家所蔵史料のクリーニング、乾燥、民具のクリーニング。(参加者12名)
  • 2009/9/20
    • 佐用町・第7回水損史料保全活動(2日目)。G家所蔵史料の洗浄、乾燥、糊付け。小赤松地区巡回調査。I家は所蔵史料のうち水損したものは廃棄したとの情報。J家は郷倉保管史料を廃棄したとの情報。(参加者7名)
  • 2009/10/4
    • 佐用町・第8回水損史料保全活動(1日目)。G家所蔵史料の洗浄・乾燥・中上月B家の母屋解体につき所蔵史料を搬出。そのうち、書籍・軸のクリーニング。(参加者8名)
  • 2009/10/5
    • 佐用町・第8回水損史料保全活動(2日目)。仁立地区巡回調査。区有文書一部廃棄の情報。K家は史料の被害はなかったとの情報。円光寺地区巡回調査。区有文書の水損被害はなかったとの情報。中上月地区B家所蔵屏風の下張り剥がし。(参加者11名)
  • 2009/10/7
    • 佐用町佐用地区L家からの9/27付レスキュー依頼の対応。
  • 2009/10/12
    • 佐用町・第9回水損史料保全活動。佐用地区L家所蔵写真クリーニング、固着展開、デジカメ撮影のうえCD-Rを作成し、所蔵者に渡す。(参加者3名)
  • 2009/10/17
    • 宍粟市一宮町・第4回水損史料保全活動(1日目)。G家所蔵史料の洗浄・穴埋め。佐用町佐用地区巡回調査。M家は歴史資料はないとの情報。チラシを配付し、情報提供を依頼。N寺は10/12時点にあった庫裏が撤去。水損史料の一部を廃棄したとの情報。O家は留守。P家は水損史料は廃棄したとの情報。Q家は10/12時点にあった家屋が撤去。蔵のみ残る状態。引っ越し先不明のため連絡とれず。R家は10/12時点ですでに蔵のみで転居したもよう。(参加者8名)
  • 2009/11/3
    • 佐用町・第10回水損史料保全活動(2日目)。B家所蔵史料の消毒・クリーニング活動を全て完了。目録作成について検討。G家所蔵史料の洗浄・穴埋め。L家所蔵写真クリーニング・消毒全て完了。一部デジカメ撮影。(参加者8名)
  • 2009/11/21
    • 佐用町・第11回水損史料保全活動。G家所蔵史料の穴埋め、3点の年貢免状・皆済目録の断簡を接続。L家所蔵写真のデジカメ撮影、計15冊すべての複製完了。(参加者4名)
  • 2009/12/20
    • 佐用町・第12回水損史料保全活動(1日目)。L家所蔵写真のDVD作成。G家所蔵史料の穴埋め・接続、2点の断簡を接続。B家所蔵史料(10/4搬出分)のAK理目録作成作業、計194点。(参加者6名)
  • 2009/12/21
    • 佐用町・第12回水損史料保全活動(2日目)。B家所蔵史料のうち、拓本6点・軸物1点を撮影。屏風の下張り剥がし。(参加者9名)
  • 2010/1/27
    • 佐用町・第13回水損史料保全活動。G家所蔵史料のクリーニング・撮影。(参加者4名)

5 組織と運営

今年度の事務局は、2名の事務局員にて業務を行った。運営委員会は第81回(2009年7月7日)から第91回(2009年5月8日)までの計11回を開催した。運営委員の委員会への出席率もよく、若手委員が積極的に企画主催や被災史料整理に参加するなど、今年も若手委員の活躍が目立った年であった。

2009年度運営委員・事務局・会計監査委員一覧(50音順)

  • 〈運営委員会〉
    • 大国正美(神戸史学会)・奥村弘(神戸大学史学研究会)・川内淳史(大阪歴史科学協議会)・河野未央(個人会員からの選出)・佐賀朝(大阪歴史科学協議会)・中野賢治(個人会員からの選出)・藤田明良(個人会員からの選出)・松下正和(個人会員からの選出)・森脇崇文(大阪歴史学会)・吉川圭太(日本史研究会)
  • 〈事務局〉
    • 奥村弘(代表)・藤田明良(副代表)・松下正和(副代表)・板垣貴志(事務局長→1月より事務局員)・中野賢治(副事務局長→1月より事務局長)・森脇崇文(副事務局長)・人見佐知子(事務局員)・吉原大志(事務局員)
  • 〈会計監査委員〉藤隆宏・三好英樹

メールニュースの配信や、ブログによる情報提供を行い、ブログのアクセス数も開設当初より15000アクセスを超えるまでになった。ただし、今年度もホームページの更新が滞っているため、来年度に全面的に更新する予定である。また、ニュースレターは、台風9号被災史料救出緊急特別号(第59号)を含め5回(2009年6月30日第58号、9月25日第59号、11月10日第60号、2010年1月29日第61号、5月21日第62号)発行した。なお、紙面を充実させるために、昨年度よりニュースレターの印刷を業者に委託することとなった。

この1年間の書籍販売実績は、計116,747円の売り上げであった。5月20日段階の会員数は学会会員11団体、個人会員140名(昨年比10増)、学生・院生会員10名(同比同じ)、サボーター55名(同比7増)、ニュースレター購読85名(同比14増)の計301名(同比35増)であった。今年度大幅に会員数が増加しているのは、水損史料修復ワークショップの参加者を中心に新規加入者が多かったためである。
また各学会の会誌上などで史料ネットの活動紹介やカンパ呼び掛けの協力を賜った。詳細は下記の通りである。

各学会の協力

  • 日本史研究会には、会誌『日本史研究』第566号に募金のお願いと払込取扱棄を同封していただいた。また大会会場にカンパ箱を設置していただいた。
  • 大阪歴史学会には、各部会およびホームベージでカンパの依頼をしていただいた。
  • 大阪歴史科学協議会には、会誌『歴史科学』第198号に募金のお願いと払込取扱票を同封していただいた。

お問い合わせはお気軽に。 TEL 078-803-5565 受付時間 13:00~17:00(平日のみ)

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.