記録と記憶をみらいへ

Blog

平成27年度東日本大震災アーカイブシンポジウム「地域の記録としての震災アーカイブ―未来へ伝えるために―」のお知らせ

国立国会図書館と東北大学災害科学国際研究所が、平成27年度東日本大震災アーカイブシンポジウム「地域の記録としての震災アーカイブ―未来へ伝えるために―」を開催するとのことです。 申し込み必要(定員200名)、参加費無料です …

神戸大学地域連携協議会第14回「地域で歴史を学びあうことのおもしろさ」のお知らせ(1/31)

神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターからのお知らせです。1月31日に第14回となる歴史文化をめぐる地域連携協議会が開催されるとのことです。参加には事前の申込が必要です。詳しくは、下記をご覧ください。 日時 2016 …

尼崎市立地域研究史料館が嘱託員(1名)を公募しています

尼崎市立地域研究史料館(facebook)では以下の職務にあたる嘱託職員を公募しています。詳しくは下記URLをご覧下さい。 (1)尼崎市の歴史的公文書等、歴史資料の調査・整理・保存・公開事務 (2)市史等歴史刊行物の調査 …

仙台市博物館企画展「せんだい再発見!」が開催中です(-2/28)

宮城ネットからのお知らせです。 仙台市博物館では、現在仙台市史編さん事業のなかで調査してきた成果を展示する企画展「せんだい再発見!」が開催されているとのことです。 宮城ネットのネットニュース253号で仙台市博物館の菅野正 …

国立文化財機構東京文化財研究所が研究員を公募しています

国立文化財機構東京文化財研究所が研究員を募集しています。業務内容は「国立文化財機構東京文化財研究所が行っている文化財(主に壁画)保存修復に関わる調査研究及び国際協力事業の遂行」とのことです。 詳しくは、下記をご覧ください …

『歴史科学』222号に高橋修さんが寄稿されました

大阪歴科学協議会の会誌『歴史科学』222号(2015年11月)が刊行されました。 高橋修さんが「【東日本大震災】被災資料を保全する取り組み―東北三県の外縁部「茨城」のその時と今―」を寄稿されています。 これは大阪歴科学協 …

大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会12月部会のお知らせ

大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会より、12月部会開催のお知らせです。 今回は、史料ネットの事務局を務める加藤明恵が、史料ネット事務局資料を素材とした報告を行います。 ふるってご参加ください。 詳細はコチラ   …

2014年度の活動報告を掲載しました

総会で承認いただきました2014年度(2013年6月から2014年6月まで)の活動報告、および決算を下記に掲載しました。どうぞご覧下さい。 2014年度の活動 http://siryo-net.jp/?p=4474

ニュースレター80号を刊行しました

2015年11月20日付けで史料ネットNewsLetter80号を刊行いたしました。刊行が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。今号は以下のような内容となっております。ニュースレターは会員・サポーターの皆様にお届けして …

全史料協近畿部会例会「文書館学における理論と実践」のお知らせ(1/16)

全史料協近畿部会では、下記の要領で例会を開催するとのことです。参加申込は不要とのことです。 全史料協近畿部会例会「文書館学における理論と実践」 日 時 2015年1月16日(土)午後1時30分~4時30分 会 場 尼崎市 …

BS TwellV『未来の教科書』第110回のお知らせ(12/5)

ふくしまネットからのお知らせです。 BS TwellV(トウェルビ)にて放映されている『未来の教科書』の第110回『歴史はよみがえるのか?~震災で失われたもの~』が放送されます。宮城資料ネットの活動が紹介されるほか、ふく …

常総市役所の水損行政文書等復元計画への支援について(12月)

茨城ネットからのお知らせです。今月も引き続き、常総市役所の水損行政文書復元に関するボランティアが募集されています。以下に茨城ネットのご案内を転載させていただきます。みなさまのお力添え、よろしくお願い申し上げます。 □常総 …

日本アーカイブズ学会研究集会「写真資料の整理・公開を考える―地域の文化と歴史の継承に向けて―」のお知らせ(1/23)

日本アーカイブズ学会では、下記の要領で写真の保存・活用に関する研究集会を開催するとのことです。参加は無料で、申し込みも不要とのことです。詳しくは下記URLをご覧下さい。 近年、各地の文書館、博物館、図書館、官公庁、NPO …

「緊急支援報告会!常総市水損行政文書の救助と復旧」のお知らせ(12/14)

茨城ネットからのお知らせです。12月14日に、以下の要領で、常総市での取り組みに関する緊急支援報告会が開催されるとのことです。保全活動のご案内もありますので、あわせてご覧ください。報告会の参加費は無料ですが、12月7日ま …

京都国立博物館講演会「文化財を災害から守る―文化財防災の過去・現在・未来―」のお知らせ

京都国立博物館からのお知らせです。 独立行政法人国立文化財機構による「文化財防災ネットワーク推進事業」の一環として、京都国立博物館の主催で講演会「文化財を災害から守る―文化財防災の過去・現在・未来―」が開催されるとのこと …

富岡町の歴史資料保全に関わるボランティア募集のお知らせ(12/1)

ふくしまネットからのお知らせです。下記の要領で12月1日に富岡町の資料保全に関わるボランティアを募集しています。詳細はふくしまネットまでお尋ね下さい。 ふくしま歴史資料保存ネットワーク事務局です。 当ネットの呼びかけ人の …

合同シンポジウム「施行一年の特定秘密保護法―歴史学、アーカイブズ学から考える―」のお知らせ(12/3)

日本アーカイブズ学会ほかでは、以下の要領で合同シンポジウム「施行一年の特定秘密保護法―歴史学、アーカイブズ学から考える―」を開催するとのことです。 施行一年の特定秘密保護法―歴史学、アーカイブズ学から考える― 日時:20 …

文化財保存修復学会公開シンポジウム「文化財を伝える-東日本大震災で被災した文化財を考える」のお知らせ(12/19)

宮城ネットからのお知らせです。文化財保存修復学会では、下記の要領で公開シンポジウム「文化財を伝える―東日本大震災で被災した文化財を考える」を開催するとのことです。参加には事前のお申し込みが必要です。詳しくは下記URLをご …

双葉町が帰還困難区域から救出した古文書の整理作業のボランティアを募集しています(12/12)

ふくしまネット(facebook)からのお知らせです。双葉町(福島県)では12月12日(土)に帰還困難区域内から保全された古文書の整理作業を行うとのことです。会場はいわき市で初心者の方でも参加可能ですが、事前にお申し込み …

文化遺産防災国際シンポジウム「文化遺産を大災害からどう守るか:ブルーシールドの可能性」のお知らせ(12/13)

国立文化財機構文化財防災ネットワーク推進本部では12月13日10時より京都国立博物館において、文化遺産防災国際シンポジウムを開催するとのことです。参加には事前のお申し込み(定員200名)が必要です。詳しくは、こちらのUR …

第5回地域歴史資料学研究会「身近な文化財を災害と日常の滅失から守る」のお知らせ(11/25)

神戸大学の吉川圭太さんからのお知らせです。科学研究費基盤研究S「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて」研究グループ(研究代表者・奥村弘)では、下記の要領で第5回地域歴史資料学研究会を開催するとの …

茨城大学人文学部 地域史シンポジウム「自然災害に学ぶ 茨城の歴史」のお知らせ

  茨城大学人文学部より、第11回地域史シンポジウムのお知らせです。 入場無料、事前申し込み不要とのことですので、ふるってご参加ください。   第11回茨城大学人文学部 地域史シンポジウム 自然災害に …

茨城大学図書館2015年度後学期企画展「東日本大震災と文化遺産」のお知らせ

茨城大学図書館より、企画展のお知らせです。 東日本大震災後に保全された資料が展示されるとのことです。 また、関連するギャラリートークもあるそうです。   茨城大学図書館2015年度後学期企画展 「東日本大震災と …

常総市役所の水損行政文書等復元計画への支援について(11月)

茨城ネットからのお知らせです。現在茨城ネットを中心に取り組んでおられる常総市役所の公文書レスキューは11月も作業が継続しています。引き続きボランティアと活動資金の募集を行っていますので、ご協力いただければさいわいです。 …

第3回公害資料館連携フォーラムin四日市のお知らせ(12/11-13)

あおぞら財団からのお知らせです。 下記の要領で第3回の公害資料館連携フォーラムが四日市市で開催されるとのことです。参加には申込が必要です。詳しくは、下記をご覧ください。 第3回 公害資料館連携フォーラムin四日市 日程: …

歴史科学協議会第49回大会「歴史における社会的結合と地域 3」のお知らせ(11/28-29)

歴史科学協議会では、11月28日・29日に明治大学で今年度の大会を開催するとのことです(チラシPDF)。2日目には、ふくしまネットの阿部さんがお話しになります。事前の申し込みは不要です。 11月29日(日)10時~17時 …

広重美術館・文化財レスキューパネル展のお知らせ(10/17-11/30)

山形ネットからのお知らせです。広重美術館(天童市)において下記の要領で文化財レスキューパネル展が開催されるとのことです。どうぞお運び下さい。 文化財レスキューパネル展 ふるさとの宝、いのちの証を未来へつなぐために~山形に …

新潟大学シンポジウム「震災資料・史料保存・災害史研究の融合をめざして」のお知らせ(12/13)

新潟ネットからのお知らせです。 下記の要領でシンポジウム「震災資料・史料保存・災害史研究の融合をめざして」を開催するとのことです。詳しくは下記URLをご覧下さい。 日時:2015年12月13日(日)13時~17時50分 …

「中島水道マップ」から地域防災を考える~歴史を知って地域を知り防災に備える講演会のお知らせ(11/3)

あおぞら財団からのお知らせです。下記の要領で中島水道サロンのみなさんが長年かけて完成した「中島大水道まちあるきマップ」を活用し、防災を考える講演会が東淀川で開催されるとのことです。参加には事前の申し込みが必要です。 「中 …

静岡県教育委員会パネル展「震災と文化財」のお知らせ

静岡県教育委員会文化財保護課では、下記の要領でパネル展「震災と文化財」を開催するとのことです。詳しくは、下記URLをご覧ください。 今年は阪神・淡路大震災から20年を迎え、来年は東日本大震災から5年を迎える震災の節目の時 …

« 1 12 13 14 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.