盛岡大学の大石泰夫さんよりのお知らせです。11月17日に下記の要領で国文学研究資料館いわて高等教育コンソーシアムで講演会を開催するとのことです。チラシはこちら(PDF

今年度は、国文学研究資料館がアーカイブズ・カレッジ(短期)を岩手県遠野市で開催することとなり、地域歴史文化の証として不可欠なアーカイブズについて考える機会と捉え、「なぜアーカイブズは必要なのか―文書保存の意義と実態」と題した講演会を開催する。岩手県のアーカイブズの実情は、県も公文書館を有しておらず、東日本大震災まではアーカイブズについて高い意識を持っていたといえる状況ではなかった。しかし、この大震災以後、いくつかの市町村では既に具体的な動きがある。
こうした実情を踏まえ、アーカイブズの意義と岩手県の実情を確認することを目的とした講演会を開催する。

  • 日時 2013年11月17日(日) 13:00~17:00
  • 会場 ホテルルイズ(3階 万葉の間)
    • 〒020-0034  岩手県盛岡市盛岡駅前通り7-15  電話019-625-2611


    大きな地図で見る

  • 定員 150名程度(市民一般、文化財関係者、県・市町村等行政関係者、図書館業務関係者ほか)
  • 入場無料
  • 主催 国文学研究資料館3研究グループ・いわて高等教育コンソーシアム

プログラム

第1部 アーカイブズの意義

  • 松岡資明(日本経済新聞社)「東日本大震災後、公文書管理は変わったか」
  • 大石泰夫(盛岡大学教授)「アーカイブズと民俗学―報告書『花輪祭り』の実例から」
  • 青木直己(元虎屋文庫研究主幹)「ビジネスアーカイブズと地域社会」
  • 加藤聖文(国文学研究資料館助教)「公文書管理法を活かして記録を残す」

第2部 地域社会におけるアーカイブズ

  • 平田輝明(元栃木県小山市文書館長)「地域文書館の設立を振り返って-アーカイブズ未設置地域の博物館の役割」
  • 小笠原晋(遠野市文化研究センター調査研究課長)「アーカイブズの管理と災害対応~遠野市の事例から」
  • 青木 睦(国文学研究資料館准教授)「被災文書の保存活用と市町村における文書中間保管庫の設計」

問い合わせ先 盛岡大学総務部総務課 電話019-688-5555(代)