記録と記憶をみらいへ

Blog

宮城ネットが設立15年記念講演会を開催&facebookページを開設

宮城歴史資料保全ネットワーク(宮城ネット)が、このたび公式facebookページを開設されました!https://www.facebook.com/miyagishiryounet/ なお、6月3日には発足15年を記念し …

神戸市が阪神・淡路大震災関連文書の整理作業の終了を発表

神戸市では、平成22年度から震災関連文書の整理・保存作業を行ってきました(当初の保管文書ファイル数は約41,000点、ダンボール箱約6,400箱)が、このほどその整理作業が終了したことが発表されました。今後は、神戸市情報 …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(4月・5月)

史料ネットでは、ボランティアの皆様と東日本大震災で被災した大船渡市S家文書の保全活動に取り組んでいます。4月・5月は以下の日程でデジタルカメラによる撮影を行う予定です。作業経験は問いませんが、機材の都合により定員がありま …

「史料の応急処置ワークショップ」申し込み受け付け中です!

先日、お知らせした「史料の応急処置ワークショップ」につきまして、現在も参加申し込みを受け付け中ですので、開催案内を再掲いたします。 ご関心のある方は、ぜひお申し込みくださいませ。 以前の案内はコチラ。 史料の応急処置ワー …

シンポジウム「ふくしまの未来へつなぐ、伝えるⅡ」のお知らせ(4/21)

ふくしまネットからのお知らせです。以下の要領でシンポジウムが開催されます。どうぞお運びください。 シンポジウム ふくしまの未来へつなぐ、伝えるⅡ―地元から立ち上がる資料保全と歴史叙述― 開催趣意書 ふくしま歴史資料保存ネ …

『史料ネット News Letter』第86号を刊行しました

このたび、『史料ネット News Letter』第86号を2018年2月15日付けで発行しました。 今回は、文化財保護法改定にむけての動向や、史料ネット総会シンポ、地域史卒論報告会の記録などを掲載しています。 『史料ネッ …

「史料の応急処置ワークショップ」開催のお知らせ

史料ネットが新しく始めるワークショップのお知らせです。 現在もボランティアのみなさんとともに整理作業を続けている大船渡被災史料を用いて、 破れたりはがれたりした紙資料の応急処置方法について学ぶワークショップです。 整理作 …

福島県双葉町の帰還困難区域から救出した古文書の整理作業のご案内(3/18)

白井哲哉さん(筑波大学)より、帰還困難区域からレスキューされた古文書の整理作業についてのご案内をいただきました。活動への参加には3月8日までの申し込みが必要です。詳しくは、下記をご覧ください。 (以下、ご案内です) 双葉 …

『鳴門史学』31集が「災害と歴史資料―守り、読み解く―」を特集

徳島の町田哲さんから、以下のように『鳴門史学』についてのご案内をいただきました。どうぞご覧ください。 【『鳴門史学』31集、特集「災害と歴史資料―守り、読み解く―」を刊行しました!】 徳島には、鳴門教育大学の歴史学教室を …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(3月)

史料ネットでは、ボランティアの皆様と東日本大震災で被災した大船渡市S家文書の保全活動に取り組んでいます。3月は以下の日程でデジタルカメラによる撮影を行う予定です。作業経験は問いませんが、機材の都合により定員があります。皆 …

福井県文書館が大雪にともなう資料保全を呼びかけ

このたびの大雪を受けて、2月15日に福井県文書館が古い資料を処分しないよう保呼びかけています。どうぞご覧ください。 福井県文書館(Facebook 2018年2月15日) https://www.facebook.com …

第13回地域史卒論報告会を開催します!(3/18)

今年も下記の要領で、地域卒論報告会を開催することになりました。この催しは大学生が市民のみなさまにむけて、自身が取り組んだ地域の歴史研究について報告するものです。2006年から開催してきましたが、今年で13回目を迎えました …

国際研究交流集会「災害国におけるアーカイブズ保存のこれから」のお知らせ(2/6)

国文学研究資料館では、下記の要領でイタリアの研究者をお招きした研究交流集会を開催するとのことです。参加は無料です。プログラムなどは、下記URLをご覧下さい。歴史資料ネットワークも活動内容を紹介したポスターを展示する予定で …

兵庫区歴史講演会「歴史のなかの兵庫津―清盛生誕900年、神戸開港150年―」のお知らせ(2/24)

今年度も兵庫区と歴史講演会を開催します。参加には事前の申し込みが必要です。どうぞお越し下さい。 兵庫区歴史講演会「歴史のなかの兵庫津―清盛生誕900年、神戸開港150年―」 日時:2018年2月24日(土)13:00~1 …

東北大学シンポジウム 『歴史が導く災害科学の新展開』のお知らせ(2/10)

東北大学災害科学国際研究所で、以下のようなシンポジウムが開催されます。奥村弘、川内淳史が登壇します。どなたでもご参加いただけますが、事前にお申し込みくださるようお願いいたします。 日時 2018年2月10日(土) 13: …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(2月)

史料ネットでは、ボランティアの皆様と東日本大震災で被災した大船渡市S家文書の保全活動に取り組んでいます。都合により1月はお休みしますが、2月は以下のようにデジタルカメラによる撮影を行う予定です。作業経験は問いませんが、機 …

神戸大学地域連携協議会第16回「住民主体の〈地域史づくり〉―平成大合併後の状況の中で―」のお知らせ(1/28)

神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターからのお知らせです。1月28日に第16回となる歴史文化をめぐる地域連携協議会が開催されるとのことです。参加には事前の申込が必要です。 日時 2018年1月28日(日)11:00~ …

神戸大学附属図書館で企画展「阪神・淡路大震災と地域の復興」が開催中(-2/1)

本日、阪神・淡路大震災の発生から23年目の1月17日を迎え、各地で犠牲者を悼む催しが行われました。私たちも本日委員会を開催し、岡山で開催される研究交流集会など今後の活動について議論しました。 現在、神戸大学附属図書館では …

「第3回全国史料ネット研究交流集会・愛媛」の報告書が刊行されました

2016年12月17・18日に愛媛大学(松山市)で開催された「第3回全国史料ネット研究交流集会・愛媛」の報告書が刊行されました。 報告書は、下記の愛媛大学法文学部附属 四国遍路・世界の巡礼研究線センターのHPからダウンロ …

屏風の解体調査in親王寺のお知らせ(2018/1-3)

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、親王寺調査について屏風の解体・はがし作業を行う調査ボランティアを募集します! 講師の技術指導のもとで実施しますので、初めての方でも大丈夫です!チラシはこちら。 日  …

「第4回全国史料ネット研究交流集会」のタイムテーブルを更新しました

すでにお知らせしております「第4回 全国史料ネット研究交流集会」(2018年1月20日~21日@ノートルダム清心女子大学)について、各地団体からの報告順およびポスターセッション報告者を掲載しました。 詳しくは以下のURL …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(12月)

神戸大学文学部で実施していました大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで昨年12月で完了しました。引き続き活用にむけてデジタルカメラによる撮影を行っています。作業経験は問いませんが、機材の都合により定員が …

「第4回全国史料ネット研究交流集会」懇親会の参加申し込み受付を開始しました!

「第4回全国史料ネット研究交流集会」につきまして、懇親会の参加申込みの受付を開始しました。 集会につきましては事前申し込みは不要ですが、懇親会は事前申込制となっております。 また、集会についての追加情報も随時更新をしてお …

熊本史料ネット講演会「熊本の歴史地震に学ぶ」のお知らせ

熊本史料ネットからのお知らせです。このたび、熊本史料ネット主催講演会「学んで守ろう熊本の歴史遺産」第3弾が開催されることになりました。 事前申し込みは不要で、参加費も無料です。どうぞお運びください。 熊本被災史料レスキュ …

三木市史企画展「地域の史料たちⅡ―みんなが主役の市史編さん―」のお知らせ(11/11-12/24)

三木市教育委員会市史編さんグループからのお知らせです。 三木市史編さん事業の過程で収集・調査した歴史資料の企画展が、みき歴史資料館にて開催中です。 12月10日(日)には、当会代表委員の奥村弘が、講演会を行います。 ぜひ …

第4回 全国史料ネット研究交流集会のお知らせ(岡山・1/20-21)

第4回目となる全国史料ネット研究交流集会の開催が決まりましたので、お知らせいたします。今回は開催地を岡山として、日常時の諸実践の共有や、他分野との協力のあり方を考えることで、地域歴史遺産の「減災」について展望します。また …

東日本大震災の被災資料撮影作業のボランティアを募集します(11月)

神戸大学文学部で実施していました大船渡市S家文書のドライクリーニング作業は、おかげさまで昨年12月で完了しました。引き続き活用にむけてデジタルカメラによる撮影を行っています。作業経験は問いませんが、機材の都合により定員が …

屏風の解体調査in親王寺のお知らせ(10月・11月・12月)

歴史資料ネットワークでは芦屋市の親王寺に保存されていた屏風の解体・はがし作業を行っています。年内は下記の要領で実施します。この調査にご協力いただけるボランティアのみなさまを募集します! 日時:第4回 2017年10月24 …

「2017被災地フォーラム新潟」のお知らせ(12/2)

例年、新潟大学で実施されている災害史研究と資料保存に関するシンポジウムについて、 今年は科学研究費基盤研究S「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて」研究グループ(研究代表者・奥村弘)主催の「被災 …

熊本史料ネット講演会「阿蘇神社 被災神社の歴史再発見」のお知らせ(10/14)

熊本史料ネットからのお知らせです。このたび、熊本史料ネット主催講演会「学んで守ろう熊本の歴史遺産」第2弾が開催されることになりました。 事前申し込みは不要で、参加費も無料です。どうぞお運びください。 チラシ(PDF)もご …

« 1 6 7 8 48 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.