『兵庫のしおり』第10号を頂戴しました(^o^)
2008年5月6日 文献の案内
兵庫県県政資料館が発行している研究紀要『兵庫のしおり』の第10号が発行されました(2008年3月)。 目次は下記の通りです。 ・岸本道昭(たつの市教育委員会社会教育課副主幹)「山陽道瓦葺駅家の定様」 ・畑和良(戦国史研究 …
伊丹市立博物館春季テーマ展 旧村シリーズ第4弾「池尻」
2008年5月6日 催し物案内
伊丹市立博物館 春季テーマ展 旧村シリーズ第4弾「池尻~昆陽池・武庫川・検地と年貢~」 「「旧村シリーズ」では、同館が行っている旧村調査の成果をもとに、地域に伝えられてきた古文書や古絵図をはじめとする歴史資料を展示し、地 …
『尼崎市史』を読む会のご案内
2008年5月1日 催し物案内
■第151回例会(例会=毎月第三木曜日) ・日時:平成20年5月15日(木)午後6時~7時30分 ・場所:中央図書館セミナー室 ・内容:『図説尼崎の歴史』上巻古代編第2節「律令国家の形成と展開」の1 コラム「古代寺院・猪 …
「新潟県立文書館だより」第10号
2008年5月1日 文献の案内
新潟県立文書館より 「文書館だより」第10号(平成20年3月発行)をご恵贈いただきました。 閲覧利用に関するQ&Aが掲載されています。 ありがとうございました(^o^) (ま) ◇◆問い合わせ先◆◇ 新潟県立文書館 〒9 …
論文情報です(竹原万雄氏)
2008年5月1日 文献の案内
竹原万雄氏 「災害対策をめぐる資料保全活動と博物館-「資料ネット」の活動を事例として-」 (『明治大学博物館研究報告』第13号、2008年)が発表されました。 資料保全活動における博物館の役割と、各地の「資料ネット」の活 …
楠木正成と南北朝の争乱(兵庫区歴史さんぽ道シリーズ3)
2008年4月8日 文献の案内
兵庫区民まちづくり会議(事務局:兵庫区役所まちづくり推進課内)が 「楠木正成と南北朝の争乱~兵達の足跡を訪ねて」の史跡案内パンフを 発行しました(^o^) このパンフでは、楠木正成やその時代に関係する史跡が わかりやすい …
飯田市歴史研究所から「地域史惣寄合」のご案内をいただきました(^o^)
2008年4月4日 催し物案内
飯田市歴史研究所から「地域史惣寄合」のお知らせです 「民間レベルや大学などで地域史をテーマに学び研究し、厳しい財政状況の下で自治体史に取り組み、また地域の歴史に関心を寄せる市民有志の方々が手弁当で集い、地域史が当面する現 …
新潟大の矢田さんから『災害と資料』第2号などをいただきました
2008年4月4日 文献の案内
新潟歴史資料救済ネットワーク事務局長の矢田俊文さんから ・『災害と資料』第2号(新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野、2008年) ・DVD『新潟県中越沖地震被災地刈羽村民俗資料収蔵庫資料搬出作業の記録』 ・『山 …
志摩町所在被災史料目録
2008年4月4日 文献の案内
志摩町教育委員会より 『志摩町所在被災史料目録 志摩町文化財調査報告書第29集』(同教委、2008年)をご恵贈いただきました。ありがとうございました。 この報告書は、2005年3月に発生した福岡県西方沖地震被災にとも …
第3回地域史卒論報告会が行われました
2008年3月18日 活動報告
神戸史学会と史料ネットは、 おもに兵庫県や大阪府などの地域史をテーマにした卒論の報告会を行っており、 今年で第3回目になりました。 大学院に進学しない大学生の場合は、4年間の研究成果を社会に発表する場はほとんどありません …
最近のコメント