国立公文書館つくば分館で夏の企画展「災害の記録 -江戸から明治、現代-」が開催中(-8/31)
2016年8月15日 催し物案内
国立公文書館つくば分館では、現在下記の要領で、夏の企画展「災害の歴史」を開催中です。お知らせが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。常総市の文書復旧活動もパネルで紹介されているとのことです。 江戸時代以降にわが国で発 …
全史料協セミナー「現在〈いま〉、求められる公文書管理と公文書館」のお知らせ(8/31)
2016年8月14日 催し物案内
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)では、下記の要領で公文書管理機能普及に関するセミナーを開催するとのことです。参加は無料ですが、定員があり、事前申し込みが必要です。 テーマ:現在〈いま〉、求められる公文書管理 …
姫路大学歴史資料資料修復ワークショップのお知らせ(8/3-5)
2016年7月26日 催し物案内
姫路大学人文学・人権教育研究所では、下記の要領で歴史資料保存修復ワークショップを開催するとのことです。どなたでも、無料でご参加いただけますが、各回とも定員があり、事前の申し込みが必要です。 2011 年に発生した東日本大 …
市民アーカイブ多摩・緑蔭トーク特別編「働く人の歴史をつなぐ」のお知らせ(7/27)
2016年7月18日 催し物案内
多摩地域を中心とした個人や団体が発行する通信・会報など市民活動資料を公開している市民アーカイブ多摩では、下記の要領でエルライブラリーの谷合佳代子さんを招いた講演会「働く人の歴史をつなぐ」を開催するとのことです。 エル・ラ …
第18回「火垂るの墓」を歩く会が開催されます(8/9・13)
今年度も下記の要領で「火垂るの墓」を歩く会が開催されます。昨年亡くなられた野坂昭如氏の作品の舞台を歩きます。申し込みは不要ですが、資料代が必要です。 1日目-西宮コース- 〔日 時〕 2016年8月9日(火)午前9時30 …
第32回歴史学入門講座「歴史学の可能性を開くために」のお知らせ(7/24)
2016年7月7日 催し物案内
歴史学入門講座実行委員会からのお知らせです。歴史学入門講座とは、歴史学の分野で活躍する研究者の方をお招きして、これから歴史学を学ぼうとする人を対象に、歴史学のあり方や研究方法などについての講演をしていただくという催しです …
くまもと森都心プラザ・ライブラリーカフェ「震災記録を図書館に」のお知らせ(7/23)
2016年7月5日 催し物案内
くまもと森都心プラザ(熊本市西区)では、下記の要領で、ライブラリーカフェ「震災記録を図書館に」を開催するとのことです。参加には事前の申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご覧ください。 日時:2016年7月23日(土 …
九州国立博物館講演会「歴史と共に考える文化財の防災・減災」のお知らせ(7/18)
2016年7月4日 催し物案内
国立文化財機構では、「文化財防災ネットワーク推進事業」のいっかんとして、九州国立博物館で特別講演会を開催するとのことです。定員がありますが、参加費は無料で、事前の申込も不要とのことです。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 …
2016年度史料ネットのシンポジウム中継会場はこちらです
ご案内のように、明日7月3日(日)に2016年度のhttp://siryo-net.jp/event/201607-general-meeting/を開催いたしますが、シンポジウムの模様をこちらのページでインターネット中 …
人と防災未来センターで企画展示「1.17と鉄道・道路」が開催中(-3/26)
2016年6月30日 催し物案内
人と防災未来センターでは、現在企画展示「1.17と鉄道・道路」が開催中です。お運び下さい。 「震災資料のメッセージ」は、人と防災未来センターに寄贈された一次資料(震災当時に被災したり、使用された現物)を、年度ごとのテーマ …
全史料協関東部会例会「災害とアーカイブズ―被災資料の保存と活用を考える―」のお知らせ(7/22・23)
2016年6月29日 催し物案内
全史料協関東部会では、下記の要領で新潟県長岡市で研究会と現地の巡検を開催されるとのことです。参加を希望する場合、7月8日までの申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 日時: 2016年7月22日(金)11 …
『歴史評論』2016年6月号にふくしまネットの阿部浩一さんが寄稿
2016年6月28日 文献の案内
『歴史評論』2016年6月号に、ふくしまネットの阿部浩一さんが「歴史資料の保全・活用と地域社会―福島県での歴史資料保全活動を通じて― 」を寄稿されています。昨年11月の大会「歴史における社会的結合と地域Ⅲ」での報告を文章 …
「フスマから歴史をみつけようワークショップ」のお知らせ(宮崎・7/17)
2016年6月15日 催し物案内
宮崎ネットからのお知らせです。 下記の要領で、ふすまの下張り文書を整理するワークショップを開催するとのことです。定員が設けられており、参加には事前の申し込みが必要です。 フスマから歴史をみつけようワークショップ 【日 時 …
News Letter 第82号を発行しました
5月30日付で、News Letter 82号を発行しました。以下のような内容です。ニュースレターは年会費をお支払いいただいております会員の皆様にお送りしております。講読をご検討いただけましたらさいわいです。なお、神戸大 …
東日本大震災被災資料クリーニング作業のボランティアを募集します(7月)
2016年6月13日 ボランティア募集
神戸大学文学部で実施しております大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで、多くの方にご参加いただき、順調に作業をすすめております。ありがとうございます。7月は下記の要領で実施することとなりました。 ひきつ …
九州史学研究会特設部会「情報交換会『熊本地震と被災資料の後方支援』」のお知らせ
九州史学研究会では特設部会として、6月12日(日)14:00~17:00の日程で下記のような熊本地震に関する情報交換会を開催するとのことです。 当日は当会の奥村弘代表も報告を予定しております。 また九州史学研究会では、当 …
常総市役所パネル展「水害からの復興の歩み」のお知らせ(6/6-17)
茨城ネットからのお知らせです。 下記の要領で、常総市役所で取り組んでいる行政文書修復作業についての展示会がおこなわれるとのことです。会期中も含めて、6月もボランティアが募集されています。参加方法など下記をご覧下さい。 ☆ …
山梨県立博物館でシンボル展「よみがえる、ふるさとの宝たち―3.11被災資料の再生―」が開幕(6/4-7/4)
2016年6月3日 催し物案内
山梨県立博物館では、下記の要領で、東日本大震災に関するシンボル展を開催するとのことです。期間中、講演会やワークショップも開催されます。詳しくは下記URLをご覧下さい。 本展では、陸前高田市で行われた文化財レスキューや、 …
2016年度総会シンポジウム「資料保全と活用の長い道のり―熊本地震によせて―」を開催します(大阪・7/3)
歴史資料ネットワークでは、下記の要領で今年度の総会シンポジウムを開催することとなりました。みなさまのご参加をお待ちしております。なお、会員のみなさまには、総会でご審議いただく議案を後日お届けする予定です。また、シンポジウ …
全史料協近畿部会第133回例会のお知らせ(6/14)
2016年6月1日 催し物案内
全史料協近畿部会からのお知らせです。 今年度の総会にあわせて、下記の要領で第133回例会を開催するとのことです。 ●日 時 2016年6月14日(火) 14:40~16:20 ●報告者 定兼 学氏(岡山県立記録資料館 …
歴史学研究会大会で熊本地震緊急アピールを行いました(お礼)
5月28日(土)、29日(日)の2日間、明治大学駿河台キャンパスで開催されました「歴史学研究会2016年度大会」におきまして、 歴史学研究会委員会および各部会運営委員のみなさまにご高配いただきまして、「2016年熊本地震 …
神奈川ネットが『地域と人びとをささえる資料』を刊行
2016年5月27日 文献の案内
神奈川ネットからのお知らせです。 このたび2014年8月に開催されたシンポジウムでの報告と参加者からの寄稿により「地域と人びとをささえる資料――古文書からプランクトンまで」を刊行されました。 「地域資料」を考えていく際に …
福島県文化財センター白河館(まほろん)ふくしま復興展「震災遺産と文化財」のお知らせ(5/28-)
2016年5月25日 催し物案内
ふくしまネットからのお知らせです。 福島県文化財センター白河館(まほろん)で、ふくしま復興展「震災遺産と文化財」が開催されるとのことです。6月5日には、関連の催し物もあります。どうぞおはこびください。詳しくは、下記URL …
「よみがえるふるさとの歴史」が完結
2016年5月14日 文献の案内
宮城ネットからのお知らせです。蕃山房さんより刊行されていた「よみがえるふるさとの歴史」がこのほど全12巻をもって完結したとのことです。どうぞご覧下さい。第3期分のラインナップは以下の通りです。(宮城ネットニュース267号 …
【2016年熊本地震】4/26熊本市訪問報告
2016年4月14日以来の「2016年熊本地震」に関して、史料ネットでは4月26日に現地関係者との協議のため熊本を訪問しました(文責:川内)。 ◆ 【派遣人員】 奥村 弘代表、川内淳史事務局長、吉川圭太事務局員 【訪問先 …
尼崎市立地域研究史料館がふすま下張りはがし作業のボランティアを募集中(5/27-28)
2016年5月10日 ボランティア募集
尼崎市立地域研究史料館では、5月27日(金)・28日(土)に実施する、ふすま下張りはがし作業のボランティアを募集中です。参加には、事前のお申込が必要ですが、見学は随時おこなえるとのことです。詳しくは下記URLをご覧くださ …
全史料協が「平成28年熊本地震被災地における公文書等の保全・保存に関する要望書」を提出
2016年5月10日 その他の情報
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)が4月28日付けで内閣総理大臣に対して「平成28年熊本地震被災地における公文書等の保全・保存に関する要望書」を提出しました。 「被災地にある公文書等の保全と救済について万全を …
「東日本大震災に関する書類・写真の整理・保存講習会」のお知らせ(6/27)
2016年4月30日 催し物案内
国立国会図書館からのお知らせです。下記の要領で、「東日本大震災に関する書類・写真の整理・保存講習会」が開催されるとのことです。定員があり、事前のお申し込みが必要です。 東日本大震災に関する書類・写真の整理・保存講習会~震 …
「2016年熊本地震」による被災歴史資料保全活動への支援募金のお願い
2016年4月28日 災害対応
「2016年熊本地震」による被災歴史資料保全活動への支援募金のお願い 2016年4月28日 歴史資料ネットワーク 熊本被災史料レスキューネットワーク 2016年4月14日以来の「2016年熊本地震」では、最大震度7を記録 …
東日本大震災被災資料クリーニング作業のボランティアを募集します(6月)
2016年4月26日 ボランティア募集
神戸大学文学部で実施しております大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで、多くの方にご参加いただき、順調に作業をすすめております。ありがとうございます。6月は下記の要領で実施することとなりました。 ひきつ …
最近のコメント