Information
- 2024年10月22日 2024年能登半島豪雨について(資料保全のお願い)
- 2024年9月20日 事務局より災害対応 2024年台風10号について(歴史資料保全のお願い)
- 2024年2月20日 事務局より災害対応 通常の事務局体制に復帰します(2024年2月21日より)
- 2024年1月19日 事務局より災害対応 令和6年能登半島地震で被災した歴史資料保全活動への支援募金のお願い
- 2024年1月7日 事務局より災害対応 緊急事務局体制に移行します(令和6年能登半島地震 1月8日より)
Blog
第40回石川の歴史遺産セミナー「震災を未来につなぐ―文化財・遺構・手記―」のお知らせ(2/22、3/2、3/22 於・石川県立歴史博物館)
2025年2月11日 催し物案内
石川県立歴史博物館では、2月22日よりリレー講義形式にて「震災を未来につなぐ―文化財・遺構・手記―」と題するイベントを開催されるとのことです。全3回が予定されていますが、1回ずつの受講も可能です。参加には事前にお申込みが …
シンポジウム「生活の記憶をつなぐ ―地域歴史遺産の記録―」のお知らせ(2/8、於・園田学園女子大学)
2025年2月4日 催し物案内
園田学園女子大学では、神戸大学地域連携推進本部との連携により、来る2月8日(土)に「生活の記憶をつなぐ ―地域歴史遺産の記録―」と題するシンポジウムを開催されるとのことです。開催趣旨文では人口減少、少子高齢化の進行を強く …
水損資料レスキュー講習会のお知らせ(12/9、於・神戸大学文学部)
2024年11月25日 後援
歴史資料ネットワーク事務局です。来る12月9日(月)、神戸大学を会場に水損資料レスキューの講習会が開催されます。史料ネットは本講習会の後援に加わっています。 本講習会は、博物館学芸員としての経験にも基づきながら、 …
講演会「文書館専門職アーキビスト養成の新段階」のお知らせ(12/7、於・別府大学)
2024年11月14日 催し物案内
別部大学より、催しのご案内をいただきました。別部大学では、別部大学史学研究会大会、別部大学アジア歴史文化研究所講演会の合同により、「文書館専門職アーキビスト養成の新段階」と題する講演会を開催されるとのことです(入場無料) …
「水損資料レスキュー講習会」のお知らせ(11/23、於・磯部生涯学習センター)
2024年11月10日 催し物案内
合同会社結creationでは、来る11月23日(土)に、水損資料レスキューの講習会を開催されるとのことです。当会の松下正和が講師をつとめます。参加には事前にお申込みが必要です(参加費無料、定員20名)。関心をお持ちの方 …
ワークショップ「歴史資料の保全作業を体験してみよう!!」のお知らせ(11/17、於・中部大学)
2024年11月5日 催し物案内
東海資料ネットより、ワークショップのご案内をいただきました。東海資料ネットでは、中部大学人文学部歴史地理学科と合同で、「歴史資料の保全作業を体験してみよう!!」と題するワークショップを開催するとのことです。ご参加には事前 …
第11回全国史料ネット研究交流集会のお知らせ(2025年1月12、13日/対面・オンライン)
歴史資料ネットワーク事務局です。第11回目となる全国史料ネット研究交流集会を、2025年1月に神戸市で開催いたします。本ページでは随時プログラムやお申込み方法などの開催情報を掲載します。皆さまのご来場をお待ちしております …
福井県文書館史料保存研修会「令和6年能登半島地震と被災資料レスキュー」のお知らせ(11/6、対面・オンライン)
2024年10月5日 催し物案内
福井県文書館より、研修会のご案内をいただきました。福井県文書館では来る11月6日(水)に、「令和6年能登半島地震と被災資料レスキュー」と題する研修会を開催するとのことです。資料レスキュー経験者による報告、パネルディスカッ …
被災資料整理作業のお知らせ(10/26、於・神戸大学)
2024年10月2日 ボランティア募集
歴史資料ネットワークでは10月26日(土)に、2011年東日本大震災によって被災した岩手県大船渡市旧家の資料整理作業(ドライクリーニング・写真撮影等)を実施予定です。つきましては、作業にご参加いただけるボランティアの方を …
石川県志賀町で資料レスキュー活動を行いました(7/13)
2024年7月20日 災害対応
歴史資料ネットワークでは、いしかわ歴史資料保全ネットワーク(いしかわ史料ネット)、志賀町教育委員会、文化財防災センターと協同して、7月13日(土)に石川県羽咋郡志賀町の個人宅より資料レスキュー活動を行いました。今回の活 …
最近のコメント