静岡県教育委員会パネル展「震災と文化財」のお知らせ
2015年10月9日 催し物案内
静岡県教育委員会文化財保護課では、下記の要領でパネル展「震災と文化財」を開催するとのことです。詳しくは、下記URLをご覧ください。 今年は阪神・淡路大震災から20年を迎え、来年は東日本大震災から5年を迎える震災の節目の時 …
公開フォーラム「文化財防災体制についての国際比較研究」のお知らせ(10/24)
2015年9月28日 催し物案内
神戸大学人文学研究科地域連携センターからのお知らせです。以下の要領で10月24日に公開フォーラム「文化財防災体制についての国際比較研究」が開催されます。フォーラムへの参加申し込みは不要ですが、終了後のレセプション参加には …
茨城ネットを中心とする関東・東北豪雨の対応へのご支援のお願い
このたびの平成27年9月関東・東北豪雨(内閣府防災情報)を受け、現在、茨城史料ネット(facebook)が被災自治体の関係機関と連絡を取りながら、現地での資料保全活動を進めています。 9月18日から20日にかけては、千葉 …
神戸大学文学部公開講座「まちづくり地域歴史遺産活用講座2015」のお知らせ(10/17-18)
2015年9月27日 催し物案内
神戸大学大学院文学研究科地域連携センターからのお知らせです。下記の要領で、公開講座が開催されるとのことで、受講者を募集しています。詳しくはURLをご覧下さい。 神戸大学文学部公開講座「まちづくり地域歴史遺産活用講座201 …
台風18号の豪雨災害による文化財・歴史資料などの被害情報提供のお願い(茨城・福島・宮城など)
2015年9月11日 災害対応
みなさまご存知のように、台風18号通過にともなう豪雨により関東・東北地方で大きな被害が発生しております(内閣府防災情報)。被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。こうしたなか、各地の史料ネットなどから文化財や …
福島県文化財センター白河館(まほろん)が東日本大震災と文化財に関する 証言・メッセージ等を募集中
2015年9月10日 その他の情報
ふくしまネットからのお知らせです。 福島県文化財センター白河館(まほろん)では、ふくしま復興展Ⅱ「よみがえる文化財―震災からの救出活動と再生への取り組み―」(会期:2015年10月17日(土)~12月6日(日) 会場:ま …
第2回漁業史文庫を語る会シンポジウムのお知らせ(9/26・気仙沼)
2015年9月9日 催し物案内
神奈川大学日本常民文化研究所からのお知らせです。研究所で取り組んでこられた大島漁協文庫に関するシンポジウムを下記の要領で開催するとのことです。 第2回漁業史文庫を語る会 漁協文庫の未来にむけてのシンポジウム―漁村文化と大 …
国立公文書館で特別展「災害に学ぶ ―明治から現代へ―」が開催されます(9/19-10/12)
2015年8月27日 催し物案内
国立公文書館(東京)では、下記の要領で特別展「災害に学ぶ―明治から現代へ―」を開催するとのことです。詳しくは下記をご覧下さい。 地震、噴火、台風、洪水などの自然災害だけでなく、火災や戦災等についても取り上げるほか、救護活 …
ワークショップ「被災文化財等の救出活動」のお知らせ(8/22)
2015年8月16日 催し物案内
文化財を守る会(静岡県)では、以下の要領でワークショップ「被災文化財等の救出活動」を開催されます。当会の吉原大志が出講いたします。参加には事前のお申し込みが必要です。詳しくは文化財を守る会のURLをご覧下さい。みなさまの …
福島ネットが史料集中整理にともなうボランティアを募集中(8/22-23)
2015年8月13日 ボランティア募集
福島ネットからのお知らせです。 現在、下記の要領で史料集中整理のためのボランティアを募集されているとのことです。初めての方でも大丈夫ですが、参加には事前にメールによる申込が必要で、締め切りは8/19です。詳しくは下記をご …
近大姫路大学・歴史資料保存修復ワークショップのお知らせ(8/5-8/7)
2015年7月15日 催し物案内
近大姫路大学人文学・人権教育研究所(姫路市)では、下記の要領で「平成27年度文化財を災害から守る―歴史資料保存修復ワークショップ―」を開催するとのことです。資料保存に関わる専門家に限らず、どなたでもご参加いただけますが、 …
第17回火垂るの墓を歩く会のお知らせ(8/1・8/4)
「火垂るの墓を歩く会」が今年度も下記の要領で開催されます。申し込みは不要です。どうぞご参加下さい。 野坂昭如氏の小説『火垂るの墓』の舞台となったゆかりの地を歩きなが ら、戦争の歴史について学ぶ火垂るの墓を歩く会を、戦後7 …
「被災ミュージアム再興事業」について公聴会のとりまとめ結果が出ました
2015年7月2日 その他の情報
東日本大震災で被害を受けた博物館等を支援する目的で実施している被災ミュージアム再興事業について、先日、当会のホームページでも情報のお知らせを行いましたが、その続報です。 毎年、国が行う約5千の事業からいくつかを抽出し、有 …
『史料ネットNewsLetter』79号を刊行しました
6月15日付けで、史料ネットNewsLetterの第79号を刊行し、会員・サポーターのみなさまにおおくりいたしました。ご購読のお申し込みは、こちらからお願いいたします。 巻頭言 前田結城「私の委員としての活動の経緯と現下 …
「被災ミュージアム再興事業」の必要性が公聴会で議論されるとのことです(6/26)
2015年6月25日 その他の情報
文化庁が東日本大震災で被害を受けた博物館等を支援する目的で実施している被災ミュージアム再興事業に関する情報提供をいただきました。動向が気になります。 毎年、国が行う約5千の事業からいくつかを抽出し、有識者による公聴会で事 …
『ヒストリア』250号に加藤明恵「史料ネット設立20周年 『事務局資料』から振り返る史料ネットの20年間」が掲載されました
大阪歴史学会の会誌『ヒストリア』250号(2015年6月刊)に、当会の加藤明恵が「史料ネット設立20周年 『事務局資料』から振り返る史料ネットの20年間」を寄稿しました。事務局で保管している記録の調査結果を報告したもので …
『史料ネットNewsLetter78号』を発行しました
少し前のことになりますが、4月30日付けで当会のニュースレター第78号を発刊いたしました。巻頭言はニュースレターは会員・サポーターのみなさまにお送りしているものです。こちらよりお申し込みください。 目次 巻頭言 奥村弘「 …
歴史資料ネットワーク 2015年度総会・シンポジウム「被災史料保全の広がりを考える」を開催します
歴史資料ネットワークは、7月5日(日)に2015年度総会、ならびにシンポジウム「被災史料保全の広がりを考える」を開催します。 シンポジウムでは、史料ネット設立当初のメンバーや、2004年の台風23号被害で、初めて水損史料 …
須佐歴史民俗資料館(萩市)が再開!
2015年5月23日 その他の情報
2012年7月の豪雨災害により被災・休館していた須佐歴史民俗資料館(山口県萩市)がこのほど改修を終え、再開されました。 現在、復旧作業中に発見された江戸時代の水害の様子が書かれた木の板がや2012年の災害写真などが展示さ …
東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会のお知らせ(7/27)
2015年5月22日 催し物案内
国立国会図書館東日本大震災アーカイブからのお知らせです。 下記の要領で、7月27日に「東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会―被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために―」が仙台市で開催されるとのことです …
歴史学研究会大会のお知らせ(5/23-24)
2015年5月20日 催し物案内
2015年5月23日(土)~24日(日)、歴史学研究会の大会が慶應義塾大学三田キャンパスにて開催されます。 今年も史料ネットでは、会場内で書籍展示を行いますので、大会に参加される方は、ぜひお立ち寄りください …
大阪市史編纂所「自治体史編纂事始」展(~6/17)と講演会「日本最初の市史―大阪市史の誕生―」(6/6)のお知らせ
2015年5月20日 催し物案内
大阪市史編纂所で、6月17日(水)まで「自治体史編纂事始」展が開催されています。2015年に、「大阪市史」関係の稿本群が大阪市の文化財に指定されたことを記念したものです。 また、6月6日(土)には、大阪市史 …
史料保存利用問題シンポジウム「地域史料に未来はあるか?―史料の保存利用と地域のアイデンティティ―」のお知らせ(6/27)」
2015年5月11日 催し物案内
日本歴史学協会などが主催するシンポジウム「地域史料に未来はあるか? ―史料の保存利用と地域のアイデンティティ― 」が開催されます。 詳細はコチラ(日本アーカイブズ学会のページに移ります) 史料保存利用問題シ …
神戸・阪神歴史講座 第13回「戦後70年企画 戦争の歴史を記録し伝える」のお知らせ(6/21)
2015年5月7日 催し物案内
神戸史学会などが主催する神戸・阪神歴史講座が、第13回目を開催します。 今回は戦後70年企画として、「戦争の歴史を記録し伝える」がテーマとなっています。 定員は先着100名、資料代100円、事前申し込みが必要です。 詳細 …
MALUI Talk in Kyoto & 近畿地区MALUI名刺交換会のお知らせ(6/7)
2015年5月1日 催し物案内
2015年6月7日(日)、同志社大学今出川キャンパスでトークイベント「MALUI Talk in Kyoto」が開催されます。 MALUIとは、Museum + Archive + Library + Universit …
東京文化財研究所ホームページに「これからの文化財防災―災害への備え」が公開されました(4/10)
2015年4月21日 文献の案内
東京文化財研究所ホームページに、報告書「これからの文化財防災―災害への備え」が公開されました(2015年4月10日)。 PDFで全文閲覧できます。 http://www.tobunken.go.jp/japanese/r …
ホームページ「福島県双葉町の東日本大震災関係資料を将来へ残す」が開設されました(4/16)
2015年4月21日 その他の情報
筑波大学復興・再生支援プログラム「東日本大震災の記憶・記録の共有・継承による地域コミュニティ再生のための情報基盤の構築」が、ホームページ「福島県双葉町の東日本大震災関係資料を将来へ残す」を開設しました(2015年4月16 …
兵庫県立考古博物館特別展「地震・噴火・洪水―災害復興の3万年史」が開催されます(4/18-6/21)
2015年4月17日 催し物案内
兵庫県立考古博物館で、特別展「地震・噴火・洪水―災害復興の3万年史」が開催されるとのことです。詳しくは下記URLをご覧下さい。 本展では兵庫県内で発生した自然災害と人間の歴史的な関係を、遺跡からの出土品によって紹介し、将 …
NPO法人歴史資料継承機構のホームページリニューアルと「第2回 佐橋冠左の数寄の世界」のお知らせ
歴史資料の保存・調査・活用に取り組むNPO法人歴史資料継承機構のホームページがリニューアルされたとのことです。 http://rekishishiryo.com/index.html 同会は、先日開催された「全国史料ネッ …
大阪歴史学会現地見学検討会「近世三田藩と幕末藩政改革」のお知らせ(4/12)
2015年4月10日 催し物案内
大阪歴史学会では、下記の要領で現地見学検討会を開催するとのことです。どなたでもご参加いただけます。ぜひお運び下さい。 三田藩は摂津国三田を藩庁とした陣屋持3万6千石の外様藩で、藩主は寛永10年(1633)より九鬼家でした …
最近のコメント