記録と記憶をみらいへ

Blog

2月19日 公開フォーラム「地震・津波・洪水と文化財」が開催されました

  2月19日(日)和歌山大学まちかどサテライトで、 公開フォーラム「地震・津波・洪水と文化財―台風12号被災歴史資料保全活動の経験から―」 が開催され、史料ネットからは奥村と松下が、報告およびワークショップを担当しまし …

2月18日 兵庫区歴史講演会が行われました

2月18日(土)兵庫区歴史講演会が、兵庫公会堂大集会室で行われました(よ)     兵庫区歴史講演会「清盛塚からみた兵庫」 2012年2月18日(土)@兵庫公会堂大集会室 主催:兵庫区民まちづくり会議「平清盛ゆかりのまち …

『地域社会から見た「源平合戦」』が増刷されました!

歴史資料ネットワーク編『地域社会から見た「源平合戦」―福原京と生田森・一の谷合戦』(岩田書院、2007年6月)が、好評につき、このたび増刷されることになりました。   http://www.iwata-shoin.co. …

神戸大学附属図書館デジタルアーカイブで『史料ネットNewsLetter』2010年度分を公開

神戸大学附属図書館・震災文庫にて、『史料ネットNews Letter』の2010年度分(63-66号)が公開されました。 下記リンクよりご覧ください。 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/direct …

【緊急特集】東日本大震災における資料レスキュー活動『市史仙台』Vol.21

仙台市博物館様より、仙台市史編さん室機関誌『市史せんだい』Vol.21の抜き刷りを頂戴いたしました。 お礼申し上げます。(か) 本誌には「【緊急特集】東日本大震災における資料レスキュー活動」と題し、 同館が行った東日本大 …

ニュースレター68号 発行のお知らせ

史料ネットNewsLetter第68号を発行しました(2012年1月27日)   目次は  ●巻頭言 「想い」を支える資料保全の取り組み  吉原大志…(2)  ●特集 台風12号被害と歴史資料保全ネット・わかやまの活動  …

『山形ネット通信』第1号&2011年度報告会・研修会

山形文化遺産防災ネットワークによる『山形ネット通信』第1号が発行されました。   http://yamagatabunkaisan.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-0568.htm …

「千葉歴史・自然資料救済ネットワーク」(千葉資料救済ネット)発足集会のご案内

3月3日(土)に、千葉大学で下記のように「千葉歴史・自然資料救済ネットワーク」の発足集会が開催されます。 千葉県内で自然資料や歴史資料の被災情報の共有および救済活動の実施を行うためのネットワークの構築を目指すとのことです …

奥村弘『大震災と歴史資料保存』刊行!

当ネットワーク代表の奥村弘氏による『大震災と歴史資料保存―阪神・淡路大震災から東日本大震災へ―』が、吉川弘文館より刊行されました(230ページ、定価:3200円+税)。 http://www.yoshikawa-k.co …

第7回 地域史卒論報告会

「第7回 地域史卒論報告会のお知らせ」です。 歴史資料ネットワークは毎年、神戸史学会との共催で「地域史卒論報告会」を開催しております。 この催しは、地域の歴史を大学で学び卒業論文を書き上げた学生の研究成果を、 市民の方々 …

千葉史学59号を頂戴いたしました

千葉歴史学会さまより 『千葉史学』第59号(2011年12月12日発行)を頂戴いたしました。 ありがとうございました。 昨年7月2日に開催された、茨城史料ネット発足緊急集会および首都圏形成史研究会・房総史料調査会共催研究 …

第5回神戸・阪神歴史講座&オプショナルツアー

「神戸・阪神歴史講座」のお知らせです。(か) 申込期間は2月5日(日)以降となっておりますので、ご注意ください。 第5回 神戸・阪神歴史講座 http://homepage3.nifty.com/koko-legend/ …

公開フォーラム「地震・津波・洪水と文化財─台風12号被災資料保全活動の経験から」

2011年台風12号豪雨水害を契機に設立された「歴史資料保全ネット・わかやま」の公開フォーラムのお知らせです。 公開フォーラム 「地震・津波・洪水と文化財一台風12号被災資料保全活動の経験から一」  東日本大地震では津波 …

兵庫区歴史講演会

兵庫区歴史講演会のお知らせです。 参加は申込み制となっております。参加後希望の方はお早めにお申し込みください(か)。 日時:2月18日(土)14:00~16:40  会場:兵庫公会堂(兵庫区役所地階) 内容: 第一部 創 …

第10回 歴史文化をめぐる地域連携協議会「地域歴史文化の形成と災害資料」のお知らせ

神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターさんからのお知らせです。 申し込み期限はすでに過ぎておりますが、まだ参加者を受け付けているとのことですので、 参加をご希望の方は、下記まで、お早めにお申し込みください。(か)   …

「地域史料保全有志の会」のブログが開設されました!

2011年3月12日に発生した「長野県北部地震」の被災地である長野県栄村で被災資料保全活動をおこなっている「地域史料保全有志の会」のブログが開設されました! http://ameblo.jp/shiryouhozen/ …

宮城資料ネット・ニュース156号(2011年12月22日)

宮城資料ネット発行の『宮城資料ネット・ニュース』156号です。 配信をご希望の方は、宮城資料ネット事務局までお問い合わせください。 http://www.miyagi-shiryounet.org/ 宮城資料ネット・ニュ …

ふくしま史料ネット事務局「東日本大震災と福島県の文化財等救出活動-経緯と問題点-」

ふくしま史料ネットからのお知らせです(か)。 震災発生から9ヶ月を経過いたしました。 全国の皆様からいただいたこれまでのご支援に、厚く御礼を申し上げます。 福島は、いまだ災害が継続中で、先の見えないたたかいを強いられてい …

ニュースレター67号 発行のお知らせ

史料ネットNewsLetter第67号を発行しました(2011年11月11日)   目次は  ●巻頭言 東日本大震災をどう受け止めるか  松岡 弘之…(2)  ●特集 長野県北部震災と文化財レスキュー活動  白水 聡…( …

茨城史料ネット講演会・展示会のお知らせ

茨城史料ネットからのお知らせです(か)。  東日本大震災で被災した茨城の文化財・歴史資料を救済・保全するために活動している「茨城史料ネット」のレスキュー活動について、活動の経過報告、救済した資料などを紹介します。また、関 …

人と防災未来センター公開研究会「阪神間の都市形成と水害―戦前編」

人と防災未来センターの兒玉州平さんからのお知らせです。 皆さま奮ってご参加ください。(よ)     人と防災未来センター公開研究会 「阪神間の都市形成と水害―戦前編」   日時:2011年10月15日(土) 13:30〜 …

第11回地域歴史資料学研究会のお知らせ

神戸大の三村さんよりお知らせいただきました。 震災資料に関する研究会です。ふるってご参加下さい。(い) ■第11回地域歴史資料学研究会   「震災資料の現状と課題」 ・日時:2011年9月21日(水)10時00分~12時 …

首都圏形成史研究会第82回研究会のお知らせ

首都圏形成史研究会事務局の松本さんからお知らせいただきました。 東日本大震災と歴史資料の現場に関する報告です。ふるってご参加下さい。(い) 首都圏形成史研究会 第82回研究会   日時:10月8日(土)10:00~17: …

平成23年7月新潟・福島豪雨について(改題)

このたびの新潟県・福島県での集中豪雨で被害にあわれた皆さまに対して、心よりお見舞い申し上げます。 【8/5 4:00更新】 新潟県・福島県で大きな被害を出した集中豪雨について、気象庁は「平成23年7月 新潟・福島豪雨」と …

遠野市立博物館夏季テーマ展「文化財を救え!~東日本大震災と文化財レスキュー」

山形ネット事務局の小林貴宏さんよりお知らせいただきました、 平成23年度遠野市立博物館夏季テーマ展のお知らせです。 お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ足をお運び下さい!(か) テーマ展「文化財を救え!~東日本大震災と文化財レ …

「東北学院大学文学部 公開講座」のお知らせ 

宮城資料ネット事務局の天野真志さんよりお知らせいただきました(か) 東北学院大学文学部歴史学科第14回公開講座 「災害を乗り越えてきた人々―「環境」の歴史に復興への道をさぐる―」 7月20日・7月27日・8月3日に、東北 …

「葛飾区郷土と天文の博物館 環境学講座:東日本震災緊急報告会」のお知らせ

筑波大学の白井哲哉さんよりお知らせいただきました!(か) 葛飾区郷土と天文の博物館 環境学講座:東日本震災緊急報告会 2011.3.11 14:46 M9.0 あの震災が私たちにもたらした事実を知りましょう。  東日本大 …

第13回 火垂るの墓を歩く会のご案内

「火垂るの墓を歩く会」からのお知らせです!(か) 野坂昭如さんの小説『火垂るの墓』は、阪神地方を舞台に、子どもたちに降りかかった戦争被害の悲惨な様子を描いた名作です。 みなさんは、小説を読まれたことや、アニメをご覧になっ …

よみがえる懐かしきくらし 思い出の十日町雪まつり

首都圏ネットの宇野淳子さんからお知らせいただきました。 十日町情報館と十日町市古文書整理ボランティアによる整理・収集作業の成果の公開です。 また、8/7(日)には目録の贈呈・事業の中間報告のほか、市民ボランティアによる「 …

2011年台風6号に関する情報

7/21 16:00更新  大型の台風6号は21日正午現在、八丈島の南約260キロの海上を時速約20キロで南東に進んでいる。今後、週末にかけて進路を北寄りに変えながら日本の東海上を進み、日本列島から遠ざかる見込み。 気象 …

« 1 29 30 31 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.