4月10日に行った千葉県内の被害状況調査について、歴史資料ネットワーク代表の奥村弘(神戸大学大学院人文学研究科教授)によるレポートを掲載します。(か)
——————————————————————–
4月10日に、神戸大学の奥村、歴史資料ネットワークの川内、吉川と、千葉県内の博物館館員や千葉県下を研究フィールドとしている大学院生の皆さんと、津波被害が大きかった旭市飯岡地区(旧飯岡町)を中心に状況を調査してきました。それについて以下、奥村の責任で簡単に報告します。
①津波被害の大きかった旭市飯岡地区(旧飯岡町)では、津波は4mを超えており(写真1)(川内注:旭市の津波は最大7mを超えていた可能性があります)、現在の家屋解体はほぼ終了したようです(写真2)。数百メートルは防波堤を越えて津波がきたようですが、どこまで津波がきたのか明確でないところまで片付けは進んでいます。
▲写真1 海抜4.3m付近でも津波による家屋被害が出ています
▲写真2
旭市の地震直後の津波の様子を撮影したDVD(3000円)が販売されており購入しました。これについては、インターネットでも見ることができるようです。資料の保全については、津波地域での後片付け等が終わってしまった状況のものとでは、対応困難だと思われます。
▲写真3 玉崎神社の倒れた石灯籠
③匝瑳市の内陸部では、家屋の屋根にブルーシートがかかっており、被災がある模様ですが、野田市郷土博物館の佐藤正三郎さんによれば、屋根についての被害は、野田市の方が大きいように思われるとのお話もありました。佐藤さんと話しをしていて、被災地で被害の大きさを考える時、壊滅的な被害を基準として考える場合が多く、遠慮がはたらくことが阪神淡路大震災にもあったことを思い出しました。鳥取県西部地震や宮城県北部連続地震なみの建物等の被害があっても、それが被害としてなかなか認識しにくい状況があることは、地域歴史遺産の保全活動を行う場合、十分注意が必要であると強く感じました。
④飯岡歴史民俗資料館については、土台から1mのところに床があり、その直前のところでまで津波がきており、館内に直接の被害ないようです(写真4)。ただし、館内を見ることが出来なかったため、内部については再度確認する必要があると思われます。
▲写真4 飯岡歴史民俗資料館の入り口
⑤九十九里町片貝漁港については、一部に網が廃棄され積み上げられており、冷蔵倉庫のシャッターが壊れており、突堤の基礎の部分に破損があるなど、津波の被害があったことがうかがわれるますが、漁港部分に建物は見られず、資料の有無を確認するにいたりませんでした(写真5)。
▲写真5 九十九里町・片貝漁港の様子
⑥千葉県北部では、かなり古い家屋が傷んでおり、屋根にブルーシートがかかっているとが多いとおもわれます(写真6)。余震で今後も痛むことも含めて、今後、数年をかけて土蔵や母屋が修理・解体されていくと考えられます。それについて事前に把握し、解体修理の前に対応することが重要であると思われます。
▲写真6 車窓から撮影
余震で今後も痛むことも含めて、今後、数年をかけて土蔵や母屋が修理・解体されていくと考えられます。それについて事前に把握し、解体修理の前に対応することが重要であると思われます。
最近のコメント