山形県が文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」を開設しています
2013年6月18日 その他の情報
山形県(教育庁文化財・生涯学習課)では、4月26日に文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」を開設されました。 このサイトでは登録種別や所在地から県内の文化財を検索して、その概要を学ぶことができるほか、地域の身近な文化 …
saveMLAK活動報告会2013のお知らせ(6/30)
2013年6月17日 催し物案内
東日本大震災を契機として博物館(M)・図書館(L)・文書館(A)・公民館(K)などの支援活動に取り組んできたsaveMLAKでは、下記の要領で今年度の報告会を開催されるとのことです。参加される方は事前にお申し込みにご協力 …
渡辺邸(大阪市淀川区)に関する調査報告が『ヒストリア』に掲載されました
2013年6月16日 文献の案内
大阪歴史学会からのお知らせです。 2012年に解体された大阪市内最古の民家である渡辺邸(大阪市淀川区)について、大阪歴史学会の会誌『ヒストリア』238号に地村邦夫氏(府教委文化財保護課)が「渡邊邸―失われた大阪市最古の民 …
千葉ネット第3回勉強会「資料救済の現場に行こう!」のお知らせ(7/6)
2013年6月15日 催し物案内
千葉歴史・自然資料救済ネットワークでは、下記の要領で勉強会「資料救済の現場に行こう!」を開催するとのことです。栃木・千葉で実際に行われたレスキュー活動の様子について、写真を交えて紹介するとのことです。なお、参加には事前の …
市民活動資料・情報センターをつくる会(立川市)シンポジウムのお知らせ(7/14)
2013年6月14日 催し物案内
市民活動資料・情報センターをつくる会(東京都立川市)では、現在、市民活動の記録を保存・活用する施設の設立を目指しており、ひろく寄付を募っているとのことですが、このたび下記の要領でシンポジウムを開催するとのことです。 「市 …
日本銀行・和歌山大学附属図書館が公募を実施中です
2013年6月13日 その他の情報
日本銀行でアーキビスト、和歌山大学附属図書館で特任教員の公募をそれぞれ実施中です。募集要項等詳しくは、下記をご確認ください。 日本銀行 アーキビストの募集について(締切:7月1日) https://www.boj.or. …
土木学会「東日本大震災アーカイブサイト」のお知らせ
2013年6月13日 その他の情報
土木学会(東京)では、東日本大震災アーカイブサイトを開設され、5月21日より震災映像配信サイトの運用を開始したとのことです。映像公開プロジェクトのなかには、阪神・淡路大震災に関するものも含まれる予定のようです(本日時点で …
『常総中世史研究』創刊のお知らせ
2013年6月12日 文献の案内
茨城史料ネットの高橋修さんよりのお知らせです。このたび、下記のように『常総中世史研究』が創刊されたとのことです。先に展覧会が行われた「小野崎文書」についての論考もあります。6月中は送料無料とのことですので、ぜひお早めにお …
リアス・アーク美術館が東日本大震災に関する記録を募集しています
リアス・アーク美術館(宮城県)では、4月にリニューアルオープンにあたって常設展「東日本大震災の記録と津波の災害史」を設けましたが、気仙沼市・南三陸町における東日本大震災の記録を集めているとのことです。 詳しくは館からの呼 …
2013年度総会・シンポジウム「東日本大震災からまだ2年、資料保全活動の現状と課題」を開催します(7/6)
歴史資料ネットワークでは、2013年7月6日に2013年度の総会・シンポジウム「東日本大震災からまだ2年」を開催いたします。午後からのシンポジウムはどなたでもご参加いただけます。改めて資料保全の現状と課題を共有できる場と …
高知県立歴史民俗資料館で企画展「命の碑―土佐の地震・津波碑」が開催中です
2013年6月6日 催し物案内
高知県立歴史民俗資料館では下記の要領で、企画展「命の碑―土佐の地震・津波」を開催中です。また、6月8日14:00からは寒川旭氏(産業技術研究所)による関連する講演会も行われるとのことです。ぜひご覧下さい。 土佐では、早く …
東松島市図書館「東日本大震災を語り継ぐプロジェクト」のお知らせ
2013年6月5日 その他の情報
東松島市図書館(宮城県)では、図書館振興財団からの助成(平成24年度)をえて「東日本大震災を語り継ぐプロジェクト」を進めており、このたび、市民から寄せられた震災の体験談を公開しました。引き続き、「東松島市の震災に関する写 …
神戸市と神戸大学が包括連携協定を締結しました
2013年6月4日 その他の情報
2013年5月24日に、神戸市と神戸大学が包括連携協定を締結しました。(神戸市プレスリリース) このなかには(6)歴史文化に関する連携として、以下のような内容が含まれています。ご覧下さい。 「六甲山・摩耶山に関する歴史文 …
秋田県立博物館「記録に残る秋田の地震」のお知らせ
2013年6月3日 催し物案内
秋田県立博物館では、以下の要領で展示「記録に残る秋田の地震」を開催中とのことです。ぜひご覧下さい。 日本は古来たびたび大規模な地震に襲われてきました。甚大な被害を及ぼした出来事を、人々は記録にとどめてきました。平安時代か …
『「生存」の東北史』刊行と合評会のお知らせ(7/28)
このたび、大月書店から『「生存」の東北史』が刊行されました。これは昨年開催された朝日カルチャーセンター(新宿)の連続講座「『生存』の歴史を掘り起こす 東北から問う近代120年」がもとになったもので、当会事務局長の川内淳史 …
講演会「よみがえる村田の歴史―江戸時代からのメッセージ」のお知らせ(6/29)
2013年5月29日 催し物案内
宮城歴史資料保全ネットワークからのお知らせです。 東北大学東北アジア研究センター・上廣歴史資料学研究部門では、下記の要領で講演会「よみがえる村田の歴史~江戸時代からのメッセージ~」を開催されるとのことです。ぜひご参加くだ …
人と防災未来センター新設展示「震災資料のメッセージ」のお知らせ
2013年5月28日 催し物案内
人と防災未来センター(兵庫県)では、今年度「震災資料のメッセージ」展を行うそうです。これは、センターに寄贈されている阪神・淡路大震災を伝える資料をおよそ3ヶ月毎に変えながら、通年で紹介するとのことです。 「1.17の衝撃 …
福井県文書館「記録を未来ヘ-文書館の日々の取組みから-」のお知らせ(5/24-6/26)
2013年5月27日 催し物案内
福井県文書館では、6月9日の国際アーカイブズの日にちなんで、展示会「記録を未来ヘ-文書館の日々の取組みから-」を開催しています。「資料の劣化の例とともに、文書館での資料保存の日々の取組みを紹介します」とのことで、被災した …
6/15 奈良歴史学入門講座で都司嘉宣さん(歴史地震学)が講演されます
2013年5月26日 催し物案内
奈良歴史学研究会では下記の要領で、第24回歴史学入門講座を開催されるとのことです。 本年は都司嘉宣さん(深田地質研究所客員研究員)が「南海沖の巨大地震と、それに先行する近畿内陸の地震」として講演されるとのことです。 南海 …
あおぞら財団が資料整理スタッフを募集しています
2013年5月25日 その他の情報
西淀川公害の記録を伝えるあおぞら財団(大阪市)では、現在、所蔵資料の目録化などを行うスタッフを募集されています。詳細は下記をご覧ください。 url:http://aozora.or.jp/archives/15409 ま …
総務省が「震災関連デジタルアーカイブ構築・運用のためのガイドライン」を公表
2013年5月24日 文献の案内
総務省では「東日本大震災アーカイブ」(ひなぎく)を構築することで得られた知見をもとに、「震災関連デジタルアーカイブ構築・運用のためのガイドライン(2013年3月)」を公表しました(5月20日)。デジタルアーカイブを構築す …
東北学院デジタルアーカイブ「東日本大震災の記録」が一般公開されました
2013年5月23日 その他の情報
学校法人・東北学院(宮城県)では5月16日にデジタルアーカイブ「東日本大震災の記録 Remembering 3.11」を公開されました。ぜひご覧下さい。 「東北学院東日本大震災アーカイブプロジェクト」は2011年(平成2 …
6/22 シンポジウム「東日本大震災から二年、資料の救済・保全のこれから」が開催されます
2013年5月22日 催し物案内
日本歴史学会・日本学術会議史学委員会では下記の要領で、シンポジウム「東日本大震災から二年、資料の救済・保全のこれから」を開催されます。 日時 : 2013年6月22日(土) 13:30~17:30 報告 荒木一彦(国立公 …
ケルン市歴史文書館の再建規模縮小に反対する署名活動のお知らせ
2013年5月22日 その他の情報
2009年の倒壊事故を受け再建を進めているケルン市歴史文書館(ドイツ)に関して、歴史文書館救援の会の皆様より心配なお知らせをいただきました。 現在、歴史文書館の再建規模を縮小することが検討されており、それに反対する署名活 …
文化財保存修復学会大会のお知らせ(7/20-21)
2013年5月21日 催し物案内
文化財保存修復学会では今年度の大会を東北大学(宮城県)を会場として開催されるとのことです。 7月20日から21日にかけて開催される大会のプログラムはこちらをご覧下さい。また、関連行事として下記のような講演会・シンポジウム …
6/8-9 山口県文書館で「山口県災害記」が開催されます
2013年5月20日 催し物案内
山口県文書館では、中四国アーカイブズウィークの一環として、「山口県災害記―過去の記録に学ぶ」を開催するとのことです。県内で発生した災害に関する展示のほか、6月8・9日には関連する講演会も開催されます。ぜひご覧下さい。 展 …
全史料協『記録と史料』23号に特集記事「自治体職員のみた資料レスキュー」
2013年5月9日 文献の案内
全史料協の会誌『記録と史料』23号が刊行されました。 今号では「自治体職員のみた資料レスキュー」という特集が組まれており、東日本大震災での資料保全活動に関わった岩手・宮城・福島・茨城・千葉・埼玉の事例が報告されています。 …
琵琶湖博物館トピック展示「天皇が記録した災害」が開催中です(-6/23)
2013年5月7日 催し物案内
滋賀県立琵琶湖博物館では、以下の要領でトピック展示「天皇が記録した災害」を開催しています。これは同館が所蔵する鎌倉時代の天皇・花園天皇の日記(展示は複製品)のなかから、災害に関する記述を紹介するものとのことです。 期間: …
岡山県立記録資料館で所蔵資料展「災害・疾病の記録」が開催中(-5/30)
2013年5月6日 催し物案内
岡山県立記録資料館では、下記の要領で、第55回所蔵資料展「災害・疾病の記録」を開催しています。 明治から昭和までの岡山県内における災害・疾病の資料を展示します。県の記録や新聞報道、写真から、頻発した水害や明治時代における …
5/24-25 記録管理学会2013年度大会が開催
2013年5月5日 催し物案内
記録管理学会では、以下の要領で、2013年度の総会・大会を開催されます。参加申し込みの締め切りは5月20日です。 5月25日には佐々木和子、水本有香、小川千代子「プロジェクト成果発表: 東日本大震災によって被災した自治体 …
最近のコメント