日本新聞博物館で企画展「再生への道―地元紙が伝える東日本大震災」が開催されています
2013年3月13日 催し物案内
日本新聞博物館(横浜市中区)では、以下の要領で企画展「再生への道―地元紙が伝える東日本大震災」を開催しています。ぜひご覧下さい。 本企画展では、被災地が直面する課題を検証し、懸命に生きる人々の声を伝えてきた東北の地元紙4 …
国立歴史民俗博物館特集展示「東日本大震災と気仙沼の生活文化」のお知らせ(3/19-9/23)
2013年3月12日 催し物案内
国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)からのお知らせです。 このたび歴史民俗博物館では、下記の要領で特集展示「東日本大震災と気仙沼の生活文化」を開催されるとのことです。尾形家住宅(宮城県気仙沼市)の一部も再現展示されるとのこ …
3/31兵庫区歴史講演会「湊川と新開地の近代」のお知らせ
2013年3月12日 催し物案内
兵庫区との共催で湊川の変遷とそれに伴う兵庫の発展についての講演会を開催します。当会より吉原が「湊川の付け替えと新開地の誕生」と題してお話しさせていただきます。なお、参加には往復はがきによるお申し込みが必要です(締切3月1 …
大磯町郷土資料館で企画展「大磯の災害-かつてこの地で起きたこと-」が開催中です
2013年3月10日 催し物案内
神奈川歴史資料保全ネットワークからのお知らせです。 大磯町郷土資料館(神奈川県)では下記の要領で、企画展「大磯の災害―かつてこの地で起きたこと」を開催しています。関東大震災や富士山噴火など、大磯町で発生した自然災害を紹介 …
NHK日曜美術館で石巻の彫刻家・高橋英吉が取りあげられます(3/17)
2013年3月9日 その他の情報
文化財レスキュー委員会事務局からのお知らせです。 NHKの美術番組・日曜美術館では、下記の要領で石巻市出身の彫刻家・高橋英吉(1911-1942・石巻wiki)を取りあげます。石巻文化センターで収集・展示されていた高橋の …
第2回防災遺産学フォーラム「災害からの復興と文化遺産」開催のお知らせ(3/24)
2013年3月8日 催し物案内
被災文化遺産支援コンソーシアム(CEDACH)からのお知らせです。 3月24日に下記の要領で、防災遺産学フォーラムが開催されます。 参加は無料ですが、3月20日までに事前のお申し込みが必要とのことです。お申し込み方法など …
東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)が公開されました
2013年3月7日 その他の情報
総務省・国会図書館でかねてから開発が進められていました「東日本大震災アーカイブ」が本日より公開されました。 愛称の「ひなぎく」という名前は、「Hybrid Infrastructure for National Arch …
鹿嶋市でフォーラム(3/23)と特別展示が開催されます(3/16-24)
2013年3月6日 催し物案内
茨城史料ネットからのお知らせです。 下記の要領で、東日本大震災で被害を受けた鹿嶋市の歴史文化に関するフォーラムと、文化財の特別展示が行われます。ぜひご参加・ご覧下さい。(チラシ・PDF) 龍蔵院の文化財・歴史資料の救出は …
仙台市博物館展示「仙台の歴史と震災」が開催中です
2013年3月5日 催し物案内
宮城歴史資料保全ネットワークからのお知らせです。 仙台市博物館市史編さん室では、下記の要領で展示「仙台の歴史と震災~東日本大震災と地域史の発見~」を開催中です。市史編さん室職員による展示解説も予定されているとのことです。 …
『歴史学研究』903号―シリーズ3.11からの歴史学(その1)
2013年3月5日 文献の案内
歴史学研究会では、機関誌『歴史学研究』で「シリーズ 3.11からの歴史学」を開始されるとのことです。その第1回が903号(2013年3月号)がこのたび発行されました。以下のような論考が掲載されています。当会からは川内淳史 …
第9回四国ミュージアム研究会が開催されます(3/17-18)
2013年3月4日 催し物案内
愛媛大学の胡さんよりご連絡いただきました。 以下の要領で、2日間にわたって第9回四国ミュージアム研究会「資料を守るネットワーク」が開催されます。愛媛・徳島・香川・高知での資料保全に関わる活動が報告されます。どなたでもご参 …
3/16-17シンポジウム「東日本大震災の検証と来るべき震災の備えへの提言」開催のお知らせ
2013年3月4日 催し物案内
いわて高等教育コンソーシアムでは、以下の要領でシンポジウム「東日本大震災の検証と来るべき震災の備えへの提言-資料保存と救済のあり方から」を開催されます。当会からも奥村弘(代表)がコメンテーターとして参加いたします。 本シ …
『紀州経済史文化史研究所紀要』第33号が発行されました。
2013年2月20日 文献の案内
和歌山大学紀州経済史文化史研究所から、『紀州経済史文化史研究所紀要』第33号をいただきました。 ご恵贈いただき、どうもありがとうございました。 この号には、2012年2月に同研究所と歴史資料保全ネット・わかやまが主催した …
3/26に国会図書館でシンポジウム「東日本大震災の記録をのこす意志、つたえる努力」が開催されます
2013年2月19日 催し物案内
国立国会図書館からのお知らせです。 国立国会図書館では、3月上旬の東日本大震災アーカイブの正式公開を記念して、以下の要領でシンポジウム「東日本大震災の記録をのこす意志、つたえる努力」を開催します。東京館・関西館のほか、イ …
修復ワークショップ、盛況でした
2013年2月17日 活動報告
昨日「水に濡れた紙とフィルムの修復ワークショップ」を開催いたしました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 当会の河野、映画保存協会の中川望さんより、それぞれの取り組みについて報告があり、続いて2班に分 …
3/17京都府立総合資料館「地域の歴史を学び未来へ伝えるシンポジウム」のお知らせ
2013年2月16日 催し物案内
京都府立総合資料館からのお知らせです。 京都府立総合資料館で、3月17日にシンポジウム「地域の歴史を学び未来へ伝える―洛北岩倉・大原・松ヶ崎の実践報告を中心として―」が開催されます。京都市内で取り組まれている地域史研究の …
3月9日に地域史卒論報告会を開催します!
本年度も地域史卒論報告会を開催します! この会は、大学で日本史を学び、4月から社会人となる大学生が、市民のみなさまにむけて、自身が取り組んできた地域の歴史について、報告するものです。 今年度は以下の3名の方に、兵庫・三重 …
3/10に第8回神戸・阪神歴史講座が開催されます
神戸史学会からのご案内です。 2010年度から開催されている「神戸・阪神歴史講座」はこの地域の多様な歴史を掘り起こすことに取り組んでいます。今回は「「八十嶋」(やそしま)―神崎川・猪名川下流域の古代史を学ぶ」というテーマ …
2/23に「兵庫津研究会」が開催されます
2013年2月14日 催し物案内
大阪歴史学会からのお知らせです。 下記の要領で、昨年兵庫津遺跡から発見された兵庫城に関する研究会が開催されます。天正期の石垣が発見された発掘調査現場は見学できませんが、周辺の現地見学会とあわせて、兵庫城の意義を検討すると …
河北新報社が「震災アーカイブ」を開設しました
2013年2月11日 その他の情報
河北新報社(宮城県)が、1月17日に「震災アーカイブ」を開設しています。 震災の教訓が語り継がれ、今後の防災・減災に少しでも役立つように、多くの皆様が利用しやすいサイトづくりを目指してまいります。 このサイトは東北大学災 …
各地で文化財防火デーの消防訓練が実施されました
2013年2月9日 催し物案内
1月26日は文化財防火デーです。 これは1949年1月26日に法隆寺金堂が炎上し壁画が被害を受けたことにちなんだもので、1955年に定められました(文化庁)。各自治体の消防署・消防団・文化財担当部局などを中心となって、指 …
大阪大学「国立公文書館が大阪大学にやってきた」が開催されます
2013年2月7日 催し物案内
大阪大学では下記の要領で国立公文書館のおでかけ展示「国立公文書館が大阪大学にやってきた」が開催されるとのことです。 本展覧会では、日本国憲法など教科書で学んだ歴史資料から、“これも公文書!?”という意外なものまで、国立公 …
神奈川県立図書館で「記録に見る関東大震災・東日本大震災」が開催されます
2013年2月6日 催し物案内
神奈川県立公文書館からのお知らせです。 以下の要領で、県立図書館との合同展示「記録に見る関東大震災・東日本大震災 ~県立図書館・県立公文書館収蔵資料から~」が開催されます。ぜひご覧下さい。 東日本大震災の発災から2年を迎 …
宮城ネット「文書資料撮影マニュアル・管理編」
2013年2月5日 その他の情報
宮城歴史資料保全ネットワークよりお知らせです。 デジタルカメラによる資料撮影を続けている宮城ネットでは、これまで撮影の手引きについて、たびたびマニュアルを発行してこられました。このたび、「管理編」として、撮影データの管理 …
2/28千葉県シンポ「博物館資料はなぜ救済されなければならないのか?」開催のお知らせ
2013年2月3日 催し物案内
千葉歴史・自然資料救済ネットワークよりのお知らせです。 2月28日に以下の要領で、公開シンポジウム「博物館資料はなぜ救済されなければならないか―東日本大震災の教訓―」が開催されます。ふるってご参加下さい。 シンポジウムで …
【申し込み受け付けを終了しました】水に濡れた紙とフィルムの修復ワークショップ
2013年2月1日 催し物案内
2月16日(土)に開催を予定している「水に濡れた紙とフィルムの修復ワークショップ」につきまして、定員に達しましたので、受け付けを終了いたします。 多くの方々にお申し込みいただき、どうもありがとうございました。
兵庫県歴史資料解説講座の受講生を募集中
2013年1月31日 催し物案内
兵庫県公館県政資料館歴史資料部門からのお知らせです。 兵庫県公館県政資料館歴史資料部門では、下記の要領で、『兵庫県史』のために収集してきた原資料等を素材に、資料についてより深く知っていただけるよう歴史資料解説講座を開催す …
鳥取県が地域防災計画(案)等への意見募集を実施中
2013年1月31日 その他の情報
鳥取県では、現在、県の地域防災計画の修正案、および県立図書館の目指す図書館像(改定案)についての意見募集(パブリックコメント)を実施しています。 地域防災計画(案)について 東日本大震災発生をうけた対策の見直しとして行わ …
筑波大学公開シンポジウム「大災害における文化遺産の救出と記憶・記録の継承 −地域コミュニティの再生のために−」のお知らせ
筑波大学知的コミュニティ基盤研究センターが主催する公開シンポジウムのお知らせです。参加費は無料ですが、参加申し込みフォームから事前申し込みが必要とのことです。 なお、このシンポジウムについては、史料ネットも後援をさせてい …
被災地フォーラムin岡山「大規模自然災害に備える―災害に強い地域歴史文化をつくるために―」開催のお知らせ
2013年1月28日 催し物案内
岡山史料ネット・岡山大学文学部・科学研究費補助金基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築」が主催するフォーラムのお知らせです。事前申し込みは不要とのことです。 チラシはこちらから。 & …
最近のコメント