記録と記憶をみらいへ

Blog

ふくしまネットの阿部浩一さんがラジオ深夜便に出演されます(3/5)

ふくしま歴史資料保存ネットワークからのお知らせです。このたび、ふくしま史料ネット代表の阿部浩一さんが、NHKのラジオ深夜便に出演されるとのことです。早朝の放送ですが、福島の幸いです。 放送日時:2014年3月5日(水)  …

第9回地域史卒論報告会を開催します!(3/22)

このたび、歴史資料ネットワークでは、神戸史学会と共催し「地域史卒論報告会」を開催することになりました。 この報告会は4月から社会人となる大学生のみなさんが、卒業論文で取り組んできた地域の歴史研究の成果を、市民のみなさまに …

茂木町ふるさと歴史フォーラム「歴史発見 茂木に生きた近江商人」のお知らせ(3/21)

茨城史料ネットでは、下記の要領でこれまで保全作業を進めてきた史料に関する講演会・展覧会を開催されます。ぜひお運び下さい。 茂木町ふるさと歴史フォーラム 歴史発見 茂木に生きた近江商人―島﨑家の土蔵に伝わる文化遺産― 島崎 …

関東甲信地方の大雪について甲州史料調査会が声明を発表しました

  2014年2月14日から15日にかけての関東甲信地方の大雪について、 甲州史料調査会が歴史資料保全に関する声明を発表しましたので、転載いたします。 同会への連絡は、メールアドレス koshu_jimu[at …

第10回神戸・阪神歴史講座「中世の旅の記録」のお知らせ(3/16)

辻川敦さんからのお知らせです。下記の要領で第10回神戸・阪神歴史講座「中世の旅の記録-東大寺宝珠院文書の研究から-」が開催されます。今回は京都大学が所蔵する宝珠院文書の研究が紹介されるとのことです。参加には事前のお申し込 …

筑波大学シンポジウム「大災害における文化遺産の救出と記憶・記録の継承2014」のお知らせ(3/15)

筑波大学知的コミュニティ基盤研究センターでは、下記の要領で「大災害における文化遺産の救出と記憶・記録の継承2014」を開催します。参加には事前の申込が必要です。詳しくは、下記URLをご覧ください。 日時 2014年3月1 …

全史料協近畿部会例会「大阪における地域資料保存・活用の現状と課題」のお知らせ(2/25)

全史料協近畿部会と地域資料研究会(桃山学院大学ほか)は下記の要領で「大阪における地域資料保存・活用の現状と課題」をテーマに研究会を開催するとのことです。 日時 2014年2月25日 (火)  13:30~16:00 場所 …

文化財保存支援機構が関西大学で「文化財保存修復セミナー」を開催

NPO法人文化財保存支援機構(東京)では、3月に関西大学で「文化財保存修復セミナー」を開催するとのことです。受講には事前の申込が必要ですので、詳しくは下記をご覧ください。 期間:2014年3月5日(水),6日(木),7日 …

徳島県文書館公文書管理保存講座のお知らせ(2/18)

徳島県立文書館では下記の要領で、今年度の公文書管理保存講座を開催するとのことです。参加は無料ですが、2月14日までのお申し込みが必要とのことです。詳しくは下記URLをご覧ください。 日時 2014年2月18日(火)13: …

一関市芦東山記念館冬季特別展 「つながる つづける つたえる活動~歴史資料保全のネットワーク~」のお知らせ(-3/23)

宮城ネットからのお知らせです。 一関市芦東山記念館では、下記の要領で冬季特別展「つながる つづける つたえる活動~歴史資料保全のネットワーク~」が開催されています。2月15日には佐藤大介さんの講演会もあるとのことです。ぜ …

愛知県が「歴史地震記録に学ぶ防災・減災ガイド」を作成しました

愛知県では、このたび過去の教訓に学び、地域における災害伝承を促し、地震災害に対する備えについて考えていただくことを目的に「歴史地震記録に学ぶ防災・減災ガイド」を作成されたとのことです。下記よりダウンロードすることができま …

『歴史文化を大災害から守る 地域歴史資料学の構築』が刊行されました!

このたび東京大学出版会から、奥村弘編『歴史文化を大災害から守る 地域歴史資料学の構築』が刊行されました。これは科学研究費補助金基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築」研究グループによ …

大阪府立中央図書館府民講座「鎮魂と復興のきずな―東日本大震災と民俗芸能」のお知らせ(3/1)

大阪府立中央図書館では、下記の要領で第6回府民講座「鎮魂と復興のきずな―東日本大震災と民俗芸能」を開催するとのことです。参加には2月25日までのお申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご覧ください。 今回の府民講座で …

福島県文化財センター白河館(まほろん)で特別企画展「救出された双葉郡の文化財2」が開催中です(-3/23)

福島県文化財センター白河館(まほろん)では、下記の要領で特別企画展「救出された双葉郡の文化財2」が開催されています。ぜひご覧ください。 この企画展は、東日本大震災で被災した双葉町・大熊町・富岡町の資料館から救済された文化 …

あくあぴあ芥川で企画展「博物館の東北支援」が開催中です(-3/16)

あくあぴあ芥川(大阪府高槻市)では、下記の要領で、企画展「博物館の東北支援」が開催されています。 これは、あくあぴあ芥川を含む関西の博物館が行っている、東日本大震災で被災した東北の博物館と自然資料に対する支援事業を紹介す …

江戸東京博物館特集展示「平成の大津波被害と博物館」が開催されます(2/8-3/23)

江戸東京博物館では、下記の要領で、特集展示「平成の大津波被害と博物館」を開催するとのことです。ぜひご覧ください。 本展では、津波によって深刻な被害を受けた陸前高田市を中心とした岩手県内の被災文化財のうち、修復がなされた資 …

ワークショップ「被災資料保全を体験しよう!」のお知らせ

  このたび、当会主催のワークショップ「被災資料保全を体験しよう!」を開催することとなりましたので、お知らせいたします。 水害や津波で被災した歴史資料の保全活動が、現在各地で取り組まれています。その活動には、必 …

日本アーカイブズ学会研究集会「地域の中の学校資料とアーカイブズ」のお知らせ(2/15)

日本アーカイブズ学会では、下記の要領で研究集会「地域の中の学校資料とアーカイブズ」を開催するとのことです。事前の申込は不要とのことです。  今回の研究集会では、香川県立高校で教員として勤められた後に香川県立文書館に転じ、 …

大阪府立中央図書館で企画展示「歴史地震に学ぶ『震災と復興』展」が開催中です(-3/12)

大阪府立中央図書館では、以下の要領で、企画展示「歴史地震に学ぶ『震災と復興』展」を開催中です。ぜひご覧ください。  東日本大震災を契機に、過去に発生した地震(歴史地震)を記した古文書や石碑を調べ、防災や復興に活かそうとい …

『史料ネットNewsLetter』第74号を発行しました

『史料ネットNewsLetter』第74号を発行しました。 今回は、昨年3月に行われた地域史卒論報告会の記録や、 史料ネット総会・シンポジウムの記録を掲載しています。 史料ネットNewsLetter第74号(2013年1 …

第9回神戸・阪神歴史講座「尼崎城解剖」のお知らせ(2/16)

辻川敦さんからのお知らせです。下記の要領で、尼崎城の建築をテーマに第9回の神戸阪神歴史講座が開催されます。 参加には事前のお申し込みが必要です。詳細はこちら(PDF)のチラシをご確認ください。 日時 2014年2月16日 …

神戸大学文学部地域連携センターからLINK第5号が刊行されました

神戸大学文学部地域連携センターの年報・LINK第5号がこのほど刊行されました。 西村慎太郎さんが奥村弘『大震災と歴史資料保存』の書評をおこなっています(神戸大リポジトリ)。 目次と本文は下記よりご覧いただけます。 URL …

うめきたTalkin’About vol.8「地域の歴史を掘り起こす」 のお知らせ(1/15)

Talkin’Aboutでは、1月15日に「地域の歴史を掘り起こす」という催し物を開催されます。尼崎市立地域研究史料館の辻川敦さんが話題提供されるとのことです。どなたでもご参加いただけるとのことです。 今回は …

タクロバン現地報告&今後を考える会のお知らせ

フィリピン台風Yolanda被災者の法的権利を守る原簿・重要役所文書を助ける会からのお知らせです。 台風30号(ヨランダ)の被害を受けたフィリピン・タクロバンでの文書救済活動の報告会とのことです。 詳細はコチラ。 &nb …

北茨城市歴史民俗資料館で特別展示「発見!!土蔵の中の文化遺産(たからもの)」が開催されます(1/28-3/2)

茨城史料ネットからのお知らせです。このたび北茨城市歴史民俗資料館(野口雨情記念館)では、特別展示「発見!!土蔵の中の文化遺産(たからもの)」が開催されるとのことです。ぜひご覧ください。 東日本大震災の地震と津波で大きな被 …

神戸市が阪神・淡路大震災関連文書の企画展を開催します(1/10-1/28)

神戸市では、現在、阪神・淡路大震災関連の公文書を歴史的資料として後世に伝えていくため、整理・保存作業を進めていますが、その展覧会を以下の要領で開催するとのことです。入場は無料ですが、日にちによって会場が異なります。ご注意 …

人と防災未来センターで企画展「いま、撮影する『阪神・淡路大震災』」が開催中です(-3/2)

人と防災未来センターでは、下記の要領で、企画展「いま、撮影する『阪神・淡路大震災』-『震災を追体験する』方法として、定点観測写真を考える」が開催されています。2月1日には関連する催し物も開催されます。詳しくは、下記URL …

日本史研究会1月例会「被災歴史資料保全活動と災害史研究」のお知らせ(1/26)

新年最初の投稿です。事務局一同、本年のみなさまのご健康とご多幸をお祈りしております。ほどなく、阪神・淡路大震災から19年、東日本大震災から3年を迎えますが、それぞれの地域で歴史資料の保全やその活用にむけた取り組みが粘り強 …

企画展「近代日本の幕開けと私立法律学校―神田学生街と法典論争―」のお知らせ

明治大学史資料センターより企画展「近代日本の幕開けと私立法律学校―神田学生街と法典論争―」のお知らせです。 専修大学・中央大学・日本大学・明治大学の4大学のアーカイブが共同で主催する企画展とのことです。入場無料。  明治 …

公開シンポジウム「災害に学ぶ―歴史文化情報資源の保全と再生―」のお知らせ

人間文化研究機構連携研究「大規模災害と人間文化研究」から公開シンポジウム開催のお知らせです。 どなたでも参加可能のようですので、奮ってご参加ください。 詳細はコチラ。 人間文化研究機構連携研究「大規模災害と人間文化研究」 …

« 1 20 21 22 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.