記録と記憶をみらいへ

Blog

神戸空襲を記録する会講演会『戦後70年を抱きしめて』のお知らせ(5/17)

神戸空襲を記録する会からのお知らせです。 史料ネットは、毎年夏に行われる「火垂るの墓を歩く会」などで、 神戸空襲を記録する会との関わりがあります。 戦後70年の節目ということで、講演会が開催されます。 参加費500円、定 …

日本アーカイブズ学会大会のお知らせ(4/25-26)

日本アーカイブズ学会より大会のお知らせです。 参加費は会員500円、非会員1,000円、 事前申し込み不要とのことです。 詳細はコチラ 日本アーカイブズ学会2015年度大会 【日時】2015年4月25日(土)・26日(日 …

講演会「伝えたい!神戸の図書館からのメッセージ」のお知らせ(4/25)

神戸・図書館ネットワークから講演会のお知らせです。 図書館ネット主催講演会「今、公共図書館を考える」シリーズの6回目として、震災を通して見えてくる図書館の重要性を考えたいとのことです。 定員50名、参加無料。 事前申し込 …

【3/30更新】NHKの番組「くらし☆解説」で歴史遺産の保全活動が取り上げられます(3月31日放送予定)

  NHKの番組「くらし☆解説」で大規模災害時における歴史遺産の保全活動について解説が行われるそうです。ご担当の柳澤委員は先の研究交流集会にもご来場下さいました。みなさま、ぜひご覧下さい。(3/30更新) &n …

文化財防災ネットワーク推進本部のwebサイトが公開されました

2014年に国立文化財機構が発足させた「文化財防災ネットワーク推進本部」について、このたびwebサイトが公開されたとのことです。これから順次、文化財防災ネットワーク推進本部の活動に関する情報が更新されることと思います。 …

国文学研究資料館編『幕藩制アーカイブズの総合的研究』が刊行されました

国文学研究資料館編『幕藩制アーカイブズの総合的研究』(思文閣出版、2015年2月20日)が刊行され、当会の事務局にも御恵贈いただきました。ありがとうございました。 http://www.shibunkaku.co.jp/ …

第3回地域歴史資料学研究会「2014年8月豪雨災害対応研究会」のお知らせ(3/24)

神戸大学では、以下の要領で「2014年8月豪雨災害対応研究会」を開催するとのことです。広島・京都・兵庫の事例をとりあげるものです。ぜひご参加下さい。 科研S 第3回地域歴史資料学研究会「2014年8月豪雨災害対応研究会」 …

ラジオ深夜便で宮城ネットの平川さんのインタビューが放送されます(3/19・1時)

宮城ネットからのお知らせです。3月19日(3月18日深夜)放送のNHKラジオ「ラジオ深夜便」で、平川新さんのインタビューが放送されます。このインタビューは今年1月1日に放送されたもので、放送後に要望が多く寄せられたとのこ …

兵庫区歴史講演会「戦災から70年、震災から20年」のお知らせ(3/29)

今年も兵庫区と共催し、下記の要領で歴史講座を開催いたします。阪神・淡路大震災から20年、戦後70年について神戸から考えます。どなたでもご参加いただけますが、お申込みが必要です。 日時:2015年3月29日(日)13:00 …

十日町市古文書整理ボランティア記念講演会のお知らせ(3/21)

新潟県十日町市では、中越地震を機に古文書整理ボランティアが活動しています。これまでのボランティアのあゆみを記録した冊子『新潟県中越大震災と資料整理 ― 十日町市古文書整理ボランティアのあゆみ ― 』が刊行されたことをうけ …

人間文化研究機構研究会「人文科学における災害情報の共有化」のお知らせ(3/28)

人間文化研究機構では、下記の要領で研究会「人文科学における災害情報の共有化」を開催するとのことです。参加には、事前に申し込みが必要とのことです。詳しくは下記URLをご覧下さい。 【主催】 大学共同利用機関法人人間文化研究 …

山形文化遺産防災ネットワーク2014年度報告会・研修会開催のお知らせ(3/14)

山形文化遺産防災ネットワークからのお知らせです。山形ネットでは、下記の要領で2014年度報告会・研修会を開催するとのことです。参加には事務局・小林さんまでお申し込みが必要です。ぜひお運び下さい。 日時 :2015年3月1 …

博物館問題研究会3月例会「地域博物館の災害史展示から考える」のお知らせ(3/1)

博物館問題研究会では、下記の要領で災害史をテーマとした展示をめぐる例会を開催するとのことです。参加には2月26日までのお申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 災害史に係る資料の可能性と展示手法や教育普及 …

第10回地域史卒論報告会を開催します!(3/21)

今年度も神戸史学会と共催で地域史卒論報告会を開催いたします。 この報告会は4月から社会人となる大学生のみなさんが、卒業論文で取り組んできた地域の歴史研究の成果を、市民のみなさまに報告していただくものです。10回目を迎えた …

まほろんビデオ上映会「3.11東日本大震災を乗り越えて―いわて・みやぎ沿岸部の民俗芸能 復興と現状―」のお知らせ(2/28)

つづけて、福島県文化財センター白河館(まほろん)からのお知らせです。2月28日には、下記の要領で民俗芸能をとりあげたビデオ上映会「3.11東日本大震災を乗り越えて」が開催されるとのことです。 日時 : 2015年2月28 …

まほろん文化財研修 ・地方史研修「住民をつなぐ文化財」のお知らせ(2/21)

福島県文化財センター・白河館(まほろん)では、下記の要領で地方史研修「住民をつなぐ文化財」を開催するとのことです。参加には2月20日までに事前の申し込みが必要とのことです。これも直前のご案内となり、申し訳ありません。詳し …

人と防災未来センター・フォーラム「阪神・淡路大震災のデジタルアーカイブ-今後の活用を考える-」のお知らせ(2/22)

人と防災未来センターでは、下記の要領でフォーラム「阪神・淡路大震災のデジタルアーカイブ -今後の活用を考える-」を開催するとのことです。参加は無料です。ご案内が直前となりましたが、ぜひお運び下さい。チラシはこちら(PDF …

「和歌山県博物館施設等災害対策連絡会議」が設立されました!

2月10日に和歌山県内の博物館施設および教育委員会、図書館、研究機関などが「和歌山県博物館施設等災害対策連絡会議」を設立したとのことです。詳しくは下記をご覧下さい。今後の取り組みが期待されますね!和歌山県立博物館の「歴史 …

日本図書館協会資料保存セミナー「被災資料の復旧支援報告及び水損資料への対処方法について」のお知らせ(3/6)

日本図書館協会では、下記の要領で資料保存セミナーを開催するとのことです。申し込みは不要です。 東日本大震災では多くの図書館資料が被災しました。岩手県陸前高田市立図書館では県指定有形文化財「吉田家文書」が津波によって被害を …

「全国史料ネット研究交流集会」をインターネット中継します

今週末に開催いたします「全国史料ネット研究交流集会」の模様をこちらのページでインターネット中継いたします。配信予定時刻と配信URLは以下の通りです。 2015年2月14日(土)13:00-18:00(日本時間) http …

朝日カルチャーセンター・福島フォーラム「歴史から見つめ直す『生存』の場」のお知らせ(2/28-3/1)

朝日カルチャーセンターでは、下記の要領で「歴史から見つめ直す『生存』の場」を開催するとのことです。2月28日には、ふくしま史料ネットの阿部さんや双葉町の吉野さんがお話しされます。チラシ(PDF)はこちらです。 日程 20 …

静岡県立中央図書館が過去の震災に関する資料をデジタル化

静岡県立中央図書館では、このたび『大正十二年関東大震災静岡県被害状況写真帖』など震災についての所蔵資料4点をデジタル化して公開したとのことです。下記よりご覧いただけます。 http://www.tosyokan.pref …

尼崎市立文化財収蔵庫でミニ展示企画「尼崎・災害の歴史」が開催中(-3/1)

尼崎市立文化財収蔵庫では、下記の要領でミニ展示企画「尼崎・災害の歴史」が開催されています。また、2月12日から20日にかけて、兵庫県下被災各市の「震災と文化財」に関する取り組みを紹介したパネルも展示されるとのことです。詳 …

日本図書館協会国際セミナー「災害からの復旧に果たす図書館の役割」のお知らせ(2/11)

日本図書館協会では、下記の要領で2月11日に国際セミナー「災害からの復旧に果たす図書館の役割」を開催するとのことです。参加は無料ですが、事前のお申し込みをお願いしますとのことです。詳しくは下記URLをご覧下さい。 日時: …

日本銀行神戸支店が特別展「震災20年 未来への記憶」を開催中(-2/16・要事前申込)

日本銀行神戸支店では、現在下記の要領で特別展「震災20年 未来への記憶」を開催中です。阪神淡路大震災当時の写真や資料を展示するものです。見学は1日3回実施されますが、各回の定員は20名で、前営業日までの参加申し込みが必要 …

神戸ファッション美術館で特集展示「衣服にできること―阪神・淡路大震災から20年」が開催中(-4/7)

神戸ファッション美術館からのお知らせです。現在、館では、特集展示「衣服にできること―阪神・淡路大震災から20年」を開催中です。また、会期中の2月8日には国立民族学博物館の日高さんも参加した催しも開催されるとのことです。詳 …

全国史料ネット研究交流集会関連企画「トークイベント 資料保全の現場」のお知らせ

2015年2月14日(土)15日(日)の全国史料ネット研究交流集会の終了後、同じ会場で関連企画「トークイベント 資料保全の現場」を開催します。 大規模水害や東日本大震災への対応について、神戸・宮城の史料ネットより話題提供 …

西日本自然史系博物館ネットワーク総会シンポジウム 「自然史標本の保全を考える 日常から緊急時、復興まで」のお知らせ(2/9)

西日本自然史系博物館ネットワークでは、下記の要領で、総会シンポジウム 「自然史標本の保全を考える 日常から緊急時、復興まで」を開催するとのことです。申し込みは不要です。 阪神・淡路大震災から20年、東日本大震災から4年、 …

『史料ネットNewsLetter77号』を発行しました

このたび12月26日付でニュースレター76号を発行し、会員・サポーターの皆様にお送りしました。今号では、2014年8月豪雨災害対応について特集しております。ぜひご覧下さい。 目次 巻頭言 大国正美「2014年8月豪雨災害 …

兵庫県公館県政資料館・歴史資料解説講座のお知らせ(2/18・25)

兵庫県公館県政資料館では、「兵庫県史」の編纂のために収集した資料を活用した「歴史資料解説講座」を行っています。今年度は2回の講座のうち、1回で「兵庫県域の災害記録:阪神・淡路大震災を含むさまざまな災害記録」をとりあげると …

« 1 14 15 16 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.