記録と記憶をみらいへ

Blog

第9回 阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会

神戸大学の佐々木和子さんより、震災研究会のお知らせです(^^) ■第9回 阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会 震災から14年をむかえました。 神戸大学大学院人文学科地域連携センターでは、 人と防災未来センター …

第4回 地域史卒論報告会

■第4回 地域史卒論報告会のお知らせ 例年の通り、歴史資料ネットワークと神戸史学会が共同して地域史卒論報告会を開催いたします。 この報告会は、市民との価値観の共有をめざす両主催団体が、 学生と市民をつなぐ「場」として続け …

園田の歴史に学ぶフォーラム開催

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長よりお知らせです(^^) 園田の歴史に学ぶフォーラム開催」のご案内です。 このたび、地元の皆さんの手により編さんされた冊子 『園田のあゆみ』発刊を記念する企画です。 関心お持ちの方、ふるっ …

尼崎歴史セミナーのお知らせ

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長からのお知らせです(^^) 2月末から3月にかけて、尼崎で開催される歴史セミナーの ご案内です。関心をお持ちの方、ぜひふるってご参加ください。 (ま) 「歴史セミナー~尼崎の歴史をたどる、 …

岩沼市で保全活動を実施 宮城資料ネット

宮城資料ネットからお知らせです。 同ネットが、岩沼市で保全活動を実施しました。 詳しくは、http://www.miyagi-shiryounet.org/netnews066.html をご覧下さい。 (ま) ◇◆問い …

人防と震災文庫の横断検索スタート(2009/1/16公開)

神戸大学附属図書館震災文庫と阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター資料室のホームページから、所蔵資料の横断検索ができるようになりました。http://www.lib.kobe-u.ac.jp/eqb/crosssear …

第9回阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会

■第9回 阪神・淡路大震災資料の保存・活用に関する研究会のご案内 震災から14年をむかえました。 神戸大学大学院人文学科地域連携センターでは、 人と防災未来センター開館以来、資料室と連携をとりながら、 震災資料の保存・活 …

新「尼崎市史」研究会 第2回

尼崎市立地域研究史料館 辻川敦館長からのお知らせです。 新「尼崎市史」研究会を次の通り開催します。関心お持ちの方、どうぞご参加ください。 ■新「尼崎市史」研究会 第2回  日 時  平成21年3月5日(木)午後2時~5時 …

『尼崎市史』を読む会 義経と戦争-摂河泉を中心に-

尼崎市立地域研究史料館の辻川敦館長からお知らせです。 『尼崎市史』を読む会のご案内です。 3月は次のとおり特別例会を開催します。 どうぞお誘い合わせの上、ご参加ください。 ■『尼崎市史』を読む会第161回例会(特別例会) …

『尼崎市史』を読む会

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長からのお知らせです。 関心お持ちの方、ふるってご参加ください。 ■『尼崎市史』を読む会 例会 毎月第三木曜日 第160回例会 於中央図書館セミナー室 平成21年2月19日(木)午後6時~7 …

水堂立花・地域歴史展のお知らせ

史料ネット会員の方からお知らせです(^^) (ま) ************* 尼崎・水堂の須佐男神社宮司上村武男氏は立花地域の研究を精力的に進めておられ、これまでも 「写真と地図でたどる わが町いまむかし展」(2005 …

第4回アジア古籍保全講演会のお知らせ

東京大学東洋文化研究所図書室さんからのお知らせです(^^) ———————————&#8 …

文化遺産を通じて国際貢献を推進するシンポジウム

クバプロさんからのお知らせです(^^) (ま) **************************************************         私の文化遺産再発見 ~文化遺産を通じて国際貢献を推進す …

長岡あーかいぶす第7号

あけましておめでとうございます。 今年も史料ネットへのご協力をよろしくお願い申し上げますm(_ _)m さて、遅くなりましたが 長岡市立中央図書館文書資料室より「長岡あーかいぶす」第7号を頂戴しましたので ご報告いたしま …

国文学研究資料館アーカイブズ研究系の機能保全に関する要望書

歴史学研究会から 「国文学研究資料館アーカイブズ研究系の機能保全に関する要望書」が 提出されていました(2008/11/14)。 今更ながら知りましたので念のためアップしておきます(^_^;) http://wwwsoc …

「大津事件の真相に迫る」 滋賀県県民生活課県民情報室

滋賀県県民文化生活部県民生活課県民情報室よりお知らせです。http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ab00004/20081208.html ■シリーズ「歴史的文書を考える」第2回 …

『尼崎市史』を読む会

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長からのお知らせです。 関心お持ちの方、ふるってご参加ください。 ■『尼崎市史』を読む会 例会 毎月第三木曜日 第159回例会 於中央図書館セミナー室 平成21年1月15日(木)午後6時~7 …

平野歴史クラブ 古文書勉強会のご案内

平野歴史クラブから 旧奥平野村 古文書勉強会のご案内を転送いたします(ま) ——————————&# …

史料ネット市民講座 「兵庫津歴史講演会」の開催

「兵庫津歴史講演会」の開催 (史料ネットと兵庫区役所とのコラボ企画)  兵庫区では,地域住民との協働により区内の歴史を活かした魅力あるまちづくり「兵庫区歴史花回道構想」の実現に取り組んでいます。  この構想を推進するため …

栗原市栗駒地区で保全活動 宮城資料ネット

宮城資料ネットが 12月13日に栗原市栗駒地区で保全活動を実施しました。 詳細は 宮城資料ネット・ニュース65号をご覧くださいhttp://www.miyagi-shiryounet.org/netnews065.htm …

第30回京都歴史災害研究会のお知らせ

立命館大学歴史都市防災研究センターさんからのお知らせです 日 時 : 2008年 12月 19日(月) 16:00~ 場 所 : 立命館大学衣笠キャンパス 歴史都市防災研究センター  報告者 : 文化遺産国際研究センター …

人と防災未来センターにて「震災・記憶・史料」シンポ開催

昨日2008年12月7日(日) 人と防災未来センターにて 「震災・記憶・史料~阪神・淡路大震災報道の歴史的検証」シンポジウムが開催されました。 報告者は ・山中茂樹氏(元朝日新聞編集委員・関西学院大学教授) ・堀井宏悦氏 …

西宮にて水損歴史資料ワークショップを開催

2008年11月30日(日)、西宮市教育文化センターにて 水損歴史資料ワークショップを開催しました。 (コンソーシアムひょうご神戸主催、歴史資料ネットワーク後援) まず、 東谷智さんから「平常の古文書の保管や保存」と題し …

歴史資料の保存・活用における「公」と「民」~京都民科2008年度大会

2008年11月29日(土)13時半から京都薬科大学で 京都民科歴史部会の大会が行われました。 (私は京都民科から史料ネットに派遣されている運営委なんです) 報告は  高木叙子氏(滋賀県立安土城考古博物館)   「博物館 …

福崎町の歴史民俗資料館連続講座「地域の歴史遺産を見つけよう~郷土への誘い~」

史料ネットの行事ではないのですが 福崎町の歴史民俗資料館連続講座「地域の歴史遺産を見つけよう~郷土への誘い~」 で報告してきました。 ・日 時:2008年11月22日(土)13時半~15時 ・場 所:神崎郡歴史民俗資料館 …

新潟県旧山古志村の再生

新潟ネットの矢田さんから論文情報です。 ありがとうございました。 (ま) 財団法人伊豆屋伝八文化振興財団紀要 第2号(平成20年度) 「静岡県の歴史文化遺産」 2008年9月 講演記録 第五回 災害から人と文化財を守る( …

『尼崎市史』を読む会

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長からのお知らせです。 ■『尼崎市史』を読む会 例会 毎月第三木曜日 第158回例会 於中央図書館セミナー室 平成20年12月18日(木)午後6時~7時30分 『図説尼崎の歴史』下巻近代編第 …

田辺芳春氏(新潟県立文書館)「山古志での史料所在確認調査を終えて」

新潟ネットの矢田さんからの紹介です。 ありがとうございました。 (ま) 『新潟史学』60号、2008年11月 田辺芳春氏(新潟県立文書館)「山古志での史料所在確認調査を終えて」

特集防災 ~『歴史と地理』618号

新潟ネットの矢田さんからの紹介です。 ありがとうございました。 (ま) 歴史と地理 618号 2008年10月 発行 山川出版社 特集1「防災」 我が国の水害の現状と課題  佐藤照子 地震災害と防災・教育   中林一樹 …

第4回 震災映像資料の上映会 ~人と防災未来センター資料室

人と防災未来センター資料室のIさんからのお知らせです(^^) ■第4回 震災映像資料の上映会 大震災に立ち向かった消防隊員  人と防災未来センター資料室では、阪神・淡路大震災の記憶の風化させることなく、被災者の想いと震災 …

« 1 44 45 46 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.