記録と記憶をみらいへ

Blog

全国大学史資料協議会東日本部会編『二十年の歩み』

全国大学史資料協議会東日本部会さんより同編『二十年の歩み』(同、2009年)を ご恵贈賜りました。ありがとうございましたm(_ _)m (ま) (目次) 第1編 東日本部会の歩みと活動 第2編 座談会 東日本部会の二十年 …

百年前の大震災~姉川地震に学ぶその備え~

琵琶湖博物館にて ギャラリー展示 『百年前の大震災~姉川地震に学ぶその備え~』を開催中(~6/7)です。http://www.lbm.go.jp/special/gallery/090425_anegawa-earthq …

自治体経営と文書管理 公文書活用講演会のご案内

新潟ネットの矢田さんからお知らせです (ま) ■自治体経営と文書管理 公文書活用講演会 公文書管理法案が今国会に提出され、今、国レベルで文書管理が大きく動きつつあります。 本講演会では、答申が法案に反映した、内閣官房「公 …

2009年度史料ネット総会とワークショップを開催します!

■2009年度史料ネット総会とワークショップ 日時:2009年6月7日(日)    10時~総会、13時半~ワークショップ・技術交流会 場所:西宮市大学交流センター講義室1 (西宮市北口町1番2号 ACTA西宮東館6階、 …

史料ネットシンポジウム「災害の記憶と伝承」が開催されました

■史料ネットシンポジウム「災害の記憶と伝承」 (主催=歴史資料ネットワーク) ・日時:2009年4月25日(土)13時半~ ・会場:神戸市立新長田勤労市民センター別館 ピフレホール 会議室A ・内容:笹本正治(信州大学教 …

第4回奥平野村古文書勉強会が行われました

■奥平野村古文書勉強会 4月5日(日)の第3回に引き続き、 5月10日(日)の午前10時から平野会館にて奥平野村古文書勉強会 (平野歴史クラブ・歴史資料ネットワーク共催)が行われました。 講師は、前回と同じ木村修二さん …

『尼崎市史』を読む会特別企画

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長からお知らせです (ま)  来る6月27日(土)の午後、『尼崎市史』を読む会の特別企画 として、次のような催しを開催いたします。  日ごろご協力いただいているボランティアの皆さんの取り組み …

全史料協近畿部会H21年度総会及び第101回例会のお知らせ

尼崎市立地域研究史料館の島田克彦さん(近畿部会運営委員)からの 情報提供です。 非会員の方も参加可能とのことです(^^) (ま) ——————&#8 …

『尼崎市史』を読む会のお知らせ

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長さんからご案内です なお、通常は毎月第2木曜日にサポーターズ・サロン、 第3木曜日に例会を開催していますが、5月は会場の 都合によりサポーターズ・サロンを休会とし、第2木曜日 に例会を開催 …

ケルン市歴史文書館支援に関する署名のお願い

3月3日(現地時間)に発生いたしました、ドイツ・ケルン市歴史文書館の崩壊事故 に関して、支援活動の署名運動のご依頼です。 新潟資料ネットの矢田さんや、宮城資料ネットの平川さんから 表題の件で情報提供していただきましたので …

『災害と資料』第3号

新潟大学の矢田俊文さんから 『災害と資料』第3号と 『新潟県中越沖地震被災地刈羽村民俗資料収納庫への民具返還プロジェクトの記録』DVD を頂戴しました。ありがとうございました。 ■『災害と資料』第3号 佐藤大介「岩手・宮 …

シンポジウム「災害の記憶と伝承」開催します!

■史料ネットシンポジウム  「災害の記憶と伝承」のお知らせ ○主催:歴史資料ネットワーク ○開催趣旨:阪神・淡路大震災からはや14年が過ぎました。映像や写       真など、被害の状況を伝える記録は数多く残っています …

第3回奥平野村古文書勉強会が行われました

■奥平野村古文書勉強会 3月22日の第2回に引き続き、 4月5日(日)の午前10時から平野会館にて奥平野村古文書勉強会 (平野歴史クラブ・歴史資料ネットワーク共催)が行われました。 講師は、前回と同じ木村修二さん (神戸 …

『新 兵庫県の歴史』を頂戴しました

兵庫県公館県政資料館(歴史資料部門)さんから 『新兵庫県の歴史』をご恵贈たまわりました。 ありがとうございました。 この研究紀要は『兵庫のしおり』の後継紀要です。 平成20年度から名称を『新兵庫県の歴史』に改め、 内容に …

史料ネットボランティア登録のお願い

■歴史資料ネットワーク・ボランティア登録のお願い 3/29に開催されたコンソーシアムひょうご・神戸シンポジウム での水損史料修復ワークショップから, 正式にボランティア登録制度を開始いたしました。 ボランティア登録制度は …

「水害から歴史資料・書籍・写真をまもる」フォーラム

■「水害から歴史資料・書籍・写真をまもる」フォーラム(大学コンソーシアムひょうご神戸 社会連携助成事業「水害で水損した歴史資料の保全・修復ができるボランティアの養成事業」)が開催されました! 主催:兵庫県内5大学文化財系 …

第2回奥平野村古文書勉強会が行われました

平野村に残されている古文書を中心に地区の皆さん方と毎月1回古文書の読む会を 行うこととなりました。 ■奥平野村古文書勉強会 (目的)祇園神社があります旧奥平野村には、貴重な財産である1万点を越す古文書があります。今回はじ …

GPS携帯による文化財調査

文化庁で、 「GPS機能付き携帯電話を利用した子どもの地域文化財の悉皆調査体験事業」 と題し、子どもの文化財への保全活動などへの参加を促すことを目的として、 GPS携帯を利用した地域の文化財の悉皆調査の体験事業をおこなう …

『尼崎市史』を読む会のお知らせ

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長さんからご案内です ■『尼崎市史』を読む会 例会 毎月第三木曜日  第162回例会 於中央図書館セミナー室  平成21年4月16日(木)午後6時~7時30分  『図説尼崎の歴史』下巻近代編 …

『現代社会運動史資料の海へ』を頂戴しました

『現代社会運動史資料の海へ~埼玉大学共生社会研究センター見学・報告・交流会の記録~』 (『同』刊行委員会、2008年11月)をご恵贈いただきました。 同刊行会の皆様、ありがとうございました。 この記録集は、一昨年秋に開催 …

「水害から歴史資料・書籍・写真をまもる」フォーラム

和紙の水損修復実習は史料ネットでもたくさん行ってきましたが 書籍や写真の水損事例を間近に見る機会は関西ではそれほどありません。 是非皆様ご参加ください (ま) ■「水害から歴史資料・書籍・写真をまもる」フォーラム  (大 …

第4回卒論報告会を開催しました!

3月8日、西宮市大学交流センターで卒論報告会が行われました。  檜垣和志さん(大阪大学)「中世興福寺の大衆統制」  山田美佳さん(神戸大学)「明治末期新世界設立過程にみる大阪市政の動向」  森田順子さん(神戸大学)「大正 …

早稲田大学で水損史料修復ワークショップ開催

2009年3月2日(月)、早稲田大学教育学部にて 水損史料修復ワークショップを開催しました。 (主催:早稲田大学教育・総合科学学術院大橋幸泰研究室) 【プログラム】  奥村弘「自然災害時の文化財救援支援からわかったこと- …

兵庫津歴史講演会が行われました

2009年2月7日(土)午後2時から兵庫公会堂大集会室(兵庫区役所地階)にて 兵庫津歴史講演会が行われました! (主催:兵庫区民まちづくり会議,歴史資料ネットワーク,兵庫区役所) 【講演】  藤本史子さん(大手前大学総合 …

第3回猪名川を活かしたまちづくりフォーラム

猪名川町ふるさと館の末松館長さんからのお知らせです。 講演と演奏もありますので、是非お越し下さい。 (ま) ■第3回猪名川を活かしたまちづくりフォーラム 日時:2009年3月14日(土)13:30~16:30(開場12: …

デジタル応用漉き嵌め技法による古文書修復講習会

敦賀短期大学地域交流センターから リカレント講座のお知らせです。 ■デジタル応用漉き嵌め技法による古文書修復講習会 下記のとおり、開催いたしますので多くの方々のご参加をお待ちしております。 1. 日  時 : 平成21年 …

水堂立花・地域歴史展開催中です!!

史料ネット会員の方からお知らせです(^^) (ま) ************* 尼崎・水堂の須佐男神社宮司上村武男氏は立花地域の研究を精力的に進めておられ、これまでも 「写真と地図でたどる わが町いまむかし展」(2005 …

『尼崎市史』を読む会サポーターズサロンのご案内

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長より、 『尼崎市史』を読む会サポーターズサロンのご案内です。 関心をお持ちの方、ふるってご参加ください。 ■サポーターズ・サロン 毎月第二木曜日 於地域研究史料館 第 15 回  平成21 …

新「尼崎市史」研究会

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長から 新「尼崎市史」研究会の再度のお知らせです。 関心お持ちの方、どうぞご参加ください。(ま) ■新「尼崎市史」研究会 第2回  日 時  平成21年3月5日(木)午後2時~5時  場 所 …

『尼崎市史』を読む会第161回例会(特別例会)

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長より『尼崎市史』を読む会のご案内です。 3月は特別例会だそうです。皆様、ご参加ください。 (ま) ■『尼崎市史』を読む会第161回例会(特別例会)  田中文英氏(仏教大学文学部教授、大阪女 …

« 1 43 44 45 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.