文化講演会「ユーラシアと日本」
2012年10月11日 催し物案内
神戸史学会からの催し物に関する情報提供です。 ************************** ロシア語教室≪アムール≫開講5周年記念講演会「ユーラシアと日本」 ロシア語教室≪アムール≫開講5周年をむかえ、このたび記 …
神戸市文書館で企画展「戦時下に起こった阪神大水害」を開催中
2012年10月7日 催し物案内
神戸市文書館では、以下の要領で、企画展「戦時下に起こった阪神大水害」を開催中です。 1938年に発生した阪神大水害についての記録写真や行政文書を展示し、被害の状況・復旧の様子を戦時下にあった当時の時代背景を読み解きながら …
10/16全史料協近畿部会「歴史的文書を考える」
2012年10月6日 催し物案内
全史料協近畿部会の第118回例会は、以下の要領で、北原糸子氏(立命館大学)の歴史的公文書に関する講演「震災の記録から学ぶ~関東大震災の救助活動から~」と、滋賀県庁県政史料室の見学を行うとのことです。 なお、県政史料室では …
みんぱく企画展「記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産」が開催中です
2012年9月27日 催し物案内
国立民族学博物館(大阪府吹田市)では以下のように、企画展「記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産」を開催しています。 文化遺産の復興の作業に目を向け、私たちにとっての文化遺産の意義を改めて見直すとともに、その文化遺産を通じて、 …
全史料協近畿部会「和歌山台風水害における地域資料救出の取組み」
2012年9月4日 催し物案内
全史料協近畿部会117回例会が以下の要領で開催されます。この度は、「歴史資料保全ネット・わかやま」の活動について、保全ネットの藤さんが報告されるとのことです。ふるってご参加下さい! テーマ:和歌山台風水害における地域資料 …
歴史資料保全ネットワーク・徳島が設立されます!
2012年8月27日 催し物案内
鳴門教育大学の町田哲さんからのお知らせです。 このたび、関係者のご尽力により、徳島県で「歴史資料保全ネットワーク・徳島」が設立されることになりました!9月16日に、設立集会「地域の歴史資料を守り、伝え、活かす。」が開催さ …
シンポジウム「新潟県中越地震から東日本大震災へ-被災歴史資料の保全・活用の新しい方法をさぐる-」
2012年8月18日 催し物案内
新潟大学の矢田俊文さんから下記のお知らせをいただきました。 震災と資料保全をめぐるシンポジウムです。ふるってご参加くださるよう、お願い申し上げます。 ————— …
8月13日から18日にかけての近畿地方を中心とした豪雨災害について
2012年8月15日 災害対応
8月13日から14日にかけての近畿地方における記録的豪雨において、京都府および大阪府を中心に大きな被害が出ております。 またその後も近畿地方は大気の不安定な状態にあり、8月18日にも再び落雷をともなう大雨が振り、被害が発 …
企画展「新治汲古館の継承~文化財レスキューの一事例~」
2012年8月10日 催し物案内
茨城県桜川市の真壁伝承館歴史資料館からのお知らせです。下記の要領で東日本大震災で保全された考古資料の展覧会が開催されています。 企画展「新治汲古館の継承~文化財レスキューの一事例~」 場所: 真壁伝承館歴史資料館(〒30 …
東京国立博物館「地震研究と歴史資料」
2012年8月1日 活動報告
東京国立博物館からのお知らせです。 以下の要領で、展覧会「地震研究と歴史資料」が開催されます。こちらもぜひご観覧下さい。 歴史資料が地震研究にどのように利用されているかを、古代以来周期的に発生している巨大地震や、幕末に起 …
展覧会「葺合・脇濱の歴史と長濱家文書」
2012年8月1日 催し物案内
神戸大学地域連携センターからのお知らせです。 以下の要領で、当会が保全活動にかかわった長濱家文書に関する展覧会が開催されます。ぜひご観覧ください。 「災害をのりこえた地域歴史遺産 葺合・脇濱の歴史と長濱家文書」 神戸大空 …
大阪市立図書館企画展示「大阪を襲った地震と津波」
2012年7月30日 催し物案内
大阪市立図書館よりお知らせです。 http://www.oml.city.osaka.jp/topics/osakarekitenji2012.html 現在、大阪歴史博物館で開催中の「大阪を襲った地震と津波」(7月25 …
石巻文化センター図書カードの入力点検ボランティア募集
2012年7月28日 ボランティア募集
被災文化遺産支援コンソーシアム(CEDACH)からのお知らせです。 CEDACHでは、現在石巻文化センター津波被災図書資料カードのデータ化作業に取り組まれていますが(経緯)、現在は入力されたデータの校正作業に関するボラン …
「四国災害アーカイブス」が部分運用開始
2012年7月27日 その他の情報
(社)四国建設弘済会が進めている「四国災害アーカイブス」(http://www.shikoku-saigai.com/)が2014年4月の本格運用開始にさきだち、一部の情報を公開しました。 「過去に四国各地で発生した主要 …
アート・ドキュメンテーション学会「東日本大震災津波被災文書の保存処理―関西における取り組み―」
2012年7月26日 催し物案内
アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会では第112回研究会として「東日本大震災津波被災文書の保存処理―関西における取り組み―」を開催するとのことです。 「東日本大震災津波被災文書の保存処理―関西における取り組み―」 …
震災文庫が2011年度ニュースレターを公開
2012年7月25日 文献の案内
1995年10月より阪神・淡路大震災にかかわる資料を収集・公開している神戸大学附属図書館震災文庫で、歴史資料ネットワーク2011年度のニュースレター(第67~70号)が公開されました。 以下よりご覧いただけます。なお、本 …
「平成24年7月九州北部豪雨」被害について
2012年7月15日 災害対応
14日まで九州北部において降り続いた記録的豪雨により、九州北部を中心に大きな被害が出ております。 被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 亡くなられた方のご遺族に深くお悔やみを申し上げますとともに、未だ行方不 …
『動産文化財救出マニュアル』が出版されました
2012年7月12日 文献の案内
このたび、クバプロより『動産文化財救出マニュアル』が出版されました。歴史資料ネットワークの活動についても奥村弘氏・松下正和氏が執筆されています。ぜひご覧下さい。詳細は下記をご覧下さい。 http://www.kuba.c …
日本科学者会議(JSA)兵庫支部 市民フォーラム「大阪湾の津波を考える」
2012年7月10日 催し物案内
日本科学者会議(JSA)からのお知らせです。 ============================= 日本科学者会議(JSA)兵庫支部 市民フォーラム 「大阪湾の津波を考える」 日時 2012年7月2 …
2009年・2011年の活動記録を報告します
2012年7月9日 活動報告
歴史資料ネットワークでは7月8日に2012年度の総会を開催し、2011年度の活動報告が承認されました。こちらで公開しておりますのでご覧ください。東日本大震災という未曽有の大災害に続き、長野県北部地震や台風12号・15号に …
第14回 火垂るの墓を歩く会のご案内
2012年7月7日 催し物案内
「火垂るの墓を歩く会」実行委員会からのお知らせです。 今年も「火垂るの墓を歩く会」が開催されます。奮ってご参加のほど、お願い申し上げます。 —————̵ …
茨城史料ネット・栃木県茂木町某家資料レスキューボランティア募集&ボランティア助成のお知らせ
茨城史料ネットより下記の要領で被災資料保全活動に関わるボランティアの募集がありました。 これにともない史料ネットでは、ボランティア登録を行なっていただいた方を対象に、当該ボランティアに関わる旅費の助成を行いたいと思います …
大阪歴史博物館特別企画展「大阪を襲った地震と津波」
2012年7月1日 催し物案内
大阪歴史博物館からのお知らせです。特別企画展「大阪を襲った地震と津波」が開催されます。 本展では、古文書などが残されていない縄文時代にまでさかのぼって、大阪を襲った地震・津波とその被害の実態について紹介します。そのため …
2012年度史料ネット総会・シンポジウムのお知らせ
2012年6月10日 催し物案内
歴史資料ネットワークでは下記の通り2012年度総会・シンポジウムを開催いたします。 今年度のシンポジウムでは、現在も続く昨年の大震災被災地における被災資料保全活動の現状についてご報告いただくとともに、私たちの足場である関 …
2011年紀伊半島大水害における奈良県南部被害状況報告
2012年6月5日 災害対応
昨年9月に発生した台風12号、15号により和歌山県、奈良県、三重県を中心とした大規模な豪雨災害が発生しましたが、その被災地である奈良県南部の現在の状況について、史料ネット運営委員の澤井廣次さんがレポートを寄せて下さいまし …
5月6日の茨城・栃木の竜巻情報(『茨城史料ネットニュースレターNo.43』)
2012年5月9日 災害対応
5月6日に茨城県および栃木県において大きな竜巻被害が発生いたしました。 被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。 現地の状況について、茨城史料ネットさんより速報(『茨 …
和歌山県立歴史博物館 特別展「災害と文化財」
2012年5月8日 催し物案内
和歌山県立歴史博物館からのお知らせです。 関連企画の歴史資料ネットワークによる水損史料修復ワークショップについてもあわせてお知らせします。 和歌山県立歴史博物館 特別展「災害と文化財―歴史を語る文化財の保全」 …
大阪歴史科学協議会5月例会
2012年5月8日 催し物案内
大阪歴史科学協議会よりお知らせです。 史料ネット代表委員・奥村弘氏の新著『大震災と歴史資料保存』書評会です。 ふるってご参加ください。 大阪歴史科学協議会5月例会 「歴史資料保存と歴史学」 東日本大震災と …
宮城県石巻文化センター 津波被災図書資料カードのデータ化ボランティアの募集
被災文化遺産支援コンソーシアム(CEDACH)より、ボランティア募集のお知らせです。 ・CEDACHとは? http://cedach.org/?q=node/6 ・ボランティア募集に関するお問い合わせは、 …
展示会「葺合・脇濱の歴史と長濱家文書」開催のお知らせ
2012年3月16日 催し物案内
神戸大学の玉置さんから史料展示のお知らせです。(よ) 「葺合・脇濱の歴史と長濱家文書―災害をのりこえた地域歴史遺産―」 会期:2012年3月22日(木)~3月23日(金) 場所:神戸大学文学部小ホール(B棟1階) htt …
最近のコメント