大阪府立中之島図書館フォーラム「知と情報のワンダーランドへようこそPart2~専門ライブラリーin 中之島図書館」のお知らせ(10/23)
2014年10月6日 催し物案内
大阪府立中之島図書館では、10月23日にフォーラム「知と情報のワンダーランドへようこそPart2 ~専門ライブラリーin 中之島図書館」を開催するとのことです。参加費は無料ですが、事前の申し込み(先着順)が必要とのこと …
文化庁シンポジウム「文化庁文化財調査官~日本のたからを守り、活かす人々」のお知らせ(11/5)
2014年10月5日 催し物案内
文化庁では11月5日にシンポジウム「文化庁文化財調査官 ~日本のたから(文化財)を守り、活かす人々~」を開催するとのことです。文化財調査官が文化財の保存・活用に果たしている役割を紹介するものとのことです。参加は無料ですが …
尼崎市立地域研究史料館がふすま下張り文書はがしのボランティアを募集中(10/17・18)
2014年10月5日 ボランティア募集
尼崎市立地域研究史料館では、10月17日(金)と18日(土)に実施する「ふすまの下張り文書はがし」のボランティアを募集しています。これは、ふすまの補強材として再利用された古文書をはがし取る作業で、くずし字が読める必要はあ …
国会図書館「東日本大震災に関する書類・写真の整理・保存講習会」の資料・動画がひなぎくで公開されました
2014年10月4日 その他の情報
国立国会図書館からのお知らせです。8月20日に開催された「東日本大震災に関する書類・写真の整理・保存講習会~被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために~」の配布資料と動画がひなぎくに掲載されたとのことです。ぜひご覧下さい …
リアスアーク美術館で特別展「震災と表現」が開催中(-11/3)
2014年10月3日 催し物案内
リアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)では、現在開館20周年記念特別展「震災と表現:共有するためのメタファー」を開催しています。会期は11月3日までです。 10月19日にはシンポジウム『震災と表現 美術の社会的役割につい …
人と防災未来センターで「新潟県中越大震災 復興の軌跡展」が開催中(-10/13)
2014年10月2日 催し物案内
人と防災未来センターでは、現在、新潟県中越大震災から 10 年を迎えるにあたり、中越メモリアル回廊推進協議会が主催する企画展「震災復興PRキャラバン 新潟県中越大震災 復興の軌跡展~わたしたちが伝えたいこと、残したいこと …
秋田県大仙市が公文書館啓発シンポジウムを開催(11/8)
2014年10月1日 催し物案内
秋田県大仙市では2016年度に市公文書館を開設されるとのことで、関連するシンポジウムを開催するとのことです。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 日時 2014年11月8日(土) 13:00~16:45 場所 大仙市大曲交 …
いちょうカレッジ「まちづくり地域活動デビュー講座」でワークショップを行いました
2014年9月18日 活動報告
9月16日に大阪市生涯学習まちづくり市民大学(いちょうカレッジ)の「まちづくり地域活動デビュー講座」でワークショップを行いました。 いちょうカレッジは、大阪市立総合生涯学習センターが企画している、まちづくりに関心を持って …
広島県立文書館でアルバムのレスキューを行いました(9/5・8)
広島県立文書館では、このたびの豪雨災害で被災した写真・書類などの修復作業が行われています。これは、ボランティアの方々によってレスキュー持ち込まれたものとのことです。これらの修復に関して、史料ネットにも応援の依頼があり、9 …
国会図書館が資料保存の専門職員を募集中です
2014年9月16日 その他の情報
国会図書館が現在「図書館資料の保存修復業務に関して専門的知識と豊富な実務経験を有し、即戦力として業務に対応できる人材」(1名、任期付き)を募集しています。書類の締め切りは10月10日です。詳しくは、下記URLをご覧下さい …
国文学研究資料館シンポジウム「多摩地域の博物館・資料館・美術館における防災と地域連携」のお知らせ(10/30)
2014年9月12日 催し物案内
国文学研究資料館では、東京都三多摩公立博物館協議会と共同で、災害リスクを抱えた多摩地域における民間アーカイブズや博物館等の資料の保全と、そのための地域連携のあり方を考えるシンポジウムを開催するとのことです。参加費は無料で …
情報保存研究会シンポジウム「資料の保存とデジタルアーカイブについて―現在の取り組み、今後の課題―」のお知らせ(10/20)
2014年9月11日 催し物案内
情報保存研究会・日本図書館協会は10月20日に第8回シンポジウム「資料の保存とデジタルアーカイブについて」を開催するとのことです。福井ネットの多仁さんもお話しされます。参加には申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご …
和歌山県立博物館20周年記念連続講座「地域に眠る「災害の記憶」を発掘する」のお知らせ(10/26)
2014年9月10日 催し物案内
今年設立20周年を迎えた和歌山県立博物館では、9月13日より記念連続講座を開催するとのことです。10月26日には、前田正明さんが「地域に眠る「災害の記憶」を発掘する」としてお話しされます。 会場はいずれも和歌山県立博物館 …
ドーンセンターで写真展「東日本大震災の被災地における図書館支援活動」が開催中(-9/27)
2014年9月9日 催し物案内
ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)では、現在写真展「東日本大震災の被災地における図書館支援活動」が開催中です。また9月27日には関連する映画の上映会も行われるとのことです。詳しくは下記URLをご覧下さ …
『情報の科学と技術』2014年9月号が「震災アーカイブ」を特集
2014年9月8日 文献の案内
情報科学技術協会の会誌『情報の科学と技術』2014年9月号が、「震災アーカイブ」を特集しています。神戸大学震災文庫について稲葉さんが執筆されたほか、当会事務局長の川内淳史も寄稿しております。目次は下記の通りです。ぜひご覧 …
国立文化財機構が「文化財防災ネットワーク推進本部」を発足させました
2014年9月4日 その他の情報
国立文化財機構では、このたび「文化財防災ネットワーク推進本部」を発足させたとのことです。この本部は「東日本大震災等における文化財レスキュー事業等の経験を踏まえ、大規模災害に対応した文化財等の救出・救援体制を確保するため、 …
歴史資料ネットワークのgoogle+ページを開設しました
このたび歴史資料ネットワークでは、google+ページを開設しました。URLは下記の通りです。史料ネットでは現在twitter・facebookを利用していますが、サイト訪問者全体の2割程度がこれらのSNSを経由したもの …
島之内図書館で「大阪を襲った地震と津波展」が開催中です(-10/31)
2014年9月3日 催し物案内
大阪市立島之内図書館(中央区)では現在、ケース展示「大阪を襲った地震と津波展」が開催中とのことです。お近くの方はぜひご覧ください。 大阪でも過去に地震や津波が襲い、大きな被害がありました。今回は江戸時代の終わりに起きた「 …
「こうちミュージアムネットワーク」が水損した歴史資料の処置相談窓口を開設されています
2014年9月1日 災害対応
高知県内の博物館などで組織されている「こうちミュージアムネットワーク」では、このたびの豪雨水害を受けて、水に濡れてしまった歴史資料の処置に関する相談窓口を開設されたとのことです。詳しくは、高知新聞8月25日付夕刊をご覧下 …
saveMLAKが広島県の土砂災害の状況等の情報集約を呼びかけています
2014年8月27日 災害対応
博物館・美術館(M)、図書館(L)、文書館(A)、公民館(K)について、被災地域の各施設の被災情報や必要とされている情報を発信しているsaveMLAKでは、今回の広島県の土砂災害の状況等の情報入力を呼びかけています。詳し …
宮城ネットの「お手伝いボランティア」は無事終了しました
2014年8月23日 活動報告
宮城ネットの「お手伝いボランティア」は5名の方にご参加いただき無事終了しました。史料ネットからは3名が参加しました。 宮城ネットで準備いただいた分の作業はほぼ終了し、これとは別に処置にあたった被災史料のレスキュー状況をお …
イタイイタイ病を語り継ぐ会設立シンポジウムのお知らせ(8/30)
2014年8月21日 催し物案内
あおぞら財団からのお知らせです。このたび富山県で「イタイイタイ病を語り継ぐ会」が設立され、記念のシンポジウムが開催されるとのことです。 2013年12月、イタイイタイ病は歴史的な節目を迎えました。被害者住民団体と原因企 …
平成26年8月豪雨による各地の被害情報まとめ
2014年8月18日 災害対応
すでに報道等でご存知のように、8月15日からの大雨により近畿地方をはじめ各地で深刻な被害が発生しています。被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をこころよりお祈り申し上げております。 …
奈良文化財研究所・東京文化財研究所がアソシエイトフェロー(文化財防災ネットワーク推進事業)を募集
2014年8月18日 その他の情報
奈良文化財研究所・東京文化財研究所では、文化財防災ネットワーク推進事業に関するアソシエイトフェロー(任期付き)を募集するとのことです。書類の提出締め切りは9月8日です。勤務条件など詳しくは下記URLをご覧下さい。 奈良文 …
企業史料協議会研修セミナー「紙資料の保存・補修と視聴覚資料保存の基礎知識」のお知らせ(9/9)
2014年8月17日 催し物案内
企業史料協議会では下記の要領で、研修セミナー「紙資料の保存・補修と視聴覚資料保存の基礎知識」を開催するとのことです。どなたでもご参加いただけますが、事前のお申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 日時 2 …
福島県文化財センター白河館まほろんと被災文化財の仮保管庫見学会のお知らせ(9/7)
2014年8月16日 催し物案内
地方史研究協議会では、今年度第8回の研究例会として、「福島県文化財センター白河館まほろん及び被災文化財の仮保管庫の見学会」を開催するとのことです。ぜひご参加下さい。 日程:2014年9月7日(日)14:00~16:00 …
資料修復セミナー「傷んだ資料への手当」のお知らせ(8/28)
2014年8月15日 催し物案内
専門図書館協議会では、8月28日に資料修復セミナー「傷んだ資料への手当」を開催するとのことです。参加費は会員は無料、非会員は3,000円とのことです。 日時: 2014年8月28日(木) 14:00~17:00 会場: …
2012年・2013年の活動報告をアップしました
2014年8月15日 活動報告
毎年6月に開催されます総会の議案として、会員の皆様に審議いただいております各年度の活動報告のうち、2012年度・2013年度のものをアップしました。下記よりご覧いただけます。※2012年度のものについては、アップするのを …
徳島ネットが豪雨被害にともなう情報提供と協力依頼の呼びかけを発表されました
2014年8月6日 災害対応
徳島史料ネットが今回の豪雨被害にともなう、情報提供と協力依頼のよびかけを発表されました。8月5日夕方に配信されたメールニュースを了解を得て転載させていただきます。被害が小さなものであることを願いつつ、私たちもレスキュー活 …
NHK解説委員室ブログに「災害に備える!文化財救出の拠点発足へ」が掲載されました
2014年7月26日 その他の情報
NHK解説委員室のブログに柳澤伊佐男解説委員が「災害に備える!文化財救出の拠点発足へ」を執筆されています。 地震や津波などの大規模な災害が起きた際、文化財を安全な場所に運んで保全する「レスキュー活動」の拠点になる組織「文 …
最近のコメント