記録と記憶をみらいへ

Blog

シンポジウム「文化財の記録と継承~文化財を守り、伝えるために~」のお知らせ

  京都国立博物館からシンポジウムのお知らせです。 国立文化財機構が進める「文化財防災ネットワーク推進事業」の一環として行われるとのことです。 なお、会場は京都国立博物館ではなく、けいはんなオープンイノベーショ …

国際シンポジウム「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立をめざして」(11/11-12)

神戸大学大学院人文学研究科より国際シンポジウムのお知らせです。 当会代表の奥村弘が研究代表を務める研究プロジェクトによる企画とのことです。 災害資料や被災資料保全について、国際比較が期待できるシンポジウムです。 懇親会に …

神戸大学文学部公開講座「まちづくり地域歴史遺産活用講座2017 受講者募集」のお知らせ

神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターからのお知らせです。 地域連携センターでは、地域歴史遺産をまちづくりで活用する方法について、地域の歴史の考え方や見方を学ぶ講座を開催しております。 講座「災害から地域史料を守る」 …

フィルム事業者のための「リスクアセスメントに関するセミナー」のお知らせ(9/26・28)

映像フィルムをあつかっているIMAGICAウェストでは、下記の要領でセミナーを開催するとのことです。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 <開催日時/場所> 9/26(火)IMA …

屏風の解体調査in親王寺のお知らせ(9月)

歴史資料ネットワークでは芦屋市の親王寺に保存されていた屏風の解体・はがし作業を行っています。7月は下記の要領で実施します。この調査にご協力いただけるボランティアのみなさまを募集します! 日時:2017年9月26日(火)1 …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(9月・10月)

神戸大学文学部で実施していました大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで昨年12月で完了しました。引き続き活用にむけてデジタルカメラによる撮影を行っています。作業経験は問いませんが、機材の都合により定員が …

シンポジウム「歴史資料救出の先へ」のお知らせ(9/2)

国文学研究資料館主催シンポジウムのお知らせです。 福島県の被災資料保全に関する報告が行われます。 詳細はコチラ(PDF) シンポジウム「地域歴史資料救出の先へ」 ○日時:平成29年9月2日(土) 13時~17時(開場12 …

第19回『火垂るの墓』を歩く会のお知らせ(8/1・5・8・11)

今年度も下記の要領で『火垂るの墓』を歩く会が開催されます。今年は1コースあたり2回ずつ、計4日間実施します。どうぞご参加ください。なお、事前の申込は不要ですが、資料代200円が必要です。暑い時期の催し物ですので、熱中症対 …

ふくしま歴史資料保存ネットワーク夏期集中作業のご案内(8/19-20)

福島ネットからのお知らせです。下記の要領で、夏期集中作業のボランティアを募集するとのことです。お問い合わせ・お申し込みは下記に記載しております福島ネット事務局までお願いいたします。 –以下転載歓迎とのことです …

2017年度総会シンポジウムをライブ配信します

山陰や九州での豪雨により甚大な被害が発生しています。被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。史料ネットでも、現在情報の収集などにあたっているところです。 さて、7月9日に2017年度総会シンポジウム「被災資料 …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(7月)

神戸大学文学部で実施していました大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで昨年12月で完了しました。引き続き活用にむけてデジタルカメラによる撮影を行っています。6月は総会シンポジウムにむけた準備など事務局の …

親王寺の屏風解体調査を実施しました(6/27)

先日お知らせしましたように、史料ネットでは6月27日に親王寺(芦屋市)の屏風の調査を実施しました。ボランティアとして多くの方にもご参加いただきました。ありがとうございました。当日の様子をご報告します。先にご案内申し上げま …

屏風の解体調査in親王寺のお知らせ(7月)

歴史資料ネットワークでは芦屋市の親王寺に保存されていた屏風の解体・はがし作業を行っています。7月は下記の要領で実施します。この調査にご協力いただけるボランティアのみなさまを募集します! 日時:2017年7月18日(火)1 …

『常総中世史研究』第5号が発行されました

茨城ネットからのお知らせです。このほど、2015年9月の関東・東北豪雨に関する論文を掲載した『常総中世史研究』第5号が発行されたとのことです。お求め方法など、下記の茨城ネットからのご案内をご覧ください。 茨城大学中世史研 …

神戸・阪神歴史講座第17回「離宮と御用邸が設けられた時代」(7/1)

神戸史学会からのお知らせです。下記の要領で、神戸・阪神歴史講座が開催されます。参加にはお申し込みが必要です。当会も後援いたします。 神戸・阪神歴史講座第17回「離宮と御用邸が設けられた時代」 風光明媚で港が利用できる神戸 …

屏風の解体調査in親王寺のお知らせ

歴史資料ネットワークでは以下の要領で、芦屋市の親王寺に保存されていた屏風の解体・はがし作業を行う調査ボランティアを募集します! 定員に達しましたので募集を終了します。次回の予定については、改めてご案内いたします。また、作 …

全史料協近畿部会第138回例会のお知らせ(6/29)

全史料協近畿部会からのお知らせです。下記の要領で国立公文書の加藤丈夫館長の講演会を開催するとのことです。どなたでもご参加いただけますが、全史料協会員でない場合、事前の申込が必要です。  平成29年度の全史料協近畿部会総会 …

シンポジウム「ふくしまの未来へつなぐ、伝える」のお知らせ(6/17)

福島ネットからのお知らせです。以下の要領で、シンポジウム「ふくしまの未来へつなぐ、伝える」が開催されます。どうぞご参加ください。 シンポジウム「ふくしまの未来へつなぐ、伝える-歴史・文化・震災遺産の保全と活用の今-」 日 …

2017年度総会シンポジウム「被災資料整理ボランティアのあり方を考える」を開催します(7/9・梅田)

みなさま、今年度の歴史資料ネットワークの総会シンポジウムを下記の要領で開催することになりました。参加申し込みは不要で、どなたでもご参加いただけます。多くの方のご参加をお待ちしております。 ※なお、当日10:00より同じ会 …

宮城資料ネット講演会「『歴史資料保全』の可能性」のお知らせ(6/17)

宮城ネットでは下記の要領で2017年度の通常総会と講演会を開催するとのことです。講演会はどなたでもご参加いただけます。多くの方のご参加をよろしくお願いいたします。 宮城資料ネット講演会「『歴史資料保全』の可能性―3.11 …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(5月)

神戸大学文学部で実施しておりました大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで昨年12月で完了しました。引き続き活用にむけてデジタルカメラによる撮影を行っており、5月は下記の要領で作業を実施することになりまし …

鹿児島ネットがふすまの下張りはがしワークショップを開催(4/22)

鹿児島ネットからのお知らせです。下記の要領で、ふすまの下張りはがしワークショップが開催されます。宮崎ネットと共催とのことです。参加には申し込みが必要で、定員があります。 【日 時】2017年4月22日(土) 1)全日コー …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(4月)

神戸大学文学部で実施しておりました大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで昨年12月で完了しました。引き続き活用にむけてデジタルカメラによる撮影を行っており、4月は下記の要領で作業を実施することになりまし …

神戸・阪神歴史講座「ふすまから出てきた歴史-文書のはがし作業から整理・公開にいたるまで-」のお知らせ(3/25)

第16回神戸・阪神歴史講座(第13回尼崎歴史講座)のお知らせです。 今回のテーマは「ふすまから出てきた歴史-文書のはがし作業から整理・公開にいたるまで-」で、当会の松下正和(副代表)、河野未央(運営委員)や、当会の活動に …

全史料協近畿部会136回例会「歴史資料保存機関とボランティアの協働」のお知らせ(3/4)

全史料協近畿部会では、下記の要領で、第136回例会を開催するとのことです。参加申込は不要です。詳しくは、下記URLをご覧ください。 日時  2017年3月4日(土)午後1時30分~4時30分 会場  尼崎市総合文化センタ …

宮城県被災文化財等保全連絡会議公開シンポジウム「被災した文化財を次世代に伝えるために」のお知らせ(3/20)

宮城ネットからの東北歴史博物館で開催される公開シンポジウムのお知らせです。詳細は下記またはチラシをご参照下さい。 【シンポジウムのご案内】 宮城県文化財等保全連絡会議より、下記シンポジウムのご案内がございます。 お問い合 …

現地学習会「歴史から学ぶ防災2016―命と文化遺産とを守る」のお知らせ(和歌山・2/25-26)

和歌山県立博物館からのお知らせです。 下記の要領で現地学習会「歴史から学ぶ防災2016―命と文化遺産とを守る―」が開催されます。チラシ(PDF:1.2MB)はこちら。お問い合わせは和歌山県立博物館(でんわ073-436- …

「神戸の映画・大探索」神戸映画史・外伝のお知らせ(2/26・3/5)

神戸ドキュメンタリー映画祭実行委員会からのお知らせです。 神戸の映画史に関する報告と、関連映画上映会が神戸映画資料館を会場に2週連続で行われます。 3/5(日)には、当会事務局長の吉原が、1930年代の映画館の労働争議を …

第12回地域史卒論報告会を開催します!(3/19)

今年も下記の要領で、地域卒論報告会を開催することになりました。この催しは大学生が市民のみなさまにむけて、自身が取り組んだ地域の歴史研究について報告するものです。2006年から開催してきましたが、今年で12回目を迎えました …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(3月)

神戸大学文学部で実施しておりました大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで昨年12月で完了しました。引き続き活用にむけてデジタルカメラを用いた撮影作業を行うことになり、3月は下記の要領で実施することとなり …

« 1 7 8 9 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.