記録と記憶をみらいへ

Blog

東北学院大学「震災研究会」のお知らせ(5/29)

宮城ネットの佐藤大介さんから東北学院大学「震災研究会」のご案内です。直近のご案内となってしまいましたが、来月以降も研究会が開催されるとのことです。 東北学院大学「震災研究会」のご案内 東北学院大学地域共生推進機構では、研 …

文化財保存修復学会 第36回大会のお知らせ

文化財保存修復学会の第36回大会が、以下の通り開催されます。 6月7日には、当会から吉川圭太・吉原大志(運営委員)が、宮城歴史資料保全ネットワークのメンバー等とともに、「被災歴史資料保存の普及に向けた実践的研究―神戸・宮 …

鹿児島大学博物館研究会「災害と文化遺産3 地震災害の歴史を読み解く-地震考古学への招待-」のお知らせ(5/24)

鹿児島資料ネットよりのお知らせです。 鹿児島大学総合研究博物館では、下記の要領で、第19回研究交流会「災害と文化遺産3 地震災害の歴史を読み解く-地震考古学への招待-」を開催するとのことです。 詳しくは、こちらをご覧下さ …

尼崎市立地域研究史料館がふすまの下張り文書はがしとりボランティアを募集(5/30・31)

尼崎市立地域研究史料館では、5月30日・31日に実施するふすまの下張り文書のはがし取り作業をおこなっていただくボランティアを募集中です。 募集人数は10名で、午前の部(10:00-12:30)、午後の部(13:30-16 …

奈良歴史学入門講座「災害から地域の遺産を守る―水損史料保全の歩みとノウハウ」のお知らせ(6/1)

奈良歴史研究会が主催する今年度の歴史学入門講座で水損史料の修復ワークショップが開催されることになりました! 当会の川内・吉原がお話しさせていただきます。みなさま、ぜひお気軽にご参加下さい。 ◇2014年 奈良歴史学入門講 …

文化庁が「大規模災害に対応した文化財等の防災・救出に係る全国的な体制整備等」の補助対象事業を募集中(-5/23)

文化庁では、5月2日から5月23日まで「大規模災害に対応した文化財等の防災・救出に係る全国的な体制整備等」に関する以下のような補助対象事業を募集しているとのことです。 (1)大規模災害時の動産文化財等の防災・救出に係る全 …

白鹿記念酒造博物館講演会「人はなぜ〈桜〉を植えるのか―震災復興と再生を願って」のお知らせ(5/17)

白鹿記念酒造博物館からのお知らせです。 館では現在西宮市より寄託された「笹部さくらコレクション」の展覧会が開催されており、関連の催しとして、阪神大震災や東日本大震災など災害の後、桜を植樹する各地の取り組みについてとりあげ …

『国立国会図書館月報』に東日本大震災アーカイブ・シンポ「未来をつくる地域の記憶」の記録が掲載

2014年1月11日に国立国会図書館と東北大学災害科学国際研究所が開催した、東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム「未来をつくる地域の記憶」の概略をまとめた記事が掲載されました。以下よりご覧いただけます。 『国立国会図書 …

奈良県が「歴史から学ぶ 奈良の災害史」を刊行

このたび奈良県が「歴史から学ぶ 奈良の災害史」を刊行しました。過去に奈良県内に被害をもたらした過去の災害について1冊にまとめたものとのことです。以下から、PDFファイルをダウンロードすることができます。ぜひご覧ください。 …

大阪歴史学会現地見学検討会「在郷町伊丹の歴史と発展」のお知らせ(4/26)

大阪歴史学会では、伊丹市で見学検討会「在郷町伊丹の歴史と発展―国指定文化財旧岡田家酒蔵築340周年記念―」を開催するとのことです。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 日時:2014年4月26日(土)10:00~17:00 …

地域史料保全有志の会(栄村)のボランティア募集のお知らせ(4/26-4/30)

地域史料保全有志の会(長野県栄村)では、4/26-30に史料保全活動を行うとのことです。参加にはお申し込みが必要です。直前のご案内となりまして、大変申し訳ありません。詳しくは、下記をご覧下さい。 開催要項:http:// …

福島ネットが写真撮影等をお願いするボランティアを募集しています

ふくしま歴史資料保存ネットワークでは、このたび写真撮影作業の再開にあわせてボランティアを募集するとのことです。会場は福島大学で、作業日は毎月第2・4水曜日の午後が予定されています。募集人数は、作業スペースの関係で5名程度 …

文化財保存修復学会が主催した日米文化財防災研究者意見交換会の記録がアップされています

内田俊秀さんからのお知らせです。 このたび文化財保存修復学会の災害対策のページに、2013年12月に東京国立博物館で開催された「東日本大震災で被害を受けた文化財への対応」をテーマとする意見交換会の記録がアップされたとのこ …

いわて高等教育コンソーシアム主催のシンポ「東日本大震災の検証と来るべき震災への備えへの提言」の記録が刊行されました

大石泰夫(いわて高等教育コンソーシアム)さんからのお知らせです。 2013年3月にいわて高等教育コンソーシアムで開催された「東日本大震災の検証と来るべき震災への備えへの提言―資料保存と救済のあり方から」のシンポジウムが、 …

文化財保存支援機構シンポジウム「今、文化財が社会にできることⅡ」のお知らせ(4/26)

文化財保存支援機構では4月26日にシンポジウム「今、文化財が社会にできることⅡ」を開催されるとのことです。参加には事前のお申し込みが必要です。 詳しくは、下記URLをご覧下さい。 テ ー マ: 人はなぜ伝えようとするのか …

リアス・アーク美術館が常設展「東日本大震災の記録と津波の災害史」の図録を刊行されました

リアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)では、このたび館の常設展「東日本大震災の記録と津波の災害史」の図録を刊行されたとのことです。 製作した5000部のうち、半数を地域の学校に寄贈するとともに、館では1冊800円(税込) …

仙台市博物館が『仙台市博物館の資料レスキュー活動』『 土と文字が語る仙台平野の災害の記憶(増補改訂版)』を刊行しました

このたび仙台市博物館では以下のような刊行物を発行されたとのことです。当会の事務局にも御恵投いただきました。ありがとうございました。 仙台市博物館編『仙台市博物館の資料レスキュー活動-東日本大震災の取り組み-』2014年3 …

歴史学研究会2014年大会で特設部会「資料保全 から歴史研究へ-いま、歴史研究に何ができるか-」が開催されます(5/25)

歴史学研究会では、今年度大会の2日目(5月25日)に、特設部会として「資料保全 から歴史研究へ-いま、歴史研究に何ができるか-」を開催するとのことです。当会代表の奥村弘もお話しさせていただきます。宮城からは平川さん、佐藤 …

地域史料保全有志の会が『地震被災地 長野県栄村における文化財保全活動のあゆみ』を発行されました

このたび地域史料保全有志の会(長野県栄村)の白水智さんより、『地震被災地 長野県栄村における文化財保全活動のあゆみ』をお送りいただきました。ありがとうございました。 本書は、会で取り組んでこられた2011年4月から201 …

宮城ネットが英語サイトを開設

宮城資料ネットでは、理事のモリスさん(宮城学院女子大学)のご尽力により、英語版のサイトを開設されたとのことです。海外のご友人にぜひお知らせいただければと思います。 Miyagi Shiryō Net http://miy …

第9回地域史卒論報告会を開催いたしました

3月22日に第9回地域史卒論報告会を開催いたしました。当日は34名の方がご参加くださいました。上出真緒さんは都合でご参加いただけませんでしたが、和辻卓也さん、緒方美咲さん、安浪皓星さんが、それぞれ緊張しながら報告してくだ …

『史料ネットNews Letter』第75号を発行いたしました

2014年2月21日付でニュースレター75号を発行いたしました。 本号では、佐々木さんより震災史料の問題に関する論考、李さんより2013年8月に開催された火垂るの墓を歩く会の参加記、大島さんより2010年10月の奄美豪雨 …

徳島ネットほかが「文化財の防災に関する共同宣言を締結」し、記念講演会を開催します(3/15)

徳島ネットの町田哲さんからのご案内です。3月15日に、徳島県文化財保存整備市町村連絡協議会と県博物館協会と徳島ネットが以下のような「文化財の防災に関する共同宣言」を締結するとのことです。これを記念する講演会が以下の要領で …

パネル展「3.11をこえて ふるさとの記憶・記録を伝えるために」のお知らせ(3/11-16)

宮城ネットからのお知らせです。 以下の要領で、パネル展「3.11をこえて ふるさとの記憶・記録を伝えるために」が開催されるとのことです。ぜひお運び下さい。 会期 3月11日火曜日~16日日曜日 10時~18時(最終日は1 …

『歴史学研究』2014年3月号は「シリーズ 3.11からの歴史学 -その3-」です

歴史学研究会の会誌『歴史学研究』の2014年3月号(916号)は、「シリーズ 3.11からの歴史学 -その3-」として、以下の論考を掲載しています。ぜひご覧下さい。 シリーズ 3.11からの歴史学 -その3- 提言 過去 …

松原市民ふるさとぴあプラザ・古文書補修体験講座のお知らせ(3/15)

松原市民ふるさとぴあプラザでは、3月15日に古文書補修体験講座を開催するとのことです。講師は先日わたしたちのワークショップでもお世話になった工房レストアさんで、虫食い古文書の裏打ち体験などを行うとのことです。参加には事前 …

兵庫区歴史講演会・一の谷合戦から830年「戦跡地を見直す」を開催します(3/23)

例年兵庫区まちづくり課と共催している「歴史講演会」を今年も下記の要領で開催することとなりました。参加は無料ですが、区役所まで事前のお申し込みが必要です。みなさまぜひお越し下さい。 一の谷の合戦から830年。兵庫区ゆかりの …

大阪歴史科学協議会3月例会「被災地の復興と歴史学の役割―『「生存」の東北史』の可能性」のお知らせ(3/8)

大阪歴史科学協議会では、下記の要領で3月例会「被災地の復興と歴史学の役割」を開催します。当会の事務局長の川内淳史が報告いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。 2012年の市民講座と気仙沼フォーラムの内容をまと …

シンポジウム「未来をひらく地域の文化遺産~守り・伝え・活かす~」のお知らせ(3/9)

山形ネットからのお知らせです。3月9日に下記の要領で「地域の宝再発見シンポジウム 未来をひらく地域の文化遺産~守り・伝え・活かす~」が開催されます。参加は無料で、事前のお申し込みも不要です。ぜひご参加下さい。 このシンポ …

国立歴史民俗博物館で企画展「歴史にみる震災」が開催されます(3/11-5/6)

国立歴史民俗博物館(千葉県)では、下記の要領で企画展「歴史にみる震災」を開催するとのことです。4月には関連の講演会も開催されるとのことです。ぜひご覧ください。 本展示は、東北地方の歴史上の震災と、近現代の震災という、大き …

« 1 19 20 21 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.