宮城史料ネット“お手伝い”ボランティア(史料クリーニング作業)を募集します(8/18-21)
2014年7月24日 ボランティア募集
このたび夏休み企画として、宮城史料ネットの「お手伝い」ボランティアを募集することになりました。 作業内容は、史料のクリーニングです。夏休みの期間を利用して、宮城史料ネットの作業の「お手伝い」をしませんか?という企画です。 …
『津軽学』第9号に「『あおもり資料保存ネットワーク』の提案」が掲載されています
2014年7月19日 文献の案内
青森で発行されている『津軽学』9号に、白石睦弥さん、蝦名裕一さんと当会事務局長の川内淳史が「『あおもり資料保存ネットワーク』の提案」を寄稿しております。ぜひご覧下さい。青森県では2013年11月にはシンポジウムも開催され …
「神戸・新長田の震災学習―映像資料篇」(8/2)のお知らせ
2014年7月18日 催し物案内
2013年2月に史料ネットと共同で「紙とフィルムの修復ワークショップ」を実施していただいたNPO法人映画保存協会災害対策部よりお知らせです。 神戸市長田区でフィルム洗浄のワークショップを実施されるとのことです。 長田の街 …
2014年度「火垂るの墓を歩く会」が開催されます(8/2・8/5)
今年度も、下記の要領で「火垂るの墓を歩く会」が開催されます。神戸空襲のゆかりの地を歩きながら、戦争の歴史を考える会です。事前のお申し込みは不要ですが、暑い時期ですので、熱中症にはくれぐれもご注意ください。 1日目-御影コ …
地方史研究協議会が「地方史研究協議会版 地域博物館指標」(素案)への意見を募集しています(-8/23)
地方史研究協議会では、このたび博物館についての指標を提案し、みなさまからの意見を募集しています。意見の提出締め切りは8月23日で、郵送もしくはファックスでうけつける、とのことです。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 ht …
大西愛編『アーカイブ・ボランティア 国内の被災地で、そして海外の難民資料を』が刊行されました
2014年7月14日 文献の案内
このたび大阪大学出版会から、大西愛さんの編集により『アーカイブ・ボランティア 国内の被災地で、そして海外の難民資料を』が刊行されました。 以下のような内容です。ぜひご覧いただければと思います。 第1部 災害国日本のアーカ …
国立国会図書館「東日本大震災に関する書類・写真の整理・保存講習会~被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために~」のお知らせ(8/20)
2014年7月13日 催し物案内
国立国会図書館では、8月20日に岩手県で「東日本大震災に関する書類・写真の整理・保存講習会~被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために~」を開催するとのことです。参加には事前の申し込みが必要です。詳しくは下記をご覧下さい …
2014年度総会・シンポジウムのインターネット中継会場はこちらです。
2014年7月11日 活動報告
7月12日に2014年度の総会・シンポジウムを開催いたしますが、シンポジウムをこちらのページでインターネット中継いたします。 配信予定時刻は、2014年7月12日(土)13:00-16:30(日本時間)です。 当日は、台 …
神奈川ネットがシンポジウム「地域と人びとを支える資料―文字資料から自然史資料まで―」を開催します(8/2)
2014年7月9日 催し物案内
神奈川歴史資料保全ネットワークでは、下記の要領で、シンポジウム「地域と人びとを支える資料―文字資料から自然史資料まで―」を開催するとのことです。 このシンポジウムでは、さまざまな資料を地域において守り伝えることがいかに …
大阪市の地域防災計画(修正案)に意見を提出しました
2014年7月7日 活動報告
先日、大阪市が地域防災計画の修正にともなう意見を募集していることをお知らせいたしましたが(こちらの記事)、このたび当会でも、未指定文化財への取り組みを求める意見を提出いたしました(提出意見のPDF)。 なお、各地の地域防 …
2014年度歴史学入門講座(大阪)で平川新さんがお話になります(7/26)
2014年7月5日 催し物案内
今年度の大阪の歴史学入門講座は、下記の要領で宮城ネットの平川新さんがお話になるとのことです。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 日時:2014年7月26日(土) 13:30~(13:00 開場) 講師:平川 新 氏(宮城 …
エル・ライブラリーワークショップ「このフィルムに映っているのは?―映像フィルムの保存と活用に向けての第一歩」のお知らせ(8/4)
2014年7月4日 催し物案内
エル・ライブラリーでは、以下の要領でワークショップ「このフィルムに映っているのは?―映像フィルムの保存と活用に向けての第一歩」を開催するとのことです。定員は12名で、参加には事前のお申し込みが必要です。詳しくは、下記UR …
npoおもいでかえるが写真洗浄ボランティアを募集されています(仙台・愛知)
2014年6月30日 ボランティア募集
被災した写真や思い出の品を洗浄し、持ち主に返却を続けておられるNPOおもいでかえるさんが、仙台・愛知で作業にあたっていただくボランティアを募集しているとのことです。活動の現状はココロプレスさんの下記の記事を、ボランティア …
福井県立図書館で展示「暮らしを守る防災のすすめ~福井豪雨から10年~」が開催中(-7/6)
2014年6月29日 催し物案内
福井県立図書館で、現在、展示「暮らしを守る防災のすすめ~福井豪雨から10年~」が開催されています。これは2004年の福井豪雨から10年が経過したことにちなむもので、関連する図書などが展示されているとのことです。 期間 : …
鳥取県立公文書館で企画展「アーカイブズの世界―紙資料を修復する」が開催中です(-7/16)
2014年6月28日 催し物案内
鳥取県立公文書館では企画展「アーカイブズの世界―紙資料を修復する」が開催中です。これは、修復を終えた記録を展示するもので、鳥取大震災の公文書綴りなども含まれるそうです。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 会期:2014年 …
北九州市立八幡図書館で「写真と本でふりかえる 北九州大水害展」が開催中(-6/29)
2014年6月27日 催し物案内
八幡図書館(福岡県北九州市)では、現在、1953年に発生した北九州大水害をふりかえる「写真と本でふりかえる 北九州大水害展」が開催されています。 会期は、6月29日までで、28日14時からは、「北九州大水害体験継承のつど …
『史料ネットNewsLetter76号』を発行しました
このたび6月13日にニュースレター76号を発行し、会員・サポーターの皆様にお送りしました。今号では、福井県・徳島県での取り組みをそれぞれご報告いただきました。ご味読下さい。 目次 東野将伸「資料リスト作成作業への所感」( …
公開シンポジウム「アーキビスト認定制度をめぐる現状と公文書管理制度」のお知らせ(6/28)
2014年6月26日 催し物案内
直前のご案内となりましたが、日本学術会議・日本歴史学協会では、下記の要領で公開シンポジウム「アーキビスト認定制度をめぐる現状と公文書管理制度」を開催するとのことです。 公開シンポジウム「アーキビスト認定制度をめぐる現状と …
日本学術会議が提言「文化財の次世代への確かな継承 ―災害を前提とした保護対策の構築をめざして―」を発表
日本学術会議が、このたび提言「文化財の次世代への確かな継承―災害を前提とした保護対策の構築をめざして―」を発表されました。これは、東日本大震災を契機に、「被災時における文化財保護政策は、国レベルの機関と官民諸組織が連携し …
ふくしま歴史資料保存ネットワークが和島誠一賞を受賞されました!
2014年6月23日 その他の情報
6月22日にふくしま歴史資料保存ネットワークが、文化遺産の保護に貢献した個人・団体に贈られる和島誠一賞を受賞されました。さまざまな困難のなかで、活動に取り組まれてきたことが高く評価されたものです。関係者の皆様のご尽力に深 …
大阪歴史博物館金曜講座「東日本大震災と考古学 」のお知らせ(7/18)
2014年6月18日 催し物案内
大阪歴史博物館では、下記の要領で、東日本大震災に関する市民講座を開催するとのことです。詳しくは、下記urlをご覧ください。 岡村勝行(大阪文化財研究所学芸員)「東日本大震災と考古学 ~福島派遣一年の体験をもとに~」 開催 …
大阪歴史学会2014年度大会で書籍展示を行います(6/29)
2014年6月15日 催し物案内
大阪歴史学会の2014年度大会が、下記の要領で開催されます。今年度も当会では書籍展示を行います。みなさまぜひご来場下さい。(なお、近代史部会では事務局長の川内が研究報告させていただきます) 日時:2014年6月29日(日 …
大阪市立住吉図書館・住江図書館がまちについての「思い出」を収集中です。
2014年6月12日 催し物案内
大阪市の住吉図書館、住之江図書館では、それぞれ地域についての思い出を市民から募っているとのことです。住吉図書館では、実際に投稿された思い出に解説が加えられたカードが配架されており、実際にご覧いただくことができるとのことで …
大阪市が地域防災計画修正案についてのパブリックコメントを実施中です(-7/7)
2014年6月11日 その他の情報
大阪市危機管理室では、現在地域防災計画の修正案に関するパブリックコメントを実施しています。提出期限は7月7日とのことです。震災対策編第6章には、以下のように文化財に関する記述が含まれています(PDF)。その他、詳しい内容 …
saveMLAK 2014年活動報告会のお知らせ(6/22)
2014年6月10日 催し物案内
saveMLAKでは、6月22日に2014年活動報告会を開催するとのことです。茨城ネットの白井哲哉さんが基調講演「被災資料と災害資料の保全活動―フクシマから考える現状と課題―」を行います。また、当会事務局の松岡弘之もアー …
2014年総会・シンポジウム「資料保存に集う人々―そのあり方を考える―」を開催します(7/12)
阪神・淡路大震災で被災した歴史資料の保全を目的に発足した「歴史資料ネットワーク(略称・史料ネット)」(代表・奥村弘神戸大学大学院教授)は7月12日に総会・シンポジウム「資料保存に集う人々―そのあり方を考える―」を開催いた …
全史料協近畿部会124回例会「史料ネットワークの活動と史料保存」のお知らせ(6/17)
2014年6月5日 催し物案内
全史料協近畿部会は下記の要領で、史料ネットの活動をテーマとした第124回例会を開催するとのことです。当会の運営員でもある河野未央が、徳島ネットの町田さんとお話しさせていただきます。ぜひご参加下さい。詳しくは下記URLをご …
奈良歴史学入門講座、盛況でした。
2014年6月2日 活動報告
6月1日に奈良歴史学入門講座が開催されました。 当日は約40名の方がご参加下さり、当会の川内淳史、吉原大志より各地の取り組みの様子や実際の簡易修復法についてお話しさせていただきました。貴重な機会を与えていただきました主催 …
『常総中世史研究』第2号がレスキュー活動で発見された伊達政宗密書を特集
2014年6月2日 文献の案内
茨城ネットからのお知らせです。このたび『常総中世史研究』第2号が刊行されたとのことです。詳しくは、下記をご覧下さい。 ■「伊達政宗の『密書』」を特集!『常総中世史研究』第2号を刊行!! 東日本大震災で被害を受けたひたちな …
宮城ネット企画「よみがえるふるさとの歴史」シリーズが刊行中です
2014年6月1日 文献の案内
宮城ネットでは、被災地の歴史を掘り起こしていく取り組みとして、「よみがえるふるさとの歴史」シリーズを企画され、蕃山房より刊行を進めておられます。ぜひご覧下さい。チラシはこちら→PDF よみがえるふるさとの歴史1『荒浜湊の …
最近のコメント