記録と記憶をみらいへ
Blog

siryo-net

第10回「災害文化と地域社会形成史」研究会のお知らせ(5/15・オンライン)

当会代表の奥村弘が研究代表を務める科学研究費補助金特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」の「災害文化を内包した地域社会形成史研究領域」と岡山大学文明動態学研究所が主催 …

2020年度地域歴史資料継承領域オンラインシンポジウム「地域横断型の歴史文化継承~大学・自治体・地域住民等による連携事例~」のお知らせ

当会代表の奥村弘が研究代表を務める特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」の研究領域である「地域歴史資料継承領域」では、下記の通りシンポジウムをオンラインで実施します。 …

第15回地域史卒論報告会のお知らせ(2021年3月7日・オンライン開催)

当会と神戸史学会主催の地域史卒論報告会を、今年は新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、全面的にオンラインで開催します。 この会は卒業後に就職する学生たちが、神戸・阪神間の地域史をテーマにした卒業論文を報告する会です。卒業 …

第7回全国史料ネット研究交流集会の参加申し込みの受付を開始しました

新年あけましておめでとうございます。本年も歴史資料ネットワークをよろしくお願い申し上げます。 先日来お知らせをいたしておりました、2021年2月20日(土)~21日(日)に開催予定の「第7回全国史料ネット研究交流集会」の …

J-WAVE「J-WAVE SELECTION Hitachi Systems HEART TO HEART」に当会代表・奥村弘がゲスト出演します(12/20、22:00~22:54)

 東京のFMラジオ放送局 ・J-WAVEが開局25周年の節目である2013年に、震災からの復興に寄り添いながら「未来への希望」を「心から心へ伝える」被災地支援プロジェクトとして「HEART TO HEART」を …

NHK newsweb特集で活動が紹介されました

NHK newsweb特集で 「その資料捨てないで! 被災地で「歴史」を守る 」として、当会を含む各地の資料保全団体の活動が紹介されました。これらの報道もあって、最近ボランティア活動についてのお問い合わせをいただいており …

シンポジウム「地域歴史遺産の「保存」と「活用」-博物館・公文書館の役割-」のお知らせ(3/21)

園田学園女子大学では以下のようなシンポジウムを開催するとのことです。参加は無料ですが、事前に申し込みが必要です。 大学COC+シンポジウム 地域歴史遺産の「保存」と「活用」-博物館・公文書館の役割- 日時 2020年3月 …

兵庫津ミュージアム整備のための任用職員を公募中です。

兵庫県が、兵庫津ミュージアムの整備に向け任用職員の募集を行っているそうです。受験資格に年齢制限はありませんが、募集期間が今月21日までと短いですので、ご注意ください。 (採用選考案内) http://web.pref.h …

東海資料ネットと宮崎ネットがSNSを開設されました

先にお知らせしたように、2月16日に東海資料ネットが設立されました!事務局は名古屋大学文学部におかれるとのことです。また、すでにtwitterアカウントを開設されています。みなさま、フォローをお願いいたします。設立総会の …

東海資料ネット設立総会のお知らせ(2/16)

このたび、関係者のみなさまのご尽力により、「東海資料ネット」が設立されることになりました。日本史研究会ウェブサイトに掲載されたご案内を転載いたします。 東海資料ネット設立総会の開催について 【日 時】 2020年2月16 …

【延期】全史料協近畿部会「仕事に役立つ公文書」のお知らせ(2/28)

(2月27日追記)以下の催しは延期されました。http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html 全史料協近畿部会では以下のような公文書管理に関する例会を開催するとのことです。どなたでも …

国立国会図書資料保存専門職員採用説明会のお知らせ

国会図書館からのお知らせです。このたび、資料保存専門職員の採用を実施するにあたって、説明会を開催するとのことです。詳しくは国会図書館からのご案内をご覧ください。 【内容】 国立国会図書館は、次の予定で資料保存専門職員採用 …

佐用大水害10年「文化財レスキューと地域資料の防災を考える」のお知らせ(2/29)

佐用郡地域史研究会では、2009年に発生した大水害から10周年を記念して、以下のようなシンポジウムを開催するとのことです。当会の松下、小野塚も登壇いたします。参加は無料で、事前の申し込みは不要です。詳しくは添付のPDFを …

朝日新聞の社説で活動が紹介されました。

1月22日付の朝日新聞社説「災害と歴史資料 地域の営みを未来へ」で、当会や各地の資料保全活動の取り組みが紹介されました。urlは以下のとおりです。どうぞご覧ください。 https://www.asahi.com/arti …

第18回歴史文化をめぐる地域連携協議会「地域歴史遺産を未来につなぐために」のお知らせ(2/2)

神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターでは、以下の要領で2月2日に第18回歴史文化をめぐる地域連携協議会を開催します。阪神・淡路大震災にちなんだプログラムが開催されます。チラシはこちら。 日時 2020年2月2日(日 …

尼崎市の公文書館事業専門職員(正規職員)​採用試験のお知らせ

尼崎市立地域研究史料館では、このたび職員採用試験を実施するとのことですので、お知らせします。 〇尼崎市が本年(令和2年、2020年)4月に採用する専門職員(正規職員)採用試験実施のお知らせ 尼崎市は、本年10月に新博物館 …

国立国会図書館第30回保存フォーラム「収蔵資料の防災」のお知らせ(12/19・東京)

国立国会図書館では12月11日に第30回保存フォーラムを開催します。今回は「収蔵資料の防災―日頃の備え・災害対応・連携協力」がテーマとなっており、当会事務局の加藤明恵もお話しします。参加は無料ですが、定員があり、12月6 …

公開講演会「大規模自然災害から地域の歴史資料を救う」のお知らせ(12/7・愛知)

愛知大学綜合郷土研究所で当会副代表の松下正和が以下のような講演会とワークショップを行います。ワークショップに参加される方は事前の申し込みが必要です。詳しくは愛知大学からのお知らせをご覧下さい。  阪神・淡路大震災を契機に …

「屏風の下張り文書からのぞく三田藩九鬼家のすがた」 のお知らせ(11/23)

これまでボランティアのみなさまと進めてきました、ふすまの下張り文書はがし作業の成果報告会を開催します。1日だけの開催となりますが、どうぞお越し下さい。詳しくは、三田市総合文化センター(郷の音ホール)からのご案内をご覧くだ …

信濃史学会が台風19号で被災した文化財のレスキューボランティア募集しています

信濃史学会で資料レスキューのボランティアを募集しています。活動内容とお申し込みとお問い合わせは下記のとおりです。参加を希望される場合は、必ず事前にお問い合わせをお願いいたします。以下、信濃史学会からのお知らせを転載します …

信州資料ネットが設立されました

10月22日に信州大学、松本大学、長野県立歴史館、長野市立博物館の有志によって「信州資料ネット」が設立されました。すでに長野市内を中心に保全活動に取り組まれています。関係者のみなさまのご尽力に敬意を表します。信州資料ネッ …

信濃史学会104回セミナー「近世の災害とその復興」のお知らせ(12/8)

信濃史学会が、以下のような災害に関する研究会を開催されます。会員外でも参加可能とのことです。 1 日時:2019年12月8日(日) 10時30分~15時10分 2 場所:長野県立歴史館(千曲市屋代) 電話(026)274 …

2019年台風19号被害状況まとめ一覧

2019年10月12日に伊豆半島に上陸した台風19号は各地に甚大な被害をもたらしています。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今後、文化財に関する被害状況も明らかになるものと思われますが、被害が広域に及んで …

屏風の下張り文書整理・撮影作業のお知らせ(10/14)

三田市旧家よりお預かりした屏風について、はがした下張りについての整理・撮影作業を実施します。 内容なども検討しながらの作業になります(読解についてはお手伝いいたします)。 古文書の解読など不慣れな方には、撮影作業をお願い …

全史料協近畿部会第152回例会のお知らせ(8/31)

全史料協近畿部会では、以下の要領で8月31日に例会を開催されるとのことです。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。 「学校資料の未来を考える ―『近代滋賀の教育人物史』編纂を振り返って―」 平成30年(2018)6 …

第21回火垂るの墓を歩く会のお知らせ(8/6・10)

今年度の『火垂るの墓』を歩く会が以下のように開催されます。今年度も、フィールドワーク形式ではなく、2つの会場で学習会として開催します。西宮、御影それぞれのコースのスポットを学ぶことができますので、参加者のみなさんが、ご自 …

2019年度シンポジウムのインターネット中継を行います

ご案内のように、7月21日(日)に2019年度シンポジウムを開催いたします。このシンポジウムの模様をこのページでインターネット中継いたします。配信予定時刻は、2019年7月21日(日)13:00-17:00です。 なお、 …

屏風下張り文書調査&展示準備ボランティア作業・ボランティア募集(9月)

三田市の旧家より発見された古い屏風の下張り文書の調査作業(はがし作業)を実施します。 あわせて、11月23日(土・祝日)に予定ししている、同下張り文書を用いた講演会&展示会(於:三田市郷の音ホール[三田市総合文化 …

新潟ネットが「6月18日の地震で被災された皆様へ」を発表

昨晩、山形県沖を震源とし、新潟県で震度6強を観測する大きな地震が発生しました。津波注意報は解除されましたが、気象庁も余震に注意するよう呼びかけています。 一方、新潟歴史資料救済ネットワークでは、「6月18日の地震で被災さ …

『歴史を未来につなぐ――「3・11からの歴史学」の射程』が刊行されました

歴史学研究会編の『歴史を未来につなぐ―「3・11からの歴史学」の射程』が刊行されました。目次は以下の通りです。どうぞご覧下さい。 総論 「3・11からの歴史学」の現在――2019年の歴史的地平(大門正克) I 3・11か …

1 2 3 44 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.