記録と記憶をみらいへ
Blog

siryo-net

新潟県旧山古志村の再生

新潟ネットの矢田さんから論文情報です。 ありがとうございました。 (ま) 財団法人伊豆屋伝八文化振興財団紀要 第2号(平成20年度) 「静岡県の歴史文化遺産」 2008年9月 講演記録 第五回 災害から人と文化財を守る( …

『尼崎市史』を読む会

尼崎市立地域研究史料館の辻川館長からのお知らせです。 ■『尼崎市史』を読む会 例会 毎月第三木曜日 第158回例会 於中央図書館セミナー室 平成20年12月18日(木)午後6時~7時30分 『図説尼崎の歴史』下巻近代編第 …

田辺芳春氏(新潟県立文書館)「山古志での史料所在確認調査を終えて」

新潟ネットの矢田さんからの紹介です。 ありがとうございました。 (ま) 『新潟史学』60号、2008年11月 田辺芳春氏(新潟県立文書館)「山古志での史料所在確認調査を終えて」

特集防災 ~『歴史と地理』618号

新潟ネットの矢田さんからの紹介です。 ありがとうございました。 (ま) 歴史と地理 618号 2008年10月 発行 山川出版社 特集1「防災」 我が国の水害の現状と課題  佐藤照子 地震災害と防災・教育   中林一樹 …

第4回 震災映像資料の上映会 ~人と防災未来センター資料室

人と防災未来センター資料室のIさんからのお知らせです(^^) ■第4回 震災映像資料の上映会 大震災に立ち向かった消防隊員  人と防災未来センター資料室では、阪神・淡路大震災の記憶の風化させることなく、被災者の想いと震災 …

屏風下貼りはがし研修会

昨日11/18に、史料ネット運営委のみで 屏風下貼りはがしの研修会を行いました。 ご参加いただいた運営委の皆さん、お疲れ様でした(^^) この屏風は、2004年台風23号の際に日高町T家からレスキューしてきた 史料の一部 …

大阪湾防備と和田岬砲台

兵庫区役所まちづくり推進部まちづくり課さんからお知らせです 日時 11月22日(土)13:30~15:45 場所 兵庫公会堂(区地階) 講演  「大阪湾の台場」 松林 宏典氏(教育委員会学芸員)     「大阪湾の防備と …

栗原市花山地区と大崎市鬼首地区で保全活動 宮城資料ネット

宮城資料ネットが 11月9,16日に、栗原市花山地区と大崎市鬼首地区で保全活動を実施しました。 詳細は 宮城資料ネット・ニュース64号をご覧くださいhttp://www.miyagi-shiryounet.org/net …

水損歴史資料ワークショップのご案内(於西宮市教育文化センター)

大学コンソーシアムひょうご神戸 社会連携助成事業 県内5大学(関西学院大学・甲南大学・神戸大学・神戸女子大学・大手前大学)文化財系連携 (後援:西宮市教育委員会、歴史資料ネットワーク) 「 水 損 歴 史 資 料 ワ ー …

企画展 発掘された明石の歴史展 ~法道仙人と行基菩薩~

企画展 発掘された明石の歴史展 ~法道仙人と行基菩薩~ ■会期:2008年11月15日(土)~12月15日(日)  ■休館日:毎週月曜日休館(11月24日は開館) ■開館時間:午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5 …

第1回全国文化遺産防災サミット&フォーラムin山形の報告書

東北芸術工科大学文化財保存修復研究センターより 『第1回全国文化遺産防災サミット&フォーラムin山形報告書』をご恵贈たまわりました。 ありがとうございましたm(_ _)m これは、2006年10月20、21日の両日にわた …

東文研アーカイブス通信6 -歴史学の視点から・震災と資料保全-

東北芸術工科大学東北文化研究センターPDの竹原万雄さんから、 史料ネットに 「東文研アーカイブス通信6 -歴史学の視点から・震災と資料保全-」 (東北文化友の会会報『まんだら』37号、2008年11月)をご恵贈いただきま …

MuseScope(ミューズスコープ)Ver2.0

■凸版印刷株式会社が新サービス開始 博物館・美術館向けに、 収蔵品資料情報をインターネットを通じてWebブラウザ上で管理可能なASPサービス 「MuseScope(ミューズスコープ)Ver2.0」(URL http:// …

関学で水損歴史資料修復ワークショップを行いました

11月7日(金)に関学で行われた水損ワークショップの模様を紹介いたします。 ◎ワークショップの位置付け  このワークショップは、大学コンソーシアムひょうご神戸の平成20年度社会連携事業 「水害で水損した歴史資料の保全・修 …

2008年度民科大会のお知らせ

民科委員(って私ですが)からのお知らせです。(ま) ■2008年度大会  テーマ:歴史資料の保存・活用における「公」と「民」─文化財行政と地域住民の役割─  日時:2008年11月29日(土)13:30~18:00  場 …

減災報道研究会のご案内

人と防災未来センター研究調査員の高橋さんからお知らせです(^^) ■減災報道研究会特別編「四川大地震の被災地は今」の開催ご案内  時下、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、人と防災未来センターは、阪神・淡路大震 …

愛媛資料ネット会報第13号が発行されました

愛媛資料ネットから会報第13号(2008年10月14日発行) を頂戴しました(^^) 目次は ・満願寺で資料整理 ・歴史懇話会を開催 ・愛媛資料ネット総会を開催 ・調査・整理活動、その他 ・愛媛資料ネット活動日誌 です。 …

11/1に栗原市花山地区で資料所在調査を実施 宮城ネット

宮城ネットが 11月1日(日)に栗原市花山地区で資料所在調査を実施いたします。 本日2日を申し込み〆切として、先着10名の参加者を募集しています。 詳しくはhttp://www.miyagi-shiryounet.org …

『近江 愛知川町の歴史』第三巻発刊記念講演会

愛知川町史編纂委員会からのお知らせです。 『近江 愛知川町の歴史』第三巻 民俗・文献史料編 発刊記念講演会 日時 平成20年11月22日(土) 午後1時~同4時30分 場所 愛知川公民館 大ホール(滋賀県愛知郡愛荘町愛知 …

平野講演会に行ってきました(^^)

平野歴史クラブ主催の講演会に行ってきました。 (史料ネットは後援) 会の詳細はhttp://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net/article/271028578.html 兵庫区のお宅から合石(分水 …

第29回京都歴史災害研究会のお知らせ

京都歴史災害研究会事務局からのお知らせです ■第29回京都歴史災害研究会 日 時 : 2008年 11月 17日(月) 16:00~ 場 所 : 立命館大学衣笠キャンパス 歴史都市防災研究センター 地階カンファレンスホー …

門戸厄神東光寺松風館開館のお知らせ

門戸厄神東光寺さんからのお知らせです。 東光寺さんは、 阪神・淡路大震災を契機に、近隣より救出した諸資料を収納し、 それらの保存活用をはかるための資料館的施設を設置する計画をたてておられましたが、 このたび「門戸厄神東光 …

滋賀大経済学部ワークショップ

Aさんからお知らせいただきましたのでお知らせします(^o^) ■滋賀大経済学部ワークショップ  報告者:井口 和起 (京都府立総合資料館館長)      高橋  実 (国文学研究資料館アーカイブズ系研究主幹)       …

新「尼崎市史」研究会が立ち上がります

尼崎市立地域研究史料館さんからのお知らせです (ま) ■新「尼崎市史」研究会のお知らせ  このたび、新「尼崎市史」編集事業の調査研究成果を 広く公表し、それぞれのテーマに関心のある方に調査研 究や市史づくりにご参加いただ …

『尼崎市史』を読む会のお知らせ

尼崎市立地域研究史料館から『尼崎市史』を読む会のご案内です。 関心お持ちの方、ふるってご参加ください(^^) ■例会 毎月第三木曜日  第157回例会 於中央図書館セミナー室  平成20年11月20日(木)午後6時~7時 …

震災・記憶・史料~阪神・淡路大震災報道の歴史的検証

史料ネット企画 「震災・記憶・史料~阪神・淡路大震災報道の歴史的検証」のお知らせです(^o^) 日時:2008年12月 7日(日)13:00~17:00 場所:阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 5F プレゼンテ …

栗原市栗駒文字地区で再調査、宮城ネット

宮城資料ネットが 10月6日に、栗原市栗駒文字地区で再調査を行いました。 ——————————&#8 …

歴史科学協議会 総会・大会のご案内

歴史科学協議会―第42回大会・総会― 総合テーマ:世界史認識と地域史の構想Ⅱ 日 時:2008年11月15(土)・16日(日) 場 所:関西大学千里山キャンパス第1学舎5号館     (〒564-8680大阪府吹田市山手 …

「合石をめぐる水利慣行」 平野歴史クラブ第29回講演会

平野歴史クラブより講演会のお知らせです(^o^) 第29回歴史講演会 ・日 時:2008年10月26日(日)10時から11時半 ・場 所:祇園神社(兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12−1、電話078-361-3450) ・テ …

「本庄村史を編纂して」(仮) ~大阪歴史科学協議会9月例会

大阪歴科協の運営委員からお知らせです。 ■大阪歴史科学協議会9月例会 日時:9月13日(土) 13:00~17:00 場所:中央青年センター 第2研修室 (JR大阪環状線・地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅、  地 …

« 1 41 42 43 44 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.