記録と記憶をみらいへ

Blog

三木市史編さん室が市史編さん学芸員または専門員(1名)を募集しています

三木市史編さん室では、この度市史編さん学芸員、市史編さん専門員を募集するとのことです。応募に際しては必要書類の持参あるいは郵送が必要とのことです(締切:12月24日) 詳細は下記のご案内をご覧ください。三木市HP”令和4 …

第6回 地域歴史資料継承領域研究会「震災後のふくしまの新たな取り組みに学ぶ」のお知らせ(12/11、オンライン)

当会代表の奥村弘が研究代表を務める科学研究費補助金特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」の「地域歴史資料継承領域」では、来る12月11日(土)に「震災後のふくしまの新 …

第5回 地域歴史資料継承領域研究会「歴史教育と地域社会」のお知らせ(11/23、オンライン)

当会代表の奥村弘が研究代表を務める科学研究費補助金特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」の「地域歴史資料継承領域」では、来る11月23日(火・祝)に「歴史教育と地域社 …

企画展示「戦争を知らない子どもたちへ 戦争の記憶と記録を語り継ぐ」のお知らせ(10/28~11/2、於・野田市役所1Fふれあいギャラリー)

「平和のための戦争展」実行委員会では、来る10月28日(木)より、戦時中の国民生活、原爆による被害、戦地からの引き揚げなど、アジア・太平洋戦争をテーマにした企画展示をおこなわれるとのことです。展示には当会がレスキューにか …

特別展「自然災害と文化財レスキュー —3.11から台風19号までー」のお知らせ(那須歴史探訪館、10/8~12/19)

那須歴史探訪館では「自然災害と文化財レスキュー」と題して、東日本大震災から令和元年台風19号に至る、栃木県内での文化財レスキューに関する展示をおこなうとのことです。会期中には那須資料ネット代表・金井忠夫さんの講演や、水損 …

水損資料レスキュー講習会のお知らせ(9/6、大東市立歴史民俗資料館)

大東市立歴史民俗資料館では、9月6日(月)に水損資料レスキューの講習会をおこなうとのことです。当会副代表の松下正和が講演いたします。参加にあたっては事前にお申し込みが必要です。詳細については下記開催趣旨をご覧ください。 …

第4回 地域歴史資料継承領域研究会のお知らせ(8/21、オンライン)

当会代表の奥村弘が研究代表を務める科学研究費補助金特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」の「地域歴史資料継承領域」では、下記の通り研究会を開催するとのことです。参加に …

第3回地域歴史資料継承領域研究会のお知らせ(7/4)

当会代表の奥村弘が研究代表を務める科学研究費補助金特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」の「地域歴史資料継承領域」では、下記の通り研究会を開催するとのことです。参加に …

雑誌『中央公論』2021年5月号に文化財レスキューの記事が掲載されました

当会の会員である内田俊秀さん(京都造形芸術大学名誉教授)より、お知らせをいただきました。 雑誌『中央公論』2021年5月号に、内田さんが文化財レスキューについての文章を寄稿されたとのことで、同誌の電子版では、記事の一部を …

第10回「災害文化と地域社会形成史」研究会のお知らせ(5/15・オンライン)

当会代表の奥村弘が研究代表を務める科学研究費補助金特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」の「災害文化を内包した地域社会形成史研究領域」と岡山大学文明動態学研究所が主催 …

2021年度 「地域歴史資料継承領域」第2回研究会 /「日本列島における地域文化の再発見とその表象システムの構築」第1回研究会 ”被災文化財を通した地域文化の継承モデル-博物館の視点から-”のお知らせ(5月1日、オンライン開催)

当会代表の奥村弘が研究代表を務める特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」の研究領域である「地域歴史資料継承領域」では、下記の通り研究会をオンラインで実施します。皆様奮 …

日本アーカイブズ学会2021年度大会のお知らせ(4月24~25日)

日本アーカイブズ学会では4月24日(土)、25日(日)の2日間、オンライン形式で2021年度大会を開催するとのことです。今年度は自由論題による報告のほか、2011年4月の施行から10年を迎える「公文書等の管理に関する法律 …

2020年度地域歴史資料継承領域オンラインシンポジウム「地域横断型の歴史文化継承~大学・自治体・地域住民等による連携事例~」のお知らせ

当会代表の奥村弘が研究代表を務める特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」の研究領域である「地域歴史資料継承領域」では、下記の通りシンポジウムをオンラインで実施します。 …

第15回地域史卒論報告会のお知らせ(2021年3月7日・オンライン開催)

当会と神戸史学会主催の地域史卒論報告会を、今年は新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、全面的にオンラインで開催します。 この会は卒業後に就職する学生たちが、神戸・阪神間の地域史をテーマにした卒業論文を報告する会です。卒業 …

第7回全国史料ネット研究交流集会の参加申し込みの受付を開始しました

新年あけましておめでとうございます。本年も歴史資料ネットワークをよろしくお願い申し上げます。 先日来お知らせをいたしておりました、2021年2月20日(土)~21日(日)に開催予定の「第7回全国史料ネット研究交流集会」の …

第7回全国史料ネット研究交流集会 in 宮城 分科会セッション企画募集のお知らせ

 2021年2月20日、21日に開催が予定されている「第7回全国史料ネット研究交流集会 in 宮城」では、初めての試みとして、公募制による分科会の設置が行われます。資料保全に関わる現場から提起される課題、またこの間の資料 …

J-WAVE「J-WAVE SELECTION Hitachi Systems HEART TO HEART」に当会代表・奥村弘がゲスト出演します(12/20、22:00~22:54)

 東京のFMラジオ放送局 ・J-WAVEが開局25周年の節目である2013年に、震災からの復興に寄り添いながら「未来への希望」を「心から心へ伝える」被災地支援プロジェクトとして「HEART TO HEART」を …

第19回歴史文化をめぐる地域連携協議会「古文書を読む、楽しむ、活かす―コロナ禍の中で考える―」開催のお知らせ(12月19日)

神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターが例年開催している地域連携協議会が、12月19日(土)に開催されます。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、昨今では多人数が集まる形式での古文書講座などの開催が難しくなっていま …

地域歴史文化フォーラム 福島「東日本大震災・原発事故の記録・記憶を伝える―ふくしまの資料保全活動の10年―」開催のお知らせ

この度、科学研究費助成事業特別推進研究「地域歴史資料学を基軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」研究グループ主催、ふくしま歴史資料保存ネットワーク共催の地域歴史文化フォーラムが11月29日(日)13 …

特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」ウェブサイト開設のお知らせ

この度、当会代表・奥村弘が研究代表を務める科学研究費助成事業特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」のウェブサイトが開設されました。研究会その他、本事業に関する最新情報 …

第7回全国史料ネット研究交流集会のお知らせ(2021年2月20日~21日)

宮城歴史資料保全ネットワーク事務局より、第7回全国史料ネット研究交流集会についてご連絡をいただきましたのでお知らせいたします。来年には東日本大震災から10年を迎えることから、仙台での開催が検討されていましたが、新型コロナ …

【終了】ニュースレター94号を発行・公開します(7/22)

当会では年3回ニュースレターを発行し、活動報告、史料紹介などを会員のみなさまにお届けしています。新型コロナウイルスの影響により、神戸大学内の事務局にて発送作業をおこなうことが難しいことから、ニュースレター94号を一時的に …

【終了】ニュースレター92・93合併号「2019年台風19号特集号」を発行・公開します(5/8)

この度、歴史資料ネットワークでは2019年台風19号に関する特集を企画し、ニュースレター第92・93号合併号として発行いたしました。災害対応等のため、発行が滞りましたことをお詫び申し上げます。掲載記事にあります通り、各地 …

ラジオ関西の番組で活動が紹介されました(3/24)

3月24日に放送されたラジオ関西の番組「時間です!林編集長」にて、当会の活動が紹介されました。当該番組のアーカイブが配信されており、3月31日まで無料で聴くことが出来ます。なお、関西地域での放送のため、他地域では有償の会 …

東日本大震災の被災資料撮影作業(3/15)を中止します

以下のとおり、2020年3月15日に東日本大震災の被災資料撮影作業を予定しておりましたが、会場である神戸大学の新型コロナウイルスへの対応との関わりから、今回の作業を中止することとしました。参加予定のみなさまには、心よりお …

NHK newsweb特集で活動が紹介されました

NHK newsweb特集で 「その資料捨てないで! 被災地で「歴史」を守る 」として、当会を含む各地の資料保全団体の活動が紹介されました。これらの報道もあって、最近ボランティア活動についてのお問い合わせをいただいており …

公開フォーラム「被災地と史料をつなぐⅡ―令和元年台風19号における被災資料レスキューと現状―」のお知らせ(2/27)

2月27日(木)、東北大学災害科学国際研究所にて公開フォーラム「被災地と史料をつなぐⅡ―令和元年台風19号における被災資料レスキューと現状―」が開催されます。昨年発生した「令和元年台風19号」に際する被災資料の救済・保全 …

シンポジウム「地域歴史遺産の「保存」と「活用」-博物館・公文書館の役割-」のお知らせ(3/21)

園田学園女子大学では以下のようなシンポジウムを開催するとのことです。参加は無料ですが、事前に申し込みが必要です。 大学COC+シンポジウム 地域歴史遺産の「保存」と「活用」-博物館・公文書館の役割- 日時 2020年3月 …

兵庫津ミュージアム整備のための任用職員を公募中です。

兵庫県が、兵庫津ミュージアムの整備に向け任用職員の募集を行っているそうです。受験資格に年齢制限はありませんが、募集期間が今月21日までと短いですので、ご注意ください。 (採用選考案内) http://web.pref.h …

東海資料ネットと宮崎ネットがSNSを開設されました

先にお知らせしたように、2月16日に東海資料ネットが設立されました!事務局は名古屋大学文学部におかれるとのことです。また、すでにtwitterアカウントを開設されています。みなさま、フォローをお願いいたします。設立総会の …

« 1 2 3 4 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.