記録と記憶をみらいへ
Blog

催し物案内

人と防災未来センター・フォーラム「阪神・淡路大震災のデジタルアーカイブ-今後の活用を考える-」のお知らせ(2/22)

人と防災未来センターでは、下記の要領でフォーラム「阪神・淡路大震災のデジタルアーカイブ -今後の活用を考える-」を開催するとのことです。参加は無料です。ご案内が直前となりましたが、ぜひお運び下さい。チラシはこちら(PDF …

日本図書館協会資料保存セミナー「被災資料の復旧支援報告及び水損資料への対処方法について」のお知らせ(3/6)

日本図書館協会では、下記の要領で資料保存セミナーを開催するとのことです。申し込みは不要です。 東日本大震災では多くの図書館資料が被災しました。岩手県陸前高田市立図書館では県指定有形文化財「吉田家文書」が津波によって被害を …

「全国史料ネット研究交流集会」をインターネット中継します

今週末に開催いたします「全国史料ネット研究交流集会」の模様をこちらのページでインターネット中継いたします。配信予定時刻と配信URLは以下の通りです。 2015年2月14日(土)13:00-18:00(日本時間) http …

朝日カルチャーセンター・福島フォーラム「歴史から見つめ直す『生存』の場」のお知らせ(2/28-3/1)

朝日カルチャーセンターでは、下記の要領で「歴史から見つめ直す『生存』の場」を開催するとのことです。2月28日には、ふくしま史料ネットの阿部さんや双葉町の吉野さんがお話しされます。チラシ(PDF)はこちらです。 日程 20 …

尼崎市立文化財収蔵庫でミニ展示企画「尼崎・災害の歴史」が開催中(-3/1)

尼崎市立文化財収蔵庫では、下記の要領でミニ展示企画「尼崎・災害の歴史」が開催されています。また、2月12日から20日にかけて、兵庫県下被災各市の「震災と文化財」に関する取り組みを紹介したパネルも展示されるとのことです。詳 …

日本図書館協会国際セミナー「災害からの復旧に果たす図書館の役割」のお知らせ(2/11)

日本図書館協会では、下記の要領で2月11日に国際セミナー「災害からの復旧に果たす図書館の役割」を開催するとのことです。参加は無料ですが、事前のお申し込みをお願いしますとのことです。詳しくは下記URLをご覧下さい。 日時: …

日本銀行神戸支店が特別展「震災20年 未来への記憶」を開催中(-2/16・要事前申込)

日本銀行神戸支店では、現在下記の要領で特別展「震災20年 未来への記憶」を開催中です。阪神淡路大震災当時の写真や資料を展示するものです。見学は1日3回実施されますが、各回の定員は20名で、前営業日までの参加申し込みが必要 …

神戸ファッション美術館で特集展示「衣服にできること―阪神・淡路大震災から20年」が開催中(-4/7)

神戸ファッション美術館からのお知らせです。現在、館では、特集展示「衣服にできること―阪神・淡路大震災から20年」を開催中です。また、会期中の2月8日には国立民族学博物館の日高さんも参加した催しも開催されるとのことです。詳 …

全国史料ネット研究交流集会関連企画「トークイベント 資料保全の現場」のお知らせ

2015年2月14日(土)15日(日)の全国史料ネット研究交流集会の終了後、同じ会場で関連企画「トークイベント 資料保全の現場」を開催します。 大規模水害や東日本大震災への対応について、神戸・宮城の史料ネットより話題提供 …

西日本自然史系博物館ネットワーク総会シンポジウム 「自然史標本の保全を考える 日常から緊急時、復興まで」のお知らせ(2/9)

西日本自然史系博物館ネットワークでは、下記の要領で、総会シンポジウム 「自然史標本の保全を考える 日常から緊急時、復興まで」を開催するとのことです。申し込みは不要です。 阪神・淡路大震災から20年、東日本大震災から4年、 …

兵庫県公館県政資料館・歴史資料解説講座のお知らせ(2/18・25)

兵庫県公館県政資料館では、「兵庫県史」の編纂のために収集した資料を活用した「歴史資料解説講座」を行っています。今年度は2回の講座のうち、1回で「兵庫県域の災害記録:阪神・淡路大震災を含むさまざまな災害記録」をとりあげると …

寒川町文書館防災講演会「阪神淡路大震災20年 記憶を伝える・記録を守る」のお知らせ(2/1)

寒川町文書館では、下記の要領で、防災講演会「阪神淡路大震災20年 記憶を伝える・記録を守る」を開催します。当会の吉原がお話しさせていただきます。申し込みは不要です。ぜひご来場下さい。 日時 :  2015年2月1日(日) …

兵庫県立考古博物館講演会「災害と遺跡」のお知らせ(1/17-2/7)

兵庫県立考古博物館では、下記の要領で、連続講演会「災害と遺跡」を開催するとのことです。どなたでもご参加いただけます。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 阪神・淡路大震災や東日本大震災の復旧・復興事業に伴う埋蔵文化財調査の …

関西大学文化財保存修復セミナーのご案内(2/22-3/1)

関西大学国際文化財・文化研究センターでは、2月22日から3月1日まで文化財保存修復セミナーを開催するとのことです。参加には1月25日までのお申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 本セミナーでは、現在第一 …

歴史資料ネットワーク・兵庫県立美術館コラボ企画「あなたにも救える!水損資料保全ワークショップ―写真資料と紙資料―」のお知らせ(1/24)

兵庫県立美術館では、現在、阪神・淡路大震災20周年関連企画として、「県美プレミアム 阪神・淡路大震災から20年展」を開催中です。 その関連事業で歴史資料ネットワークとのコラボ企画として、1月24日(土)に水損資料の応急処 …

東京国立博物館で特別展「3.11大津波と文化財の再生」が始まります(-3/15)

東京国立博物館では、下記の要領で特別展「3.11大津波と文化財の再生」が開催されます。ぜひご覧下さい。 2011年3月11日、東日本大震災による大津波は、地域の文化を支えてきた文化財にも甚大な被害をもたらしました。震災後 …

神戸大学文学部地域連携センター歴史文化をめぐる地域連携協議会「改めて地域歴史遺産を問い直す」のお知らせ(1/31)

神戸大学文学部地域連携センターでは、下記の要領で第13回歴史文化をめぐる地域連携協議会「改めて地域歴史遺産を問い直す」を開催するとのことです。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。詳しくは、下記URLをご覧下さい。 …

和歌山県立博物館が「災害の記憶」に関する小冊子を発行し現地学習会を開催(2/28・3/1)

和歌山県立博物館では、これまで取り組んできた共同研究「地域に眠る「災害の記憶」の発掘・共有・継承事業」の成果として、小冊子『先人たちが残してくれた「災害の記憶」を未来に伝えるⅠ』を刊行したとのことです。博物館のウェブサイ …

宮崎県総合博物館で特別展「”文化財”を守り伝える力―大災害と文化財レスキュー」が開催中(-2/22)

宮崎県総合博物館では、特別展「”文化財”を守り伝える力」が開催中です。宮崎ネットと当会も協力しており、関連の催し物として、2月8日には山内利秋さんの講演会が、2月22日には当会の川内・吉原が史料修復のワークショップを開催 …

兵庫県立歴史博物館で特別企画展「阪神・淡路大震災20年「災害と歴史遺産」―被災文化財等レスキュー活動の20年」が開幕(-3/15)

兵庫県立歴史博物館では、現在、特別展「阪神・淡路大震災20年「災害と歴史遺産」―被災文化財等レスキュー活動の20年」が開催されています。会期は3月15日までで、2月8日には水損史料修復のワークショップ(要申込)も開催しま …

全史料協近畿部会合同研究会「今を未来に伝えるために―地域資料を守るとは?」のお知らせ(1/12)

全史料協近畿部会では、下記の要領で公文書部会・古文書部会が合同で研究会を開催されます。林貴史さんが東日本大震災での史料保全についての取り組みなどについて報告されます。直前のご案内となってしまい、申し訳ありません。ぜひご参 …

NPO法人歴史資料継承機構 第14回例会「自然史資料を守り・伝えること」のお知らせ(1/24)

NPO法人歴史資料継承機構が第14回例会を開催するとのことです。 事前申し込みは不要とのことです。 詳細はコチラ。 報告者:藤井達也さん(水戸市立博物館) タイトル:自然史資料を守り・伝えること -水戸市立博物館の活動か …

「懇話会 ふくしま再生と歴史・文化遺産2015」が開催されます。(1/25)

ふくしま歴史資料保存ネットワークと、公益財団法人福島県文化振興財団の共催により、 「懇話会 ふくしま再生と歴史・文化遺産2015」が開催されます。 入場無料、事前申し込みは不要とのことです。 奮ってご参加ください。詳細は …

防災専門図書館企画展「阪神・淡路大震災から20年」のお知らせ(1/14-)

防災専門図書館(千代田区)では、下記の要領で企画展「阪神・淡路大震災から20年」を開催するとのことです。詳しくは、下記URL・チラシ(PDF)をご覧下さい。 なお、同館では所蔵する資料のデジタルアーカイブ(火災・地震関係 …

奈良国立博物館で特集展示「新たに修理された文化財」が開催中(-1/18)

奈良国立博物館で現在、特集展示「新たに修理された文化財」が開催されています。詳しくは下記URLをご覧下さい。 本特集展示は、近年修理を受けた収蔵品の中から選りすぐった作品を展示公開し、あわせてその修理内容をパネルで紹介す …

兵庫県公館県政資料室で特別展示「1995年1月17日から20年」が開催中です(-2/21)

兵庫県公館県政資料館では、下記の要領で、阪神・淡路大震災20年メモリアル特別展示「1995年1月17日から20年 もう一度振り返る阪神・淡路大震災」を開催しています。写真パネル、データパネル、実物資料などを展示するもので …

多賀城市埋蔵文化財調査センターで企画展「災害の歴史と救出された文化財」が開催中です(-1/25)

多賀城市埋蔵文化財調査センターで、現在企画展「災害の歴史と救済された文化財」が開催中です。会期は来年1月25日までです。仙台平野で見つかった弥生時代から江戸時代にかけての津波の痕跡や市の文化財被害と市教委による文化財保全 …

山口県文書館で資料展示「貞享二年地震 ―古文書に見る防長両国の被害―」が開催中です(-12/27)

山口県文書館で現在、資料展示「貞享二年地震 ―古文書に見る防長両国の被害―」が開催されています。ぜひごらんください。 今回は安芸灘~伊予灘を震源としてマグニチュード7.0~7.4の規模であったと推定されている貞享2年12 …

三重県立図書館で企画展「昭和東南海地震から70年~過去の震災から学び、未来に活かす~」が開催中(-12/26)

三重県立図書館で現在、企画展「昭和東南海地震から70年~過去の震災から学び、未来に活かす~」が開催されています。ぜひご覧下さい。 このたび三重県立図書館では、みえ防災・減災センターと連携して、昭和東南海地震という過去の震 …

「全国史料ネット研究交流集会」および懇親会の参加申し込みの受付を開始しました!

2015年2月14日(土)・15日(日)に開催いたします「全国史料ネット研究交流集会」の参加申し込みの受け付けを開始しました。 集会につきましては事前申し込みは不要ですが、懇親会は事前申込制となっております。 (※集会に …

« 1 9 10 11 28 »
  • twitter

カテゴリー

アーカイブ

Google Translate
PAGETOP
Copyright © 歴史資料ネットワーク All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.