記録と記憶をみらいへ
Blog

催し物案内

歴史資料ネットワーク設立20周年記念「全国史料ネット研究交流集会」を開催します(2/14・15)

阪神・淡路大震災の発生から20年を迎える2015年、歴史資料ネットワークの活動も20年目を迎えることになりました。 この間、歴史資料ネットワークでは、全国20を超える各地の資料保全ネットワークと協力しつつ、大規模自然災害 …

日本アーカイブズ学会などが「公文書管理法5年見直しについての合同研究集会」を開催(12/20)

日本アーカイブズ学会などが「公文書管理法5年見直しについての合同研究集会」を開催するとのことです。申し込み不要で、どなたでもご参加いただけます。詳しくは下記URLをご覧下さい。 日時:2014 年 12 月 20 日(土 …

兵庫県立美術館で「県美プレミアム 阪神・淡路大震災から20年展」が開催中(-3/8)

兵庫県立美術館では、現在、阪神・淡路大震災20周年関連企画として、「県美プレミアム 阪神・淡路大震災から20年展」を開催中です。会期は来年3月8日までです。詳しくは下記URLをご覧下さい。 本展は、複数の部屋から成る常設 …

国立国会図書館・東北大学シンポジウム「平成26年度東日本大震災アーカイブシンポジウム」のお知らせ(1/11)

国立国会図書館からのお知らせです。 1月11日に東北大学で「平成26年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-4年目の震災アーカイブの現状と今後の未来(世界)へ繋ぐために-」が開催されるとのことです。参加には12/26まで …

奈良大学シンポジウム「被災地歌津と奈良を繋ぐ、そしてこれから」のお知らせ(12/7)

奈良大学では保存科学研究室で取り組んでこられた宮城県南三陸町の史料修復の取り組みについて紹介するシンポジウムを開催するとのことです。シンポジウムへの参加申し込みは不要ですが、その後の懇親会は参加の申し込みが必要です。詳し …

日本科学者会議兵庫支部市民フォーラム「災害と「住み続ける権利」」のお知らせ(12/10)

日本科学者会議兵庫支部では、12月10日に市民フォーラム「災害と「住み続ける権利」」を開催するとのことです。 日時 2014年12月10日(水)18:30 会場 神戸市勤労会館(三宮)講習室406 (078-232-18 …

NPO法人歴史資料継承機構 第7回南伊豆を知ろう会のお知らせ

NPO法人歴史資料継承機構が、11/22(土)に第7回南伊豆を知ろう会を開催されます。 詳細は同会のブログをご覧ください。   『第7回南伊豆を知ろう会』のお知らせ NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんです。 …

千葉歴史・自然資料救済ネットワーク勉強会「資料の被災に備えて」のお知らせ(12/15)

千葉歴史・自然資料救済ネットワークからのお知らせです。 12月15日に君津地方公立博物館協議会と共催で、勉強会「資料の被災に備えて」を開催するとのことです。参加には12/5までに申し込みが必要とのことです。詳しくは、下記 …

人と防災未来センター資料室企画展「震災資料をつなぐ-収集・保存の軌跡-」が開催中です(-6/28)

人と防災未来センターで、阪神・淡路大震災20年メモリアル特別展示が始まりました。 西館5Fの資料室では企画展「震災資料をつなぐ」が開催されています。会期は来年6月28日までとのことです。ぜひご覧下さい。  阪神・淡路大震 …

松原市ふるさとぴあプラザ・古文書補修体験講座のお知らせ(12/6)

松原市ふるさとぴあプラザでは、12月6日に古文書補修体験講座を開催するとのことです。講師は2014年度の総会シンポジウムでもご報告いただいた工房レストアさんが勤められます。参加には事前の申し込みが必要です。  日時 12 …

全史料協関東部会「地方公文書館実務の諸問題-レファレンス業務、資料防災の現在-」のお知らせ(12/19)

全史料協関東部会では下記の要領で研究会を開催されるとのことです。埼玉での地域資料の防災対策についての取り組みも報告されます。参加は無料ですが、12月12日までの申し込みが必要です。 日時:2014年12月19日(金) 午 …

第2回公害資料館連携フォーラムin富山のお知らせ(12/5-7)

あおぞら財団からのお知らせです。 昨年11月に新潟で初めて開催された公害資料館連携フォーラムが、今年は12月に富山県立イタイイタイ病資料館で開催されることになりました。7つの分科会のうち、資料の保存と活用については、尼崎 …

まほろん文化財講演会「ふるさとを守るために~陸前高田市における文化財レスキュー~」のお知らせ(11/8)

福島ネットからのお知らせです。 まほろん(福島県文化財センター白河館)で、岩手県・陸前高田市立博物館の熊谷さんが講演されるとのことです。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 なお、まほろんでは、被災文化財復興展「救出された …

新潟大学シンポジウム「災害史を研究し続けること、史料を保全し続けることー新潟地震50年・中越地震10年ー」のお知らせ(12/6)

新潟ネットからのお知らせです。 今年は中越地震から10年、新潟地震から50年です。12月6日に下記の要領でシンポジウム「災害史を研究し続けること、史料を保全し続けることー新潟地震50年・中越地震10年ー」が開催されます。 …

東京文化財研究所研究会「これからの文化財防災―災害への備え」のお知らせ(12/4)

東京文化財研究所では、下記の要領で12月4日に研究会「これからの文化財防災―災害への備え」を開催するとのことです。当会代表の奥村弘もお話しさせていただきます。参加には事前の申し込みが必要です。詳しくは下記URLをご覧下さ …

大阪市公文書館秋の展示「大阪の災害~復興と防災のあゆみ~」のお知らせ(11/1-8)

大阪市公文書館では、下記の要領で秋の展示「大阪の災害~復興と防災のあゆみ~」を開催するとのことです。期間中は明治から東日本大震災までの関連する文書の原本が展示されます。ぜひお運びください。 今回の大阪市公文書館秋の展示で …

神戸大学附属図書館で資料展「つたえる・つながる~阪神・淡路大震災20年~」が開催中です(第1期は11/16まで)

神戸大学附属図書館で現在 資料展「つたえる・つながる~阪神・淡路大震災20年~」が開催されています。ぜひご覧下さい。 発生から20年目を迎える阪神・淡路大震災をテーマにした展示会を企画いたしました。20年という節目の年を …

新潟大学駅南キャンパスで「歴史地震展 中越地震10年」が開催中です(-11/27)

68名の方が亡くなられた中越地震から10月23日で10年が経ち、各地で追悼の催しが行われました(NHK)。 新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」では、現在「歴史地震展 中越地震10年」が開催されています。詳しくは下記UR …

第26回弘前大学防災社会研究会のお知らせ(11/11)

弘前大学防災社会研究会では、下記の要領で第26回研究会を開催するとのことです。どなたでもご参加いただけます。当会から川内と宮城ネットから蝦名さんがお話しされます(お二人とも青森県ご出身です)。ぜひお運び下さい。 日時:  …

神戸市埋蔵文化財センター秋季企画展『阪神淡路大震災20年 大地に刻まれた災害史』が開催中です(-12/7)

神戸市埋蔵文化財センターで、現在「阪神淡路大震災20年 大地に刻まれた災害史」が開催されています。会期中には副代表の松下正和の講演会も予定されています。ぜひお運び下さい。 未曽有の被害をもたらした阪神・淡路大震災から20 …

静岡県文化財保存協会などがシンポジウム「文化財を守る」を開催します(10/25)

静岡県文化財等救済ネットワーク、伊豆屋伝八文化振興財団、静岡県文化財保存協会では、10月25日にシンポジウム 「文化財を守る」 を開催するとのことです。参加は無料ですが、10月23日までにお申し込みが必要とのことです。直 …

仙台市博物館でシンポジウム「ふるさとの歴史と記憶をつなぐ」が開催されます(11/29)

宮城ネットからのお知らせです。 11月29日に宮城ネットなどが主催するシンポジウム「ふるさとの歴史と記憶をつなぐ-東日本大震災1400日・史料保全の「いま」と「これから」-」が開催されます。シンポジウムへの参加申し込みは …

長岡市立中央図書館・企画展「災害と復興をかたりつぐ」のお知らせ(10/21-30)

長岡市立中央図書館では、10月21日から30日にかけて企画展「災害と復興をかたりつぐ」を開催するとのことです。この展示のほかにも長岡市では、中越地震10年を記念したリレー講座を開催中です。詳しくは下記URLをご覧下さい。 …

大槌町で歴史文化遺産講座が開催されます(11/1・2・22・23)

岩手歴史民俗ネットワークからのお知らせです。このたび下記の要領で、大槌町の歴史文化遺産講座が開催されるとのことです。参加は無料ですが、事前に町の生涯学習課までお申し込みが必要とのことです。詳しくは、下記のチラシをご覧下さ …

北杜市郷土資料館で企画展「忘るな、北杜の災害記憶」が開催中(-11/16)

北杜市郷土資料館(山梨県北杜市)では、現在企画展「忘るな、北杜の災害記憶」を開催中とのことです。会期は11月16日までです。 八ケ岳・甲斐駒ケ岳といった急峻な山岳を擁(よう)する北杜市。明治以降の風水被害だけでも、市内に …

日本アーカイブズ学会研究集会「市民活動とアーカイブズ」のお知らせ(11/16)

日本アーカイブズ学会では、11月16日に研究集会「市民活動とアーカイブズ」を開催するとのことです。 今回の研究集会では、市民活動資料の保存と活用の問題について取り上げることにした。近年、保存活動への取り組みが活発になって …

常陸太田市で文化財の集中曝涼が行われます(10/18-19)

茨城ネットからのお知らせです。 常陸太田市では例年10月に文化財の集中曝涼(ばくりょう)を行われています。曝涼とは、光にあて風を通すことでカビや虫から文化財を守る「虫干し」のことで、これにあわせて市内各地でふだん非公開の …

第16回図書館総合展のフォーラム「東日本大震災に関する記録の収集・整理・保存について」のお知らせ(11/7)

国立国会図書館からのお知らせです。 国立国会図書館は第16回図書館総合展に参加し、記録の散逸・消失を防ぎ、次世代へ伝えていくための方法について考えるためのフォーラム「東日本大震災に関する記録の収集・整理・保存について―国 …

大阪歴史博物館で北丹後地震(1927年)・室戸台風(1934年)の資料が展示中です(期間限定)

大阪歴史博物館7Fの常設展示では、現在、北丹後地震(1927年)および室戸台風(1934年)に関する資料が展示されているとのことです。北丹後地震についての新出の絵はがきは12月27日まで、室戸台風の写真は10月20日まで …

大阪府立中之島図書館フォーラム「知と情報のワンダーランドへようこそPart2~専門ライブラリーin 中之島図書館」のお知らせ(10/23)

大阪府立中之島図書館では、10月23日にフォーラム「知と情報のワンダーランドへようこそPart2  ~専門ライブラリーin 中之島図書館」を開催するとのことです。参加費は無料ですが、事前の申し込み(先着順)が必要とのこと …

« 1 10 11 12 28 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.