記録と記憶をみらいへ

Blog

東北大学災害科学国際研究所「津波災害の記憶を巡る」シンポジウムのお知らせ(8/8)

東北大学災害科学国際研究所では、下記の要領で「津波災害の記憶をめぐる」シンポジウムを開催するとのことです。参加申し込みは不要です。 日時:2013年8月8日(木)14:00~17:40 会場:東北大学大学院工学研究科総合 …

2013年7月の山口・島根県における豪雨に関する情報まとめ

みなさま既に報道等(yahoo!ニュース)でご存知の通り、7月28日未明から山口県・島根県は記録的豪雨におそわれ、人的被害も発生しております。 被害に遭われましたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。 現在、史料ネットで …

大阪府自治体史連絡協議会2013年度研修会で報告しました

2013年7月17日に大阪府自治体史連絡協議会が開催されました。大阪府自治体史連絡協議会とは、大阪府内で自治体史編纂に取り組んでいる各自治体の担当者のみなさんが時々の課題について見学や研修される会で、年2回開催されていま …

徳島県立文書館で今年度の古文書保存講座受講生を募集中です

徳島県立文書館では以下の要領で、今年度の古文書保存講座の受講生を募集中です。受講の申込期限は7月30日(必着)です。また、この講座を受講し、館で実際に古文書の補修をおこなっていただくボランティアもあわせて募集されています …

奈良市史料保存館で展示会「記録にみる幕末奈良の大地震」が開催されます(8/6-9/29)

奈良市史料保存館では、下記の要領で展示会「記録にみる幕末奈良の大地震」が開催されるとのことです。9月1日には関連講演会「幕末の大地震と民衆」(要申込)も開催されます。ぜひご覧下さい。 今から約160年前の嘉永7年に発生し …

大阪歴史博物館特集展示「近現代大阪の地震」のお知らせ(8/7-9/23)

大阪歴史博物館では、下記の要領で特集展示「関東大震災90年記念 近現代大阪の地震」を開催するとのことです。常設展示観覧券のみでご覧いただけます。ぜひご覧下さい。  今回の展示では、幕末の安政南海地震から昭和南海地震までの …

『歴史評論』760号が「災害と都市の比較史」を特集

歴史科学協議会の会誌『歴史評論』760号(2013年8月号)が「災害と都市の比較史」を特集し、関連論文を掲載しています。ぜひご覧下さい。お求め方法はこちらをご覧下さい。 本特集は災害史研究における地球規模の比較を試みてい …

地域史料保全有志の会が第2回民具大移動のボランティアを募集中(8/17-19)

地域史料保全有志の会(長野県栄村)では、下記の要領で、現在保管庫となっている旧小学校分校から、民具を移動するボランティアを募集しています。この旧分校は改修後、村が「歴史と文化の拠点施設」を設置する予定です。なお、近日、有 …

岩手県立図書館企画展「津波を伝える記録と文学」のお知らせ(8/1-9/23)

岩手県立図書館では、下記の要領で企画展「津波を伝える記録と文学」を開催するとのことです。8月10日には読み聞かせ会・講演会も予定されています。詳しくは下記をご覧ください。 昭和8年に発生した昭和三陸地震津波から今年で80 …

宮城ネットが気仙郡大肝入吉田家文書整理作業のボランティアを募集(8/24-8/26)

宮城歴史資料ネットワークでは、下記の要領で、東北歴史博物館で保存されていた「気仙郡大肝入吉田家文書」の保存用封筒への詰め替え、デジタルカメラによる撮影作業のためのボランティア(約20名)を募集しています。 ボランティアを …

7月18日に発生しました山形県の豪雨被害に関する情報提供のお願い

既に報道等でご存知の通り、2013年7月18日未明から夕方にかけて、山形県内では非常に激しい雨が断続的に降り、堤防の決壊などにより8市町で住民に避難指示・勧告が出されました。人的被害も出ております。山形県の発表資料はこち …

有田市で写真パネル展「7・18大水害」が開催中です(-7/30)

有田市(和歌山県)では、下記の要領で写真パネル展「7・18大水害」を開催しています。2会場で開催時期・場所が異なります。ご注意下さい。  今から60年前。昭和28年7月17日深夜から18日早朝にかけて和歌山県下一帯を襲っ …

消防博物館で夏の特別展「関東大震災から90年」が開催中です(-9/1)

消防博物館(新宿区)では以下の要領で特別展「関東大震災から90年~あの時、東京は被災地だった~」を開催しています。会期中には、新宿歴史博物館での被災者の手記の読み聞かせ会やフィールドワークも行われるとのことです。詳しくは …

横浜市の3施設が関東大震災に関連する展示を同時開催します(7/13-10/14)

横浜都市発展記念館・横浜開港資料館・横浜市史資料室(神奈川県横浜市)では、関東大震災から90年を記念してそれぞれ下記の要領で展覧会を開催するとのことです。会期はいずれも7月13日から10月14日です。また、関連する講演会 …

『地方史研究』363号に東日本大震災関連の文献が掲載されました

地方史研究協議会の会誌『地方史研究』363号(2013年6月号)では、下記のように2月に福島と千葉で開催されたの記録が掲載されています。ぜひご覧下さい。 渡辺文久「福島大学うつくしまふくしま未来センター設立2周年記念第6 …

山城郷土資料館で企画展「南山城の災害史」が開催中です(-8/25)

京都府立山城郷土資料館(木津川市山城町)では、下記の要領で企画展「南山城の災害史」が開催されています。1953年の南山城水害から60年が経過したことにちなんで開催されるもので、期間中は節電効果を高めるため入館料が無料にな …

第15回「火垂るの墓を歩く会」のお知らせ(8/6・8/10)

火垂るの墓を歩く会からのお知らせです。 下記の要領で今年度の火垂るの墓を歩く会が開催されます。いずれも参加申し込み不要で、9時30分にスタート地点にご集合下さい。熱中症対策もお忘れのないようお願いいたします。 野坂昭如氏 …

ブログのURI表記を一部修正しました

歴史資料ネットワーク・事務局です。 土曜日の総会・シンポジウムには多くの方にご来場いただきました。インターネット中継では不慣れな面もあってご不便をおかけしましたが、おかげさまで活発な議論を行うことができました。深くお礼申 …

福井県文書館資料保存研修会で講演とワークショップを行いました

2013年6月13日、福井県文書館で行われた資料保存研修会に参加しました。 史料ネットからは、奥村弘(代表委員)が講演を行い、吉原大志(運営委員)が水損資料の応急処置ワークショップを行いました。 この研修会は、福井県内の …

全史料協近畿部会121回例会「大阪人権博物館の現状と今後の課題」のお知らせ(7/19)

全史料協近畿部会では、下記の要領で大阪人権博物館(リバティおおさか)の見学・検討会を開催するとのことです。 今回はリバティおおさかで学芸課長もお務めになった学芸員の吉村智博氏にお願いし、困難な現状のなかで収蔵資料の今後を …

福島県双葉町役場埼玉支所の震災資料保全活動に協力しました

2013年6月8日、10日、11日、29日、30日の5日間、埼玉県加須市にある福島県双葉町役場埼玉支所で、同役場内の震災資料保全作業が実施されました。 作業には、茨城史料ネット、NPO法人歴史資料継承機構、ふくしま史料ネ …

2013年度総会シンポジウム「東日本大震災からまだ2年」をインターネット中継いたします

このたび報告者のみなさまのご理解・ご協力をたまわりまして、2013年度総会シンポジウム「東日本大震災からまだ2年」の模様をustreamというサービスを用いて中継することとなりました。 配信は、2013年7月6日(土)1 …

『史料ネット News Letter』第73号を発行しました

歴史資料ネットワークでは、このたびニュースレター73号を発行いたしました。 今号では、2月に開催しました「水に濡れた紙とフィルムの修復ワークショップ」について、講師をつとめていただきました映画保存協会の中川望さん、鈴木伸 …

全史料協関東部会「地域歴史研究とアーカイブズ―飯田市歴史研究所を事例として―」のお知らせ(7/26)

全史料協関東部会(事務局・埼玉県立文書館)では、下記の要領で第252回例会「地域歴史研究とアーカイブズ」を開催するとのことです。参加するためには7月22日までに申込を行う必要があります。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 …

神奈川県立公文書館「アーカイブズ講座」のお知らせ(7/28)

神奈川県立公文書館では、下記の要領で今年度のアーカイブズ講座を開催されるとのことです。 業務や利用法、収蔵資料について具体例に即して分かりやすく照会する講座です。参加には事前のお申し込みが必要です。詳しくは下記URLをご …

福井県立歴史博物館でギャラリー展「福井震災」が開催中です(-7/9)

福井県立歴史博物館では、下記の要領でギャラリー展「福井震災」が開催中です。ぜひご覧下さい。 昭和23年(1948)6月23日、福井県嶺北地方を襲った大地震。当時の被害状況や避難生活の様子を写した貴重な写真を公開します。 …

京都府立総合資料館トークセッション「新資料館に期待する」のお知らせ(7/14)

11月に開館50周年を迎え現在新館構想が進められている京都府立総合資料館では、記念事業の第1弾として下記の要領でトークセッション「新資料館に期待する」を開催するとのことです。参加には事前のお申し込みが必要ですが、会場の様 …

『歴史評論』759号に「歴史資料保全ネットワーク・徳島」の記事が掲載されました

歴史科学協議会の会誌『歴史評論』759号(2013年7月号)に、町田哲さんが「「歴史資料保全ネットワーク・徳島」の設立 」を執筆されています。そのほかの目次はこちらをご覧ください。徳島ネットの活動について報告されています …

シンポジウム「ピースおおさかのリニューアルに府民・市民の声を!」のお知らせ(6/29)

大阪歴史学会からのお知らせです。 下記の要領で、現在リニューアルが進められているピースおおさかのに関するシンポジウムが開催されます。 日 時: 2013年6月29日(土)午後1時30分~4時30分(開場 1時15分) 会 …

ラジオ深夜便「被災地の歴史資料を守ろう」放送のお知らせ(6/26)

NHKのラジオ深夜便で奥村弘(当会代表)が「被災地の歴史資料を守ろう」というタイトルでお話しすることになりました。 放送時間は下記の通りです。 2013年6月26日(水) 午前4時台(午前4:00-5:00) 明日へのこ …

« 1 23 24 25 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.