記録と記憶をみらいへ

Blog

宮城ネットの活動を紹介したマンガ「ギャラリー・フェイク」が単行本化

宮城歴史資料保全ネットワークによる被災歴史資料救出・保全の取り組みが、細野不二彦さんのマンガ「ギャラリー・フェイク」特別編に取りあげられたことは以前ご紹介しましたが、このたび細野さんによる東日本大震災復興支援の呼びかけに …

エルライブラリーが『大阪毎日新聞』等の記事索引データベースを公開

エルライブラリー(大阪府)が、5月1日のメーデーにあわせて『大阪社会労働運動史』編纂の過程で蓄積した、1887年から1945年にかけての『大阪日報』『大阪毎日新聞』の社会・労働関係の記事3万件のデータベースを公開しました …

石巻市図書館で企画展「扁額石巻に戻る」が開催中(-5/5)

石巻市立図書館2階展示室では現在、企画展「扁額石巻に戻る」が開催されています。 これは、東日本大震災の際の津波で奇跡的に残った本間家の土蔵より救出され、修復を終えた資料を展示するものです。ご案内が終了間際となってしまいま …

東京大学史料編纂所で山形ネットの活動を紹介するパネル展が開催中

東京大学史料編纂所(文京区本郷7−3−1)では、現在、1階で山形文化遺産防災ネットワークの活動を紹介するパネル展示を開催しています。 期間は5月中とのことです。ぜひご覧ください。 url:http://www.hi.u- …

国文学研究資料館・国立歴史民俗博物館が特任助教を公募中

国文学研究資料館(東京都)と国立歴史民俗博物館(千葉県)ではそれぞれ特任助教を公募しています。詳しくは下記URLをご覧ください。 国文学研究資料館 アーカイブズの資源化研究を行うと共に、データベースの構築・運営を担当する …

篠山市立中央図書館が「地域資料整理サポーター養成講座」の受講生を募集中

丹波新聞の報道です。 篠山市立中央図書館(兵庫県)では、6月2日に開催する「地域資料整理サポーター養成講座」の受講生を募集しています。 定員は10名(多数抽籤)で、対象は市内在住・ 在勤者で古文書解読に慣れた人、 もしく …

神奈川県立公文書館企画展示「検証・過去の震災記録」が開催中です(-8/17)

神奈川県立公文書館では、以下の要領で企画展「検証・過去の震災記録」を開催するとのことです。ぜひご覧下さい。 館が収蔵する歴史的公文書、古文書などから過去の地震記録を集め、年代順に紹介するとともに、大正12年(1923)の …

日本図書館協会・資料保全セミナー「水に濡れた塗工紙の対処方法」(5/24)のお知らせ

日本図書館協会では、下記の要領で、資料保存セミナー「水に濡れた塗工紙の対処方法」を開催するとのことです。コート紙などの対場合、和紙とは異なった注意点があると思いますので、重要な取り組みかと思います。ぜひどうぞ。 (追記: …

静岡県が「文化財建造物監理士」養成講習会の受講生を募集します

静岡県教育委員会では以下の要領で、「文化財建造物監理士」の養成講座を開催するとのことです。 「文化財建造物監理士」とは静岡県内在住・在勤の建築士に文化財建造物の保護に関わっていただく方で、講習会では文化財の調査方法や県が …

尼崎市立地域研究史料館がふすま下張り文書はがしとりボランティアを募集中

尼崎市立地域研究史料館(兵庫県)では、「ふすま」の部材として用いられた古文書をはがし取る作業をおこなうとのことで、下記の要領でボランティアを募集しています。 古文書を読む必要はありませんので、どなたでもご参加いただけます …

【速報】淡路島地震に関する現地巡回調査報告

2013年4月13日に発生した淡路島地震に関して、史料ネットでは16~17日かけて、地元自治体のご協力の下、被災地域である淡路島の巡回調査を実施しました。 【調査概要】 16日:淡路市 17日:洲本市および南あわじ市 実 …

静岡県教委が文化財救済の手引き書を作成

静岡新聞の報道です。 静岡県教育委員会(文化財保護課)では、災害時に被害を受けた文化財の修復に当たるボランティア「文化財等救済支援員」向けに、文化財の基礎知識や応急措置の方法などをまとめた手引を作成したとのことです。 「 …

4/27-5/1栄村で史料保全ボランティアを募集中

地域史料保全有志の会(長野県)よりのお知らせです。 下記の要領で、連休中の保全活動のボランティアを募集しています。 民具や古文書の整理など未経験の方でも大歓迎です。経験者が懇切に手ほどきしますので、ご安心ください。地域の …

那珂市歴史民俗資料館で特別公開「額田城に届いた伊達政宗の『密書』」が開催されます

茨城史料ネットよりのご案内です。 このたびひたちなか市の商家からレスキューされた史料のなかから、南下を狙う伊達政宗が佐竹氏の配下にあった小野崎氏に出した書簡などが発見されました。これらの史料は現在、茨城史料ネットで整理さ …

京都府立総合資料館・西宮市が非常勤嘱託職員を募集中

職員公募のお知らせです。 京都府 京都府立総合資料館は、国際京都学センターの開設等の新館開設に向け準備を進めているとのことで、その準備事業(資料解読・資料調査・企画立案)等を行う非常勤嘱託職員(2名)を募集するとのことで …

4/13淡路島付近を震源とする地震について

4月13日午前5時33分ころ、淡路島付近を震源とする強い地震が発生し、淡路市では震度6弱を観測しています(気象庁)。 兵庫県内を中心に、人的・物的被害も発生しているようです。被害にあわれました皆様に、心よりお見舞い申し上 …

佐用町久崎自治会の災害記録誌が日本水大賞審査部会特別賞を受賞

佐用町久崎自治会が編纂し昨年3月に刊行された災害記録誌『あの日あの時 ~平成21年8月9日の記憶~』が第15回日本水大賞(事務局=日本河川協会)の審査部会特別賞を受賞されたとのことです。 日本水大賞は、水防災・水資源・水 …

和歌山県立博物館で企画展「文化財受難の時代」が開催中です(-4/21)

和歌山県立博物館では、下記の要領で企画展「文化財受難の時代」が開催中です。2011年9月に発生した大水害の際、那智勝浦町でレスキューされた資料なども展示されています。ぜひ、お運びください。 この企画展では、近年起こった文 …

4/13現地見学・検討会「歴史のなかの兵庫津と兵庫城」のお知らせ

大阪歴史学会・神戸史学会と合同で「現地見学会・検討会「歴史のなかの兵庫津と兵庫城」を開催いたします。昨年神戸市教育委員会の発掘調査で天正年間の石垣が発見された兵庫城の歴史的意義について、最新の調査・研究成果から検討するも …

国立公文書館が被災公文書等修復マニュアル等を公開しました

国立公文書館が、このたび以下のような文献を公開しました。古文書修復や各地の文書館の事例紹介など、いずれも重要な内容になっています。ぜひご覧ください。 被災公文書等修復マニュアル 特定歴史公文書等の解綴・再製本に伴う資料形 …

資料修復方法についての動画を作成しました

先日開催したワークショップの際、資料修復方法について説明している模様を動画にまとめました。講師は運営委員の吉原大志です。 当会では、いつでも、だれでも、簡単に、修復できるようにということを目指しておりますので、お気づきの …

岩手県立図書館で震災関連資料コーナー開設1周年記念の催しが行われています

岩手県立図書館では、収集した震災関連資料を公開する「震災関連資料コーナー」が2013年4月1日にオープン1周年を迎えたことを記念し、下記の要領で展示・講演会を開催されます。ぜひご参加下さい。なお、講演会の参加には事前のお …

国文学研究資料館アーカイブズ・カレッジの開催要領が発表されています

国文学研究資料館からのお知らせです。 例年、アーカイブズの収集・整理・保存・利用等に携わる人々、あるいはこうした活動に関心を持つ学生を対象として開催されているアーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会)が今年度も開催されま …

文化財レスキュー事業に関わる感謝状贈呈式&第7回被災文化財等救援委員会

本日午前、東京文化財研究所において「東日本大震災被災文化財等救援・修復活動への功労者 に対する文化庁長官感謝状贈呈式」が挙行され、 本会より奥村代表と川内事務局長が出席して参りました。   「東日本大震災被災文 …

3/24国立民族学博物館・シンポジウム「博物館は悲惨な記憶をどう展示するか」のお知らせ

国立民族学博物館(大阪府)では、以下の要領で、国際シンポジウム「博物館は悲惨な記憶をどう展示するか」を開催するとのことです。 参加費は無料で、事前の申込も不要とのことです。直前のご案内となってしまいましたが、ご都合のよろ …

仙台市が『東日本大震災 仙台市 震災記録誌-発災から1年間の活動記録-』を刊行

3月19日に仙台市が、『東日本大震災 仙台市 震災記録誌―発災から1年間の活動記録ー』を発刊されました。 以下は発刊にあたっての奥山美恵子市長の会見です。 この記録誌は、私たちが今回の震災で得た貴重な経験や教訓を次世代へ …

「NWEC災害復興支援女性アーカイブ」が公開されました

国立女性教育会館(埼玉県)が、3月5日に「NWEC災害復興支援女性アーカイブ」を公開しています。 青森県男女共同参画センターのほか、複数の女性関連施設がデータ登録を行なっているとのことで、今後の発展が期待されます。 NW …

下関市立考古博物館で「被災した東北の文化財」が開催中です(-4/14)

下関市立考古博物館(山口県)では、以下の要領で、「被災した東北の文化財―3.11からの再生に向けて―」が開催中です。 ぜひご覧ください。 本展では、津波により壊滅的な打撃を受けた沿岸部の被災地を取り上げ、被災した文化財の …

『史料ネット News Letter』第72号を発行しました

少しご連絡が遅くなりましたが、『史料ネット News Letter』第72号を発行しました。 今号では、2012年7月25日~8月26日にかけて大阪歴史博物館で開催された特別企画展「大阪を襲った地震と津波」について、同館 …

宮崎県総合博物館で「被災資料を救え!」が開催中です(-4/14)

宮崎県総合博物館では、下記の要領で、山形文化遺産防災ネットワークの活動を紹介するパネル展時を開催中です。ぜひご覧下さい。 期日 2013年3月13日(水)~4月14日(日) 場所 宮崎県総合博物館 ロビー 大きな地図で見 …

« 1 25 26 27 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.