記録と記憶をみらいへ

Blog

第12回地域史卒論報告会を開催します!(3/19)

今年も下記の要領で、地域卒論報告会を開催することになりました。この催しは大学生が市民のみなさまにむけて、自身が取り組んだ地域の歴史研究について報告するものです。2006年から開催してきましたが、今年で12回目を迎えました …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(3月)

神戸大学文学部で実施しておりました大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで昨年12月で完了しました。引き続き活用にむけてデジタルカメラを用いた撮影作業を行うことになり、3月は下記の要領で実施することとなり …

みき歴史資料館企画展「地域の史料たち-みんなが主役の市史編さん-」のお知らせ

三木市立みき歴史資料館からのお知らせです。みき歴史資料館では、現在編さん中の「新三木市史」に関わる企画展および関連企画を開催するとのことです。 現在、三木市では、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターと連携して市史編 …

大船渡S家文書・第1回被災資料撮影作業を実施しました

現在、当会が実施している東日本大震災で被災した岩手県大船渡市S家文書については、クリーニング作業の終了のご報告をさせていただいておりましたが、 引き続き、2月12日よりデジタルカメラによる撮影作業を開始しました。 東日本 …

地域資料研究会「大阪の地域資料の保存と活用を考えるつどい」のお知らせ(3/11)

地域資料研究会からのお知らせです。このたび下記の要領で、「大阪の地域資料の保存と活用を考えるつどい」を開催するとのことです。総合資料学についての講演と、参加者によるワークショップで、参加申し込みは不要とのことです。チラシ …

大船渡シンポジウム「歴史をつなぐ、人をつなぐ」のお知らせ(3/4)

歴史資料ネットワークでは2016年3月より、東日本大震災で津波被害にあった岩手県大船渡市赤崎町S家の資料群を受け入れ、ドライクリーニング作業を行ってきました。 多くの方々にご参加をいただきましたおかげで、ドライクリーニン …

岡山史料ネットセミナーのお知らせ(3/4)

岡山ネットからのお知らせです。下記の要領で、今年度の岡山史料ネットセミナーが開催されるとのことです。チラシ(PDF)はこちら。どうぞお運びください。 2016年度岡山史料ネットセミナー 【開催趣旨】 昨年、全国各地の史料 …

熊本ネット講演会「大慈禅寺と本妙寺―被災寺院の知られざる歴史と現在」のお知らせ(3/18)

熊本ネットからのお知らせです。このたび、熊本ネットでは「学んで守ろう熊本の歴史遺産」という講演会を開催されることになりました。事前申し込みは不要で、参加費も無料です。どうぞお運びください。チラシ(PDF)もご利用ください …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(2月)

神戸大学文学部で実施しております大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで昨年12月で完了し、今後の活用にむけてデジタルカメラを用いた撮影作業を行うことになりました。事務局で1月に試行した結果、2月は下記の …

『地方史研究』384号が東日本大震災関連シンポジウム「大震災からの復興と歴史・文化の継承」 を特集

地方史研究協議会の会誌『地方史研究』384号(2016年12月号)が、東日本大震災関連シンポジウム「大震災からの復興と歴史・文化の継承」を特集しています。どうぞご覧下さい。 小特集 東日本大震災関連シンポジウム「大震災か …

「巡回展 波のした、土のうえ in 尼崎」のお知らせ(1/11-18)

2017年最初の投稿になります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、下記の要領で、巡回展「波のした、土のうえin尼崎」が開催されます。これは、映像作家の小森はるかさんと画家で作家の瀬尾夏美さんが東日本大震災の津 …

NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんが歴史資料保全についてのお願いを発表しました

NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんが、12月28日に発生した茨城県北部を震源とする地震について、歴史資料保全のお願いを発表しましたので、以下に転載いたします。 http://rekishishiryo.jugem.jp …

茨城史料ネットが文化財・歴史資料の保全に関するお願いを発表しました

茨城ネット(ウェブサイト・facebook・twitter)からのお願いです。12月28日に茨城県北部を震源とする地震に関して文化財・歴史資料の保全に関するお願いが本日発表されましたので、以下に転載いたします。お近くのか …

神戸大学地域連携協議会第15回「地域歴史文化をめぐる〈場〉―つながりを生み出す環境づくり―」のお知らせ(1/29)

神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターからのお知らせです。1月29日に第15回となる歴史文化をめぐる地域連携協議会が開催されるとのことです。参加には事前の申込が必要です。 日時 2017年1月29日(日)11:00~ …

大阪歴科協帝国主義研究部会1月例会のお知らせ(1/16)

大阪歴史科学協議会帝国主義研究部会からのお知らせです。下記の要領で部会が開催され、当会事務局長の吉原が報告いたします。どなたでもご参加いただけます。どうぞお越し下さい。 日時:2017年1月16日(月) 18:30~ 報 …

「第3回全国史料ネット研究交流集会」の予稿集がアップされました

いよいよ明日17日(土)・明後日18日(日)に迫りました「第3回全国史料ネット研究交流集会」について、 当日の予稿集が、「愛媛大学法文学部附属 四国遍路・世界の巡礼研究センター」のHPにアップされました。(PDF) 20 …

大船渡S家文書のドライクリーニングが完了しました→今後は写真撮影の予定です

歴史資料ネットワークでは、東日本大震災で被災した大船渡市S家文書について、2015年10月にお預かりし、今年の3月からボランティアの皆様のお力のご協力でドライクリーニング作業を進めてきました。先日(12月4日)の作業で、 …

『史料ネットNewsLetter』83号を発行しました

11月18日付けで、史料ネットNewsLetterの第83号を刊行し、会員・サポーターのみなさまにおおくりいたしました。内容は以下の通りです。今号は、熊本支援に関する募金にご協力いただいた方にもお届けしております。ご購読 …

東日本大震災アーカイブ国際シンポジウムのお知らせ(1/20)

国立国会図書館からのお知らせです。下記の要領で、国際シンポジウムが開催されます。参加は無料ですが、事前の申込が必要です。 ■イベントのご案内 東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム ―震災から6年経過した震災アーカイブの …

『市政』2016年11月号が「自然災害から文化財を守る」を特集

全国市長会の機関紙『市政』11月号で「自然災害から文化財を守る」という特集を組んでおり、 国立文化財機構文化財防災ネットワーク推進室の岡田室長が、 熊本地震レスキューと岩手遠野レスキューについて論評しています 。 下記よ …

尼崎市史を読む会特別企画「市制100周年記念の新「尼崎市史」ってどんな本?」のお知らせ(12/18)

尼崎市立地域研究史料館からのお知らせです。このほど刊行された新しい市史『たどる調べる尼崎の歴史』についての講演会・シンポジウムが開催されるとのことです。 市制100周年を記念して刊行した『たどる調べる尼崎の歴史』及び『尼 …

西宮市立北口図書館展示&ブックフェア「西宮歴史”発見”物語」のお知らせ(12/2-)

西宮市内の未指定文化財の調査を続けている西宮歴史調査団の活動を報告するパネル展示会・ブックフェア「西宮歴史”発見”物語」が、以下の要領で開催されます。西宮歴史調査団は、西宮市立郷土資料館で活躍する文化財調査ボランティアの …

九州国立博物館公開シンポジウム「熊本地震と文化財レスキュー」のお知らせ(12/4)

国立文化財機構では、九州国立博物館で公開シンポジウム「熊本地震と文化財レスキュー」を開催します。参加費は無料で、申し込みも不要です。 シンポジウムでは、まず阪神・淡路、東日本の地で文化財レスキューの第一線を担った2人が、 …

徳島県立埋蔵文化財総合センター展示会「南海地震津波碑と地震痕跡」のお知らせ(11/26-12/11)

徳島ネットからのお知らせです。徳島県立埋蔵文化財総合センターでは、下記の要領で、展示会「南海地震津波碑と地震痕跡」・講演会が開催されるとのことです。詳しくは、徳島県立埋蔵文化財総合センターのURLをご覧下さい 展示会 2 …

神戸映像アーカイブプロジェクト公開講座・勉強会「ノンフィルム資料の保存と活用」のお知らせ(12/11-12)

神戸映画資料館からのお知らせです。 脚本、ポスター、スティル写真、プレス資料、機材などのいわゆる「ノンフィルム資料(映画関連資料)」に関する公開講座・勉強会が、神戸映画資料館を会場に開催されます。 参加無料ですが、2日目 …

東日本大震災の被災資料クリーニング作業のボランティアを募集します(12月)

神戸大学文学部で実施しております大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで、多くの方にご参加いただき、順調に作業をすすめております。ありがとうございます。ご案内が遅くなりましたが、12月は下記の要領で実施す …

神奈川県歴史資料取扱機関連絡協議会講演会「地域資料をまもる―神奈川県地域資料保全ネットワークの活動―」のお知らせ(12/9)

神奈川ネットからのお知らせです。以下の要領で、神奈川ネットの活動についての講演会が、下記の要領で行われます。参加申し込みは不要ですが、定員があります(110名、当日先着順)。詳しくは、神奈川県立公文書館のURLをご覧下さ …

「第3回全国史料ネット研究交流集会」のタイムテーブルを更新しました

すでにお知らせしております「第3回 全国史料ネット研究交流集会」(2016年12月17日~18日@愛媛大学)について、タイムテーブルを更新し、各地団体からの報告順を掲載しました。 詳しくは以下のURLをご覧ください。 h …

全史料協関東部会例会「アーカイブズ・レスキュー活動から資料保存活動スキルを学ぼう」のお知らせ(12/15)

全史料協関東部会では、以下の要領で資料レスキューに関する例会を開催するとのことです。12月6日までにお申し込みが必要です。詳しくは下記URLをご覧下さい。 日時 2016年12月15日(木)13:30~17:30(13: …

歴史みらい館(宮城県村田町)企画展「失われた建物 現れた古文書-村田町の文化財レスキューと歴史民俗資料-」のお知らせ

宮城ネットからのお知らせです。宮城県村田町の歴史みらい館では、来年1月29日まで文化財レスキューに関する企画展「失われた建物 現れた古文書-村田町の文化財レスキューと歴史民俗資料-」が開催されています。 企画展:「失われ …

« 1 8 9 10 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.