催し物案内
全史料協公文書館機能普及セミナー2014 in 岩手「アーカイブズとしての公文書~残す、守る、使う~」のお知らせ(6/6)
2014年5月29日 催し物案内
全史料協では、下記の要領で「公文書館機能普及セミナー2014 in 岩手 アーカイブズとしての公文書~残す、守る、使う~」を開催するとのことです。青木さんが、行政文書等のレスキュー活動についておはなしされるようです。参加 …
東北学院大学「震災研究会」のお知らせ(5/29)
2014年5月29日 催し物案内
宮城ネットの佐藤大介さんから東北学院大学「震災研究会」のご案内です。直近のご案内となってしまいましたが、来月以降も研究会が開催されるとのことです。 東北学院大学「震災研究会」のご案内 東北学院大学地域共生推進機構では、研 …
文化財保存修復学会 第36回大会のお知らせ
2014年5月16日 催し物案内
文化財保存修復学会の第36回大会が、以下の通り開催されます。 6月7日には、当会から吉川圭太・吉原大志(運営委員)が、宮城歴史資料保全ネットワークのメンバー等とともに、「被災歴史資料保存の普及に向けた実践的研究―神戸・宮 …
鹿児島大学博物館研究会「災害と文化遺産3 地震災害の歴史を読み解く-地震考古学への招待-」のお知らせ(5/24)
2014年5月15日 催し物案内
鹿児島資料ネットよりのお知らせです。 鹿児島大学総合研究博物館では、下記の要領で、第19回研究交流会「災害と文化遺産3 地震災害の歴史を読み解く-地震考古学への招待-」を開催するとのことです。 詳しくは、こちらをご覧下さ …
奈良歴史学入門講座「災害から地域の遺産を守る―水損史料保全の歩みとノウハウ」のお知らせ(6/1)
2014年5月14日 催し物案内
奈良歴史研究会が主催する今年度の歴史学入門講座で水損史料の修復ワークショップが開催されることになりました! 当会の川内・吉原がお話しさせていただきます。みなさま、ぜひお気軽にご参加下さい。 ◇2014年 奈良歴史学入門講 …
白鹿記念酒造博物館講演会「人はなぜ〈桜〉を植えるのか―震災復興と再生を願って」のお知らせ(5/17)
2014年4月27日 催し物案内
白鹿記念酒造博物館からのお知らせです。 館では現在西宮市より寄託された「笹部さくらコレクション」の展覧会が開催されており、関連の催しとして、阪神大震災や東日本大震災など災害の後、桜を植樹する各地の取り組みについてとりあげ …
大阪歴史学会現地見学検討会「在郷町伊丹の歴史と発展」のお知らせ(4/26)
2014年4月23日 催し物案内
大阪歴史学会では、伊丹市で見学検討会「在郷町伊丹の歴史と発展―国指定文化財旧岡田家酒蔵築340周年記念―」を開催するとのことです。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 日時:2014年4月26日(土)10:00~17:00 …
文化財保存支援機構シンポジウム「今、文化財が社会にできることⅡ」のお知らせ(4/26)
2014年4月14日 催し物案内
文化財保存支援機構では4月26日にシンポジウム「今、文化財が社会にできることⅡ」を開催されるとのことです。参加には事前のお申し込みが必要です。 詳しくは、下記URLをご覧下さい。 テ ー マ: 人はなぜ伝えようとするのか …
歴史学研究会2014年大会で特設部会「資料保全 から歴史研究へ-いま、歴史研究に何ができるか-」が開催されます(5/25)
2014年4月3日 催し物案内
歴史学研究会では、今年度大会の2日目(5月25日)に、特設部会として「資料保全 から歴史研究へ-いま、歴史研究に何ができるか-」を開催するとのことです。当会代表の奥村弘もお話しさせていただきます。宮城からは平川さん、佐藤 …
徳島ネットほかが「文化財の防災に関する共同宣言を締結」し、記念講演会を開催します(3/15)
2014年3月9日 催し物案内
徳島ネットの町田哲さんからのご案内です。3月15日に、徳島県文化財保存整備市町村連絡協議会と県博物館協会と徳島ネットが以下のような「文化財の防災に関する共同宣言」を締結するとのことです。これを記念する講演会が以下の要領で …
パネル展「3.11をこえて ふるさとの記憶・記録を伝えるために」のお知らせ(3/11-16)
2014年3月8日 催し物案内
宮城ネットからのお知らせです。 以下の要領で、パネル展「3.11をこえて ふるさとの記憶・記録を伝えるために」が開催されるとのことです。ぜひお運び下さい。 会期 3月11日火曜日~16日日曜日 10時~18時(最終日は1 …
松原市民ふるさとぴあプラザ・古文書補修体験講座のお知らせ(3/15)
2014年3月3日 催し物案内
松原市民ふるさとぴあプラザでは、3月15日に古文書補修体験講座を開催するとのことです。講師は先日わたしたちのワークショップでもお世話になった工房レストアさんで、虫食い古文書の裏打ち体験などを行うとのことです。参加には事前 …
兵庫区歴史講演会・一の谷合戦から830年「戦跡地を見直す」を開催します(3/23)
例年兵庫区まちづくり課と共催している「歴史講演会」を今年も下記の要領で開催することとなりました。参加は無料ですが、区役所まで事前のお申し込みが必要です。みなさまぜひお越し下さい。 一の谷の合戦から830年。兵庫区ゆかりの …
大阪歴史科学協議会3月例会「被災地の復興と歴史学の役割―『「生存」の東北史』の可能性」のお知らせ(3/8)
2014年3月1日 催し物案内
大阪歴史科学協議会では、下記の要領で3月例会「被災地の復興と歴史学の役割」を開催します。当会の事務局長の川内淳史が報告いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。 2012年の市民講座と気仙沼フォーラムの内容をまと …
シンポジウム「未来をひらく地域の文化遺産~守り・伝え・活かす~」のお知らせ(3/9)
2014年3月1日 催し物案内
山形ネットからのお知らせです。3月9日に下記の要領で「地域の宝再発見シンポジウム 未来をひらく地域の文化遺産~守り・伝え・活かす~」が開催されます。参加は無料で、事前のお申し込みも不要です。ぜひご参加下さい。 このシンポ …
国立歴史民俗博物館で企画展「歴史にみる震災」が開催されます(3/11-5/6)
2014年2月28日 催し物案内
国立歴史民俗博物館(千葉県)では、下記の要領で企画展「歴史にみる震災」を開催するとのことです。4月には関連の講演会も開催されるとのことです。ぜひご覧ください。 本展示は、東北地方の歴史上の震災と、近現代の震災という、大き …
ふくしまネットの阿部浩一さんがラジオ深夜便に出演されます(3/5)
2014年2月28日 催し物案内
ふくしま歴史資料保存ネットワークからのお知らせです。このたび、ふくしま史料ネット代表の阿部浩一さんが、NHKのラジオ深夜便に出演されるとのことです。早朝の放送ですが、福島の幸いです。 放送日時:2014年3月5日(水) …
第9回地域史卒論報告会を開催します!(3/22)
このたび、歴史資料ネットワークでは、神戸史学会と共催し「地域史卒論報告会」を開催することになりました。 この報告会は4月から社会人となる大学生のみなさんが、卒業論文で取り組んできた地域の歴史研究の成果を、市民のみなさまに …
茂木町ふるさと歴史フォーラム「歴史発見 茂木に生きた近江商人」のお知らせ(3/21)
茨城史料ネットでは、下記の要領でこれまで保全作業を進めてきた史料に関する講演会・展覧会を開催されます。ぜひお運び下さい。 茂木町ふるさと歴史フォーラム 歴史発見 茂木に生きた近江商人―島﨑家の土蔵に伝わる文化遺産― 島崎 …
第10回神戸・阪神歴史講座「中世の旅の記録」のお知らせ(3/16)
2014年2月15日 催し物案内
辻川敦さんからのお知らせです。下記の要領で第10回神戸・阪神歴史講座「中世の旅の記録-東大寺宝珠院文書の研究から-」が開催されます。今回は京都大学が所蔵する宝珠院文書の研究が紹介されるとのことです。参加には事前のお申し込 …
筑波大学シンポジウム「大災害における文化遺産の救出と記憶・記録の継承2014」のお知らせ(3/15)
筑波大学知的コミュニティ基盤研究センターでは、下記の要領で「大災害における文化遺産の救出と記憶・記録の継承2014」を開催します。参加には事前の申込が必要です。詳しくは、下記URLをご覧ください。 日時 2014年3月1 …
全史料協近畿部会例会「大阪における地域資料保存・活用の現状と課題」のお知らせ(2/25)
2014年2月11日 催し物案内
全史料協近畿部会と地域資料研究会(桃山学院大学ほか)は下記の要領で「大阪における地域資料保存・活用の現状と課題」をテーマに研究会を開催するとのことです。 日時 2014年2月25日 (火) 13:30~16:00 場所 …
文化財保存支援機構が関西大学で「文化財保存修復セミナー」を開催
2014年2月10日 催し物案内
NPO法人文化財保存支援機構(東京)では、3月に関西大学で「文化財保存修復セミナー」を開催するとのことです。受講には事前の申込が必要ですので、詳しくは下記をご覧ください。 期間:2014年3月5日(水),6日(木),7日 …
徳島県文書館公文書管理保存講座のお知らせ(2/18)
2014年2月10日 催し物案内
徳島県立文書館では下記の要領で、今年度の公文書管理保存講座を開催するとのことです。参加は無料ですが、2月14日までのお申し込みが必要とのことです。詳しくは下記URLをご覧ください。 日時 2014年2月18日(火)13: …
一関市芦東山記念館冬季特別展 「つながる つづける つたえる活動~歴史資料保全のネットワーク~」のお知らせ(-3/23)
2014年2月9日 催し物案内
宮城ネットからのお知らせです。 一関市芦東山記念館では、下記の要領で冬季特別展「つながる つづける つたえる活動~歴史資料保全のネットワーク~」が開催されています。2月15日には佐藤大介さんの講演会もあるとのことです。ぜ …
大阪府立中央図書館府民講座「鎮魂と復興のきずな―東日本大震災と民俗芸能」のお知らせ(3/1)
2014年2月1日 催し物案内
大阪府立中央図書館では、下記の要領で第6回府民講座「鎮魂と復興のきずな―東日本大震災と民俗芸能」を開催するとのことです。参加には2月25日までのお申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご覧ください。 今回の府民講座で …
福島県文化財センター白河館(まほろん)で特別企画展「救出された双葉郡の文化財2」が開催中です(-3/23)
2014年1月30日 催し物案内
福島県文化財センター白河館(まほろん)では、下記の要領で特別企画展「救出された双葉郡の文化財2」が開催されています。ぜひご覧ください。 この企画展は、東日本大震災で被災した双葉町・大熊町・富岡町の資料館から救済された文化 …
あくあぴあ芥川で企画展「博物館の東北支援」が開催中です(-3/16)
2014年1月29日 催し物案内
あくあぴあ芥川(大阪府高槻市)では、下記の要領で、企画展「博物館の東北支援」が開催されています。 これは、あくあぴあ芥川を含む関西の博物館が行っている、東日本大震災で被災した東北の博物館と自然資料に対する支援事業を紹介す …
江戸東京博物館特集展示「平成の大津波被害と博物館」が開催されます(2/8-3/23)
2014年1月28日 催し物案内
江戸東京博物館では、下記の要領で、特集展示「平成の大津波被害と博物館」を開催するとのことです。ぜひご覧ください。 本展では、津波によって深刻な被害を受けた陸前高田市を中心とした岩手県内の被災文化財のうち、修復がなされた資 …
ワークショップ「被災資料保全を体験しよう!」のお知らせ
このたび、当会主催のワークショップ「被災資料保全を体験しよう!」を開催することとなりましたので、お知らせいたします。 水害や津波で被災した歴史資料の保全活動が、現在各地で取り組まれています。その活動には、必 …
最近のコメント